nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

一条工務店の家 3年間居住の結果(総合編)

2015-11-22 23:35:43 | 建て替え新築

住む上で特に影響が大きな床暖や断熱性能等の項目については、シリーズ前回前々回のブログで詳しく感想等を紹介しましたが、残りの部分についてはまとめて一挙公開します。

なお、関連する過去ブログにリンクを貼っておきますので、詳しく知りたい方はクリックしてご覧ください。

 

【1】 窓

 窓が無い家はありません。でも、窓は熱を逃がしやすく折角の断熱性能を損ねてしまいます。

でも、一条の窓は以下の利点があり、3年間恩恵を実感しています。

 

①ペアガラスの樹脂サッシで、ガラスの間の空間にはアルゴンガスが注入されていて、真冬の外-3度でも内側のガラス表面温度は+8度もあり(その差11度)、凍りつく事も無く室温を保ってくれ、この3年間暖かな冬が過ごせました

 

因みに、この樹脂サッシの省エネ建材等級は最高位の「四つ星」です。

②メンテナンスフリーの光触媒ガラスで、3年間一度も窓ガラスの外側を掃除したことは無いのに、何時もほこり一つ無いきれいな窓でした。

ただし、バルコニーへの出入り口になっている吐き出し窓は、ひさしから少し奥まっていて雨に当たらないのでここだけは時々水を掛けます。

 

要は、鳥の糞もカエルの糞もほこりも花粉もぜーんぶ光触媒のお蔭で雨が当たると流れてきれいさっぱりと言う事なので、雨が当たらない窓は水を掛けてあげないと、どことなく埃っぽさが残ります。

単なるガラス窓の様に擦ったり磨いたりする必要は全くありませんでした。

それと、室内側は車のフロントガラスと同様に何となく白っぽくなったりするので、年に1度くらいは少し湿らせたタオルと乾いたタオルで交互に拭いてあげると断然透明度の良い窓になります。

 

③Low-Eガラスで金属が含まれているので、外からは光ってしまって部屋の様子は覗き込まないと良く見えないくらい視認性が悪く、安心して暮らせました。

 

また、Lo-Eガラスは紫外線も大幅にカットしてくれるので、室内の窓際の装飾品や畳、障子等も3年経っても殆ど日焼けがなく、まだまだこのまま使えそうです。

 

総合的に、冬でも窓の露付きが無く、黒カビの発生も皆無なのでとても健康的な生活を送ってきました。

 

【2】 バスルーム

 よく、水回りは痛みやすく大変だと聞きます。 

実際、古い家はやはり風呂、台所回りの傷みは激しかったです。

ここは、ユニットバスと言う事で他メーカと見かけ大きな違いは無いかもしれませんが、湯船の断熱性能についてはとても良いと感じました。

体の不調で、家温泉気分で朝から何度もお風呂に入った事もありましたが、使った分だけお湯を追加することで夜まで入れたのには驚きました。

 

また、洗い場の床も水が玉にならず水切りが良い構造になっていて早期に乾燥するためカビが生えにくく、3年間で1mm程度の点状の黒カビを3回発見したことはありますが、浴室内の何処を見ても未だに黒カビに汚染された場所は全くありません。 

 

ただし、「防カビくん」と云う銀イオンのくんえん剤を定期的に使っている事も一因かも知れませんが、何はともあれ今後もカビが生えない自信はあるので何時までも清潔に使えると思います。 

 

それと、年に一致度アルコールでの天井掃除も効果を上げているかも知れません

皆さんもカビは生えてから掃除するのではなく、生えない様に予防しましょうね。

 

【3】 天井埋め込みJBLスピーカー

 音楽が好きな方にはお奨めの逸品です。

3年間、休みのティータイムにはゆったりとしたJAZZの音楽でリラックスタイムを楽しんでいます。

天井に埋め込まれた 5.1CHサラウンドスピーカーは、音質も非常に良くリビングの部屋全体に優しく音が広がってとても良い感じです。

 

私は、ONKYOのアンプを使っていますが、PCやスマホ、TVとの相性も良く、音も満足しています。

  

【4】 一条オリジナル据え付けTVボード

 このTVボードには沢山の収納庫があり、小物が全部整理できるので、リビングがとても広く使えるしスッキリ収納で見た目とても綺麗です。

 TVは70インチくらいまで入るので、これからの4K時代のTVの大型化にも十分対応可能です。

 

注意点は、今は使わなくても設計の段階でアンテナ線や電源コンセントだけでなくLANケーブルなどの配線もTVボードの後ろに設置しておくことですね。

LAN配線もカテゴリーと云う扱えるデータスピードの異なる線があるので、その時代で最高のカテゴリー番号の物を使うよう指定した方が良いと思います。

LAN配線も自分で設計して工事をお願いしたので、全く不満なく使っています。 工事費はちょっと高いかも知れませんが、後から工事できませんから頑張るしかありません。

 

