nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ルピナスの種の収穫

2020-06-21 21:23:43 | ガーデニング
今年初めて花壇に植えたルピナスですが、ビールのおつまみみたいな種が出来ていたので干しておきました。
充分乾燥したので種を取り出しました。

調べると、この種は秋に蒔くと来年春にまた花が咲くみたいです。
増えたら楽しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-3_丸鋸用ガイドの作成

2020-06-21 07:00:50 | 工作
今日は夏至。
しかも夕方5時10分頃に最大となる部分日食が有りますが、ちょっとこの天気では望めそうに有りませんね。

さて、先日購入した丸鋸。
安全に使うための第一弾として、直角出しや直線切りのためのガイド用具を作りました。
先ず作ったのがこれ。

棒が斜めになってるって?

手前の横棒と右側の縦のラインが重要なんです。
ブラブラしている棒は、切る木材を挟んで固定するための単なる支えです。
切る対象物をこんな風に入れて・・・


抑え込みます。


蝶ネジの裏側のボルトは埋め込みましたので、裏側がガタガタすることも有りません。
それと、若干1mm細めのドリルで穴を開けてボルトをネジ込んであるので、蝶ネジ側をいくらきつく締めても空回りすることがありません。
一応、全部計算ずくです。

実際にはこんな感じで手前から向こうに向けて丸鋸をガイドに沿わしながら切って行きます。


まだ、一度も切っていないので横の棒は丸鋸の歯より右側に出ていますが、一度切ると、次からはその切り口の先端が歯の通り道になるので、対象物の切る位置を正確に合わせることが出来ます。
更に、横の棒と縦の右端のガイド部分は正確に直角を出してあるので、常に木材は直角に切ることが出来ます。

次にもう一つ作りました。


たったこんだけ!

ベニヤ板に平棒を取り付けただけ。
長尺物などを切るときのガイド用です。
切る角度が直角でない場合などは、余計な突起物が無い方が作業しやすいです。
先程と一緒で、最初は右側の部分は若干長めにしてあるので、一度このベニヤ材自体をガイドに沿って切れば、次からはこのベニヤ板を目標物の上に乗せて、目標物に引いた線を切断面に合わせて切れば一寸違わず希望どおりの部分をきれいに直線に切ることが出来ると言う訳です。
一応、90cmまでOKです。
早く切ってみたいですね。

さて、切るための準備は出来ました。
後は、作業台を作る必要がありますが、早速このガイドが役に立つんです。

ひとつ一つ確実に着々と進めて行けば何時か必ず作業は終わるんです。

焦らず、急がず。 
そして安全に!

サンデー毎日の身分にはアイディア出しの楽しみと時間だけはたっぷりありますから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンの葉のうどん粉病_梅雨シーズン話題第3弾

2020-06-20 19:13:30 | 家庭菜園
今年は、初めてメロンを作ってみることにしました。
苗も大きくなり、葉っぱも沢山付いたところで良く見ると、一部うどん粉病が出ていました。


昨年、ナスの葉がうどん粉病になった時にEM1を葉に掛けてあげたら治ってしまったので、今回も実験。
今年はEM1にプラス、納豆菌も加えてみることに。
納豆を食べた後の容器に付着しているべとべとを水でといで、スプレー容器に入れます。


更にEM液を入れます。


スペシャル液の出来上がり。


早速噴霧しました。

目には目を、菌には菌を!
体に入っても問題ない物ですから、安心して使えます。
結局、悪玉菌と善玉菌の勢力争いな訳です。
そこに化学薬品は不要です。
人工物を使うと悪玉菌がはびこる事になります。不思議な世界です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ咲き出しましたよ。

2020-06-20 09:30:11 | ガーデニング
昨晩も、夜半を過ぎる頃から快晴の真っ暗な夜空で、先日と同じく天の川がくっきり見えました。

それは、ユリの花です。

2019年夏、ハンターマウンテンと言うスキー場で毎年夏に開催している「ゆり博」というユリパークに行って来た時に買って来たユリの苗を昨年株分けしたらドーンと増えました。
球根が小さかったので、あまり期待はしていませんでしたが、みるみる成長を遂げ先月の時点で「こりゃ沢山咲くな・・」と期待高々。

朝、ふとアジサイの手前に黄色い物発見。

一つ咲いていました。
青いアジサイをバックに黄色?オレンジ?は目立ちます。


何で色に「?」が付くのかと云うともっと薄い黄色の花も有るんです。

でも、先日のニッコウキスゲに似てますね。
バナナも付いているし・・・

これからまだまだ咲きます。
一応、4種類のユリがあるはずです。
このオレンジっぽい黄色いのは昨年のブログを見ると、「ロイヤルサンセット」の様です。
それ含めて

黄色  :シピオーネ
ピンク :ハイラックス
赤   :コラレス
オレンジ:ロイヤルサンセット

があるはずです。

花壇のは、、プランターに入りきれなかった屑の球根ですから、さぞ、プランター のユリは凄いのでしょう??

ワクワク楽しみ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の生ごみ処理_梅雨シーズン話題第2弾

2020-06-19 22:54:17 | 生活
以前にもブログしましたがVerUPした方法をあらためて・・・
私の家では、このような百均で売っている蓋つきの容器に生ごみを入れています。
毎日捨てるのも面倒なので3日くらい分で8割程度まで一杯になると畑のコンポスターに捨てに行きます。

でも、皆さん

「三日も~!」、「臭いでしょう!」

って思っていませんか?
ところが、全然です。
VerUPした秘策を教えます。

はい、これは一日分の生ゴミです。

ゴミを捨てる度にEM1で作った有用菌の液をスプレーします。
これは、今までも紹介して来た方法です。


それと、私は毎日2回~3回自分で作った豆乳ヨーグルトを食べますが、器に付着したヨーグルトも水でといでこの中に流し込みます。
ヨーグルトの菌も発酵する有用菌ですからね。

生ごみが何故臭いのか?

それは、腐敗菌が繁殖して生ごみを腐らせるからなんですね。

腐敗と発酵って何が違うのかと言えば、人の体に入っても問題あるか無いかです。
悪玉菌、善玉菌とも言いますが、どちらかだけにすることは不可能ですからバランスの問題な訳で、出来るだけ善玉菌が支配する環境にしてあげると日和見菌も善玉菌の味方になり、断然善玉の世界になって悪臭が少なくなります。
悪玉菌の発する匂いを「臭い」と感じるのは人間に備わった生きていくための糧なんじゃないでしょうか?

なので、このような発酵主体の有用菌を入れることで、あの生ごみ特有の匂いが激減します。

そうは云っても、発酵も無臭な訳ではありません。
若干、すっぱみのある匂いが出て来ます。
普段、蓋をしているので周囲が匂う事は皆無ですが、やはり蓋を開けた瞬間は若干匂います。
しかし、腐敗の匂いとは全く違うし匂いの強さのレベルが違います。
それに、不思議に発酵した生ごみでは虫も湧きません。
(生ごみが腐った所に沸くあの細かい虫はどこからやって来るのでしょう?昔から不思議で仕方ありません)

さて、今年はプラス何をしているかと云うと・・・・・

ジャガジャン!
コーヒー豆の粉を振りかけます。


下が、見えなくなるくらい。


私はコーヒーを一日に2杯飲むので粉は毎日排出されます。
その抽出したカスをコーヒーフィルターのまま半日くらい置いておくと、かなり乾燥するので、一日分をまとめて電子レンジで2分チンすると、乾いた粉になるので適当な容器に入れて取って置いて、生ごみの上に振りかけています。
更にその上からEMを掛けておきます。


これを一日三度三度の料理の生ごみ投入後に行います。

すると、なんという事でしょう!

顔を容器のところまで近づけても発酵の匂いすらほとんどしません。
満タン状態の三日目でも同じです。
うっすらとコーヒー豆の香りがします。

更にこの有用菌の混入した生ごみをコンポスターで発酵させると、これがまた凄い堆肥になるんです。
発酵菌によって、充分発酵されどんどんゴミの量も減っていくので、コンポスター一つで半年以上の生ごみが捨てられます。
時々、草や枯れ葉なども投入しています。

この堆肥を畑にすき込むと土がふっかふかになり、農作物の病気も減り、みんな元気に育ってナスなどは木の様な状態になるし、実りも良く、味も良い最高の無農薬野菜ができます。

あなたの頭、硬く無いですか?
私も科学や化学が好きな人間でしたので、化学肥料さえあれば植物は育つと教科書どおりの答えしか持っていませんでしたので、20年前には微生物の働きなんて思や信じがたい物でしたが、今は違います。
化学肥料なんて要りません。 害さえ感じます。
人間も腸内環境大切ですね。

ちょっと脱線ぎみですが、家庭菜園をやっている方には何一つ無駄のない最高のリサイクルになります。

家庭菜園も無く、ゴミステーションに捨てるだけ方も、捨てる際の匂いの問題も激減します。
私の家でも、大昔はそうでした。
ゴミ捨て時に恐る恐るゴミ容器から袋を引き出して市のゴミ袋にいれますが、凄い匂いで手を最大に伸ばしながら摘まんで捨てます。

袋に穴が開いていたりしないだろうな?

とか心配したりしながら、ゴミの日の捨てに行く直前にその作業は発生してました。
市のゴミ袋の下に臭い茶色い汁が溜まるのを見るのは嫌なものです。

皆さんもEM1やヨーグルト、納豆を食べた白い容器に付いているネバネバなどの有用菌と、コーヒー豆の粉を活用して微臭で、快適な夏のキッチンライフを送ってください。

EM1は善玉の有用菌を何種類もミックスしたれっきとした農業用の資材です。
一瓶買って、少しの量で自分でいくらでも培養して増やせるので凄くお得です。
2Lペットボトルで何十本分にも増やせます。
EMの餌となる黒砂糖も一緒に買っておくと培養も楽です。
米の研ぎ汁なども餌にできます。
あとは夏ならペットボトルを日の当たる屋外に置いておくだけで発酵して複製品が完成します。


それを薄めてスプレー容器に入れて使うだけです。

それに、厄介なうどん粉病などの農作物の葉っぱに噴霧しておくと治ってしまったりします。
(この件は別途ブログします)
自然界の善玉微生物の力は凄いんですよ。
腸内フローラと同じで、畑内フローラか?

以前にも紹介していますが、一応リンクを貼っておきます。
興味があって信じられる頭の柔らかい方は試してみてください。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラソル立ての設置-2

2020-06-19 17:02:46 | 工作
前回砂場の脇にパラソル立てを設置しましたが、もう一か所。
ウッドデッキにはオーニングを設置してあります。
春から秋まで大活躍ですが、早朝と夕方は太陽が北東、北西まで迫るので、横からの日差しがオーニングの脇から入って来て暑くなります。

そこで、オーニングと同時にパラソルを立てますが、今まではウッドデッキの柱に単に紐で縛って使っていました。
ところが、横にずれて斜めになったりして安定しません。
それを解消すべく、以前からずっと安定したパラソル立てを作ろうと考えていました。
単に塩ビパイプを縛り付けて、そこにパラソルのポールを立てようとすると・・・

ご覧の様に、一部が天板の陰になってポールが落とし込めません。
そこで、こんなものを作りましたぁ~。
分かります?
これって、柱とパイプの間に下駄を履かせるというアイディアですが、一時間掛けて彫刻刀で削り出しました!
もう、腱鞘炎もへったくれも有りません。
その夜、指が熱くて痛くて眠れませんでした。

そんな甲斐あって、上等な代物が出来ました。


この削り出しの木材とパイプの接続は木ネジで止めましたが、裏側から木ネジ出したのでは、パイプ内に木ネジの先端部分が飛び出る事になって、パラソルのポールが傷つきます。
そこはアイディアマンです。
ドライバー用の穴をパイプに開けてパイプ内から木ネジで木材に取り付けました。


いよいよ設置です。
取り外しを容易にするため脇には写真の様なフックを取り付けました。
こんな感じ。

紐の終端は、フックの塩ビの重なり部を若干緩めて置くことで、紐をその間に挟み込めば縛らずして固定が出来ます。
ちょうど、裁縫用の糸巻きの切込みに糸を挟み込む要領です。

で、完成です。


取り外しが簡単にできるので、ウッドデッキの他の柱にもすぐ移動できるので、これからの家族でのバーベキューの時などに重宝すること間違いなしです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラソル立ての設置-1

2020-06-19 08:31:05 | 工作
どんどん暑い時期になってきます。
でも、子供はお構いなしで外で遊びます。
(もしかして私も毎日外に居るので子供か?)
昨年作ってあげた砂場で必ず遊ぶので、パラソル立てを設置することにしました。

先ずは穴を掘りますが、今回もこのスクリュー式穴掘り機が大活躍です。


あっという間に40cmくらい掘りました。


昨年自動水やり器のホース通しに使った時の残りの塩ビパイプです。

径が45mmくらいあり、パラソルのポールが30mmなのでちょうど良い太さです。
余り低いと気が付きにくく足に引っ掛けて転ぶので、あえて地上の部分を高く出してあります。


周囲の土を埋め戻して固めます。

ちょっと、穴が深すぎたみたいで、パラソルの地上高が低くなってしまったので、適当な木材でも取り出し可能な状態にして中に入れて高さ調整したいと思います。

使わないときはキャップを付けておきます。
子供は直ぐ物を入れたがりますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-2_大工道具が届いた!

2020-06-18 15:24:41 | 工作
先日、物置小屋の脇に外置き用の棚を作る事をブログしました。
でも、何をするにも昨年の7月末に傷めた左右6本の指の腱鞘炎がまだ左右の中指で継続中で、今までの様には痛くて作業が出来ません。
そんな中、畑の腐葉土作成場を作った際に、ご近所さんからインパクトドライバーをお借りした事で「これだ~!」とばかりにインパクトドライバーと丸鋸を注文してしまいました。

それが、届きました!

この箱を開けると・・・
中から2つ出て来ました。
左がインパクトドライバー、右が丸鋸です。


インパクトドライバーは6AHのリチュームイオン電池2個と充電器付属のケース入りを買いました。
電池は丸鋸でも共有できるので、丸鋸は本体のみの物にして安く抑えました。
(nojiさん情報ありがとうございました)
まずは、インパクトドライバーから開封。


電池の部分がかなり重いですが、パワーはあります。


次に丸鋸


昼頃、届いたので3時にコーヒータイムