nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

枇杷葉の状況と黄色い葉っぱ・ふたご座流星群の楽しみ方

2023-12-14 07:55:35 | 枇杷葉茶
完全無農薬の枇杷葉を頂いて枇杷葉茶を飲み出したのは2021年7月。

特段体にはなんも悪い所は無いと思っていたのですが、その一か月後になんと視力が0.5からいきなり0.9に
それ以来、メガネは一切掛けずに現在に至っています。
云っときますが、64歳ですが遠視にもなっていません。
針の穴だって簡単に通せます。

そんな枇杷葉の数々の効果に驚いていましたが、その冬に枇杷の木の苗を頂きました。

地植えにすると大きくなると聞いているので鉢植えで育てています。
頂いた時から倍くらいに伸びました。
一番大きいのは私の肩付近まで伸びています。


次に大きいのは胸付近。
でも、こちらの方が枝数が多くて、下の方からも枝が出て来ました。


あとは腰くらいのと、小さいものが1本あります。

昨年も年末に十数枚の葉を採って、乾燥させて枇杷葉茶にしましたが、今年は更に沢山の枚数が採れそうです。

ところで、中には黄色くなった葉っぱもあります。

どうせ切って乾燥させて枯れたようになるわけで、黄色くなっていても使えるんじゃ???

と、思った矢先、師匠がブログで黄色いのはお茶用には使わないと書かれていました。

そうなんだぁ。
確かに緑の葉っぱは乾燥させても黄色くなったり茶色くなる訳じゃなく、一年経っても多少なりとも緑色が残った状態でカリカリの乾燥状態でいます。


日々寒さが厳しくなる中で、黄色くなっていく葉も増えています。
良く観察していると、強風で揺すられると葉の根元がグラグラになって黄色くなってしまうようです。
夏は強風が吹いても黄色くなる葉は少ないので寒さと強風のダブルパンチがきいているのかも知れません。
基本的に枇杷は落葉樹では無いので、紅葉はしませんね。

ーー
ところで今夜はふたご座流星群の極大日です。
でも、関東地方は天気悪そうですね。
前日の昨夜は快晴でしたが外は寒いので窓越しに見ていましたが途中からYouTubeで北海道のライブカメラ映像を見はじめました。
その配信動画では1時間に10個くらい流れてました。
極大日だと確実に40~60(一時間)は見れると思います。

ちょっと遊んでPCの画面をカメラのスローシャッターで撮ってみました。
パソコンの画面キャプチャーですと、点にしか写りませんから外部カメラでスローシャッターで撮らないと線に見えません。


画面上では明るい流星ですが、写真で撮ったら暗くなってしまいました。

因みにPCで画面キャプチャーしたものはこちら。
ある一瞬を切り取るのでほぼ点になってしまいますが動画で見ていれば本当の流れ星が流れるのと同じくスーと流れて行きます。

多少、細長く写るので動いている(流れている)感じは伝わりますかね。
光ってるのは1、2秒程度ですから60枚~120枚のキャプチャー静止画を合成すれば綺麗な線となって写真にできますが、動画として楽しんだ方が良いです。

右の青くて明るい星はおおいぬ座のシリウスで、左端のは小犬座のプロキオンです。
ふたご座はこの画面上の方に有って、その方向から流れているので間違えなくふたご座流星群のものです。

まあ、しかし。
動画で流れ星が写るなんて昔は考えられませんでした。
撮像素子の技術の発達で、肉眼で見るのと変わらずにライブカメラの映像を暖かい部屋の中で見れるんですから凄い時代になりました。

流れたら一時停止させて戻って何度も見る事も出来ます。
歳を取って、寒い夜空を見上げるのも体調を崩す原因にもなるのでこんな楽しみ方も良いのかも知れません。

私の場合、冷気で喉を冷やすと扁桃腺が腫れますから・・・

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだ花が咲いています。 | トップ | キッチン回りの便利グッズー... »
最新の画像もっと見る