TVボードだけではありませんが、コンセントは各部屋共に大目に設置した方が良いですよ。

昔の家と違って、壁の中は断熱材のEPS材がしっかり詰まっていますから後から壁の中に配線を通す事は不可能ですから。

こちらも、基本コンセント以外に充分に増設したので、3年間使っても一度も不足を感じた事がありません。

 

【5】 TVアンテナ

 一条の方に普通の八木アンテナは落雷が心配だから何とかしたいと相談した時に、平面アンテナを奨められ夏の雷雨時期でもとても安心していられますし、屋根にアンテナが無いので外見上も良いですし屋根の上に上がってメンテナンスする必要も無いので、とても満足しています。

 

特に「雷の通り道」と呼ばれるような地域の方には超お勧めです。

 

【6】 基礎

ひとたび家が建ってしまうと見る事できないし、忘れがちな基礎部分ですが地震が起きる度、基礎部分の造りの良さを思い出し安心して居られます。

基礎の各角部分の重厚さや縦方向の柱をしっかりと基礎と繋ぎ合わせる「ホールダウン金物」も充分に施工されており、安心感は倍加してこの3年間幾度の地震が来ても安心して暮らせました。

 

【7】 収納

 一条の押入れは引き戸では無く全て中央を手前に引っ張って横にスライドする方式で、引き戸だと半分しか間口が取れませんが、こちらは間口を大きく取れるため物の出し入れが非常にスムースで助かっています。

それと、私の書斎には大きな本棚を付けて頂きましたが、市販の本棚だと本をびっしり入れておくと1年くらい経つと中央付近が下に湾曲して来ますが、3年経っても全く湾曲などせずしっかりと本を収納できています。 私の場合、単行本よりB5サイズやA4サイズの本が多いので、その重量たるものかなりの重さになるので心配でしたが、今後も全く問題なく収納しておけそうです。


【8】 床

床暖房の話題の中でも触れましたが、床が非常に丈夫でピアノ等も何の補強もせず安心して置けて、人が歩っても歪んだり振動が伝わったりしません。

 

【9】 天井

一条の家の1F部分は一般の木造住宅の天井高より更に30cm位高くなっているため、開放感があってのびのびと生活できます。

 

【10】 部屋干し

2Fのセカンドリビングには天井から吊り下げる部屋干し用の金具を付けてもらいました。

思いの外、この部屋干しは非常に重宝しています。

天気が良ければバルコニーに干しますが、天気が優れない時などはどうしても部屋干しとなります。

 

古い家の時は部屋干しすると洗濯物がいやな匂いがしましたが、一条工務店の家では全くありません。

恐らく、部屋干し用竿の近くには24時間換気の吸入口があり、空気の流れがあるからだと考えています。

前回の関連ブログでも書きましたが、他社に比べてかなり大きな24時間換気システムを導入しているため静かで大量の空気を入れ替えてくれているためだと感じています。

勿論、高性能な熱交換システムですから、寒くなる事はありません。

 

 

【11】 一条工務店の不具合対応

建てた翌年に玄関脇の1枚の外壁ボードにひび割れが入りました。

何一つ不具合が無ければそれにこしたことは無いですが、家1軒で使用される部材の点数は相当な数で、

どんな物でも瑕疵と云うものが潜んでいて、それ自体に対してどうこう言っても始まらない。

大切なのは、起きた不具合にどのように対応するかだと考えます。

いくら立派な家を建てる会社であっても、満足のいく不具合対応が出来なければその会社そしてその家の価値は落ちてしまいます。

 

この時も一条の営業の方や工事の方は真剣に対応され、パネル交換と言う事で対応頂きました。 今は周囲の外壁とも全く変わり無く交換した事を確認できるものは何もありません。

 

実は今年になって、3年経った家が如何ほどの価値があるのか、調査会社に確認しました。

その方の話しでは、一条工務店が建てた家の価値は経年後でも業界トップクラスだと言っていました。

一応、概算額も出ましたが、現在の残借金が返せるくらいの額だったので、安心しました。

 

でも、無料だと言うので気軽に頼んだら、家まで現物を見に来られたのにはいささか驚いてしまいましたが、来られた方も「資産価値を確認しておくのは大切な事ですよ」と云って「結構その確認が目的で依頼される方が殆どなんです」とも言っていました。 その日、私の家は同様な調査依頼で3軒目だった様です。 感謝の限りです。

 

以上で、3年間暮らして感じた事を記載してみましたが、本当に不満な点は見当たりません。

一条工務店にして大正解でした。

今後も何か気になる事や情報があれば追記したいと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パスタか?ラーメンか? PIC... | トップ | 電動歯ブラシ電池交換 HT-B4... »
最新の画像もっと見る