昨日ブログした星空観察会の際に、屋内での星空解説を行うための準備をしました。
その際に「HOME STAR earth theater(アースシアター)」でプラネタリウム番組動画の再生も考えて設置しました。

ところが、動画再生がまた途中で動画が止まってしまう事象になりました。
止まる場所は一定ではなく変わる事もあります。
電源をOFF/ONしたりSDカードを抜き差しと様々やっても事象は改善させません。

2020年にメーカー修理依頼した時の結果は、「SDカード内の動画ファイルの破損」だったという結論で、データ修復したという回答で帰って来ました。
ただ、その結果について私はずっと納得いかずにいました。
何故かと云えば、2枚ある別なコンテンツも同様の事象でしたし、SDカードのプロテクションも掛かっているのに書き込まれたりするはずないし、PCでは再生出来ていたからです。
(動画ファイルはAVIファイルで特殊なファイルでは無いのでPCでも再生可能です)
ところが家に帰って来て検証して行く中で、SDカードをPCに接続して再生したところ、確実性はないのですが数回に一回の割合で「このファイルはサポートされていないデータが含まれているため再生できません」と云った表示が出て途中で再生できなくなることがあり、一度その表示が出ると再生ソフトを一旦終了するかSDカードをPCから抜かないと再生ができなくなる事を確認できました。
オリジナルファイルと比較してもファイルサイズなども何ら変わりませんし、PCでの再生においては最後まで再生できることが殆どです。
前回の故障の教訓を生かして、その後は原本のSDカードは使用せず、市販のSDカードにデータをコピーしたもので使っていました。

今でも原本は使わずに大切に保管しています。

この原本のSDカードのデータは2020年の時にPCにも落としてあるので、SDカードのハード的故障か確認するためにそのデータを通常使用のSDカードに上書きしてみました。
すると・・・
「HOME STAR earth theater」で再生しても事象の発生は起きなくなりました。
確かに何らかのデータ破損が有ることは事実の様です。
ただ、具体的にどのような破損状況なのか、また破損の原因がなんなのかは全く分かりません。
今後も、原本は使わずコピーを使って行くと云った運用対処を続けて行くしかありません。
しかし、この製品は発売してから10年くらい経つでしょうか。
分類は「玩具」ですが完全にその域を超えているし、唯一のプラネタリウム番組まで付いたハイブリットタイプのプラネタリウムですからこんな凄い製品はありません。
(この製品に対して様々な不満を云う人もいますが、現状ではこれ以上の物はありません)
なんと言っても投影用原板はあの有名な大平さんが手掛けたもので星の位置や明るさ(大きさ)などもリアルですし、映し出される星の数も6万であり、昔の大型プラネタリウムの数倍もの星が投影され、屋内で天井に映して星空解説が可能です。
実際の星が見えない時の星空観察会には無くてはならないアイテムです。
この名機をずっと大切に使い続けて行きたいと思います。
--
この製品は数年前に製造終了し、一時は10万円くらいまでプレミア価格がついて中古品が出回っていた時期がありましたが、ネットで検索したところ、現在Amazonで新品が33,800円で販売されていました。
また製造開始したのでしょうか?
ただ、販売数は少ない様です。
興味のある方は下記のAmazonのリンクで確認してみてください。