私の新たな世界が始まったスノコガーデン。
毎日、淡々とツメの整備が進んでいます。

昨日の作業はこれ。

中身は2019年に紹介しました自動水やり器です。
一日の水やり回数と時刻、散水時間が設定でき、マニュアルでの水出しもボタン一つで可能です。
紫外線によるケース劣化を防ぐため、常にヘアキャップを被せています。
ゴムが付いていて脱着が素早く出来るのに強風でも飛んで行ったりしません。
(百均のは半年でゴムがだめになりますが、通常品は流石に1年以上経っても劣化しません)
冬場の様に長期間使わない場合には、制御部のみ取り外して(引き抜くだけ)家の中に仕舞っておけるのも素晴らしです。
設定内容を変える時も制御部を外して涼しい家の中で設定できます。

ここから延びたホースから更に細いホースを分岐して全ての鉢に水を供給します。
季節毎に細かく設定を変えています。
これで、心配なく家を空ける事も出来ます。
末端部分はこんな風にしています。

このクリップは洗濯挟みです。
指で押さえる部分に穴が開いている事が素晴らしいんです。
そこにホースを通す事で、こんな事が出来ます。
多くの種類が有っても、この適度な穴が有るのはこの一製品だけ。
2年前にホームセンターの売り場に有ったものを30個全部買い占めました。
最近見ましたが、再仕入れしてあってまだ売ってますが・・・
移動する際も手間なく取り外して鉢だけ移動できます。
全てのホースはスノコと芝の隙間を通してあるので目立ちません。

こんなところにもスノコのメリットを見つけました。
一石六鳥になりました。
さて、今日は何の作業をするのでしょう?
---
先程、アマゾンで装置を確認したら以前よりも安くなっていました。
リンク張っておきますので、興味のある方は参考にどうぞ。
(末端分岐用4mm径ホースは、純正は硬くて扱いにくく市販の柔らかくて安いホースを買うのをお奨めします)