今,、畑の一部に柱を立てています。
これがすこぶる難儀しています。
何故かと云うと、この畑の半分くらいの所には30cm~50cm掘ると30cm厚以上のコンクリートになっています。
コンクリートが入ってる経緯等は入れた本人から話しには聞いていましたが隣の家の新築工事の際にそれが確認できました。
下の写真の白い層の様になってる所がコンクリートです。
30cm以上もの厚みがあります。
写真右側が家の畑になっていて、このままこの層が畑にも続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/0ed80fbaa6dcfe2c835859a262055010.jpg)
さて、柱を立てるのには70cmくらい穴を掘らないといけないのですが、このコンクリート層が浅い部分では40cmくらいで出て来てしまうので柱が建てられません。
全部で7本立てたいのですが、2本は何とか大きな金槌とバールでコンクリートを掘ったのですがこの猛暑の中、らちがあきません。
おまけに手には豆が出来て痛いし、穴掘り作業を2時間しただけでー3kgもの減量・・・ 水分が3L抜けたのでしょう。
あと5本分の穴を開けるのは無理と判断して、近所の方に電動の掘削機を貸して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/d0bf5964f15eb16d89ccd9dac68238fe.jpg)
これなら100人引き!
と思いきや、意外と進みません。
でも作業時間的には半減しました。
この掘削機を扱うのにも手に豆が出来ます。
かなり重くて、最後には腕が上がらなくなってしまいました。
それでも何とか4本の柱の穴は開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/c327b9bd9c888a77626e2762dbebdce0.jpg)
あと3本分は、ちょっと手の豆が落ち着いたら再開しよう。
家を建てるのかって? はたまた天体観測所か? 鳥小屋? ざんげ室?
あぁ、もしかして太陽光パネルでも乗せるのか?
完成間近になったらご披露します。