昨年枯れたはずのクレマチスの根が生きていたと・・・
その時に植え替えようとしたけど、芽などは一切出ていない単なる根の塊りだったので、どちらが上か分からなくなってしまいました。
何となく細かい根が有る方が下かな? と思ってそのようにして別な鉢に植え替えたのですが、昨日ブロ友さんの写真見てビックリ!
太い根が有る方が下で細い根が多い方が上でした。
善は急げ!
すぐさま鉢から取り出して入れ替える事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/dfdaa83fa6af11a2dfec1b2314854500.jpg)
バケツに全部土を出して・・・
こちらが、太い根が沢山ある方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/2fde92ff80e493c8ececba3e9485bf69.jpg)
こちらが細かい根が沢山ある方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/3dddcd47392d3c96f36d872b2e5954e4.jpg)
最初の面を下にして入れ直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/9bdcb5b917077d5b6faedc71b268e072.jpg)
根と土が良く馴染むようにたっぷり水を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/6205f46a9bf2ba14ee55529ffef895b0.jpg)
芽が出るかどうかは全く予測不可能ですが、根自体は生きているのは間違えないので、このまま様子を見ていきましょう。
クレマチスが黄昏なくてよかったですね。
自然の物って、生命力がちゃんとあるのですね。
それに気づけることも吃驚です。
命が助かって良かったです。
わが家のクリスマスローズが、同じようで微妙に彩が濃淡であったり、一重や八重に見惚れました。
花の時期だけでなく、自然からの恩恵に感謝できることって、素晴らしいですね。
今日は別件で頭が一杯でした。
ビデオの依頼主から難解なオーダーが最初から有って、今日のリハーサルで確実に想像した課題点が出て来ました。
でも、思わぬところから解決策が見つかりました。
会社勤めの頃は日々この繰り返しでしたが、久々に当時に戻った気がしました。
課題を克服すること程、楽しい事は有りません。
とことん自分に問いかければ出て来るものです。
クレマチスもバラもきっと解決策は有るはずです。
勇気が湧いて来ました。
地震、無事でしょうか。
ご心配ありがとうございます。
久々に来ました!
棚の物が幾つか落ちたり重ねてあった物が崩れたりしましたが、その程度で済みました。
この付近の震度は5弱と発表されています。