nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

一条工務店の家-2(金具編)

2012-03-06 21:24:59 | 建て替え新築

昨日に引き続き、家の構造体の状況についてですが、今日は家の耐震性能に重要な役割を果たす金具についてレポートです。

まずは、2月28日に登場したホールダウン金物

これって、この床の下がどうなっているのかと言うと、基礎工事の出来上がりの時に撮った写真を見れば分かります。

実際、この長ーいボルトを見た時にはなんでこんなに長いボルトが必要なんだろうと疑問に思っていましたが、ホールダウン金物を見て頭の中でこの光景と結び付きました。

そうなんですね。周囲の各柱と内部の重要拠点の柱の所に正確に出るようになっていて縦の柱側に取り付けた金具にこのボルトを通してナットで締め付ければ縦の柱が基礎と直結するような感じになり、地震の際にも歪みや津波などで家全体が浮力で浮いて流れてしまうような事が無くなる訳です。 そう云えば昔の家って写真の短い方のボルトで横に寝かせた柱だけを止めていて、縦の柱はただ凹凸を合わせてその上に載っているだけでしたよね。

ちなみに、一番上の写真のホールダウン金物用のボルトは位置的に基礎写真のブルーシート手前に写っているボルトのようです。

次に柱と柱、柱と床や天井との接合部分を見てみると、全ての部分で大小の金具で固定されています

当然、双方に設けた凹凸での結合になってますが、それだけでは地震等の大きな力が加わった時には柱がゆがんだりしてしまいますが、これらの金物によりそのような事が起きにくい丈夫な家になると言う事でしょうね。

たとえ、良い家だと言われても、何がどうだから良い家なんだと自分で理解し、確認しない限り、災害などの時に本当の安心感は得られないと思います。 場合によっては営業トークだけの実態の伴わないハウスメーカーもあるかも知れませんし・・・・  「お任せ」も良いですが、こんな知識を得るのも安心感につながりますね。

これだけ実態を自分で確認しその効能を理解すれば、他人に何処のメーカーが良い?って聞かれたら迷わずこのハウスメーカを推奨できますね。

今住んでいる家は中古でしたので、構造物がどのようになっているかは全く分かりませんが、不動産屋の話しでは「住宅金融公庫の検査を受けているのでしっかりした家です」などと聞かされていましたが地震で結構な被害です。 きっと新築の家が建った後に既存の家を解体するので、その時にその実態が明らかになるでしょう。 この被害の原因を確認してみたいですね。

次回は断熱性能について

 PS.そう云えば昨晩あたりにご来場者の延べ人数が3万人を超えたみたいですね。半年で1万人の感じでしょうか。 つまらない私の日記に、皆さんお付き合いいただいてありがとうございます。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一条工務店の家-1(柱編) | トップ | 一条工務店の家-3(断熱材編) »
最新の画像もっと見る