昨夜の地震は二度来て、二度目は大きかったですね。(家付近は震度5弱、東日本大震災の時は5強でした)
その間、耐震していない棚をずっと押さえていました。
今朝思い出したのですが、地震の三時間前の20時ごろから外で鳥がピピピ、ピピピって甲高い声でずーっと鳴いていました。
「こんな暗闇で変な鳥だな」って思っていました。
今思えば、地震の前触れを感じていたのかも知れません。
---
本当に春のような陽気となって来ました。
10月末にプランタで育て始まったネギも順調に育って大きくなったので、畑に定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/4d6fb330db452c2a564a1917dac99f46.jpg)
畑は1月に既に準備はしておきましたが、今年は雪が降ったり寒い日が続いて作業をする自分も辛いし、ネギさんも寒いだろうと思ってずっと軒下の霜の当たらない軒下に置いておきました。
いよいよ、畑に入れますが、根がびっしり詰まっていてプランタから取り出すのに一苦労でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/29f4aa46e7e4f7bf481a8f4eb36b2fb4.jpg)
これをほぐしながら畑に入れて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/c295d6c19ae582db2c488c687f959e39.jpg)
約100本あります。
5月くらいには食べられるようになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/5ded753509756218a18b46e739b4b9da.jpg)
ところで、上の写真の奥に写っているニンニクは順調に育っていますが、昨夜YouTube動画で塚原農園さんのを見ていたら、中央の芯が出始まったら最後の追肥をするサインだと云う情報を得ました。
見ると、正しくその状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/f7dd0fbbf30f23d5c911fa06e9cb80f1.jpg)
動画を見たのがグッドタイミングでした。
早速、鶏糞肥料を撒きました。
年末に根切虫にやられたニンニクも葉が伸びて来てくれています。
流石ニンニクだけの事はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/da358596b5c9ec8d7ca82f057d89d3e1.jpg)
淡路や島根震源では、4弱を経験していますが更になのですね。
ご無事で、お怪我もなく安心しました。
自然の生き物からの通達で、気づくこともありますね。
あのフクロウが居る筈のない場所で、現れたのも不思議でした。
運気の上昇には、きっと意味があるのだと心に刻みました。
震度4程度しか経験していないなんて幸せですね。
地震感知ニャンコが居るのも良いですね。
全然忘れてましたが、昨年も震度5弱の地震がありました。
やっぱり夜中でした。
その時には確か茨城県沖で、向き的に家の正面方向からの揺れだったので、階段上がった所の小さい棚がその方向の棚で、ことごとく上に有った物が落ちました。
東北方面が震源だと家の側面からの揺れになるので、昨日はその棚はさほど物が落ちる状況ではありませんでした。
被害も向きにかなり影響します。
家を建てるなら四角か長方形が一番です。
違う大きさの四角が組み合わさった家は大きさによる振動周波数の違いから合わさった部分が大きく破損します。
以前の中古住宅で買った家は正しく3つの違う大きさの四角を寄せ集めた様な家だったので被害が大きかったですので、建て直す時に殆ど欠け張りの無い、やや長方形の土台の家にしました。
そう言った知識も安心な家作りには必要ですね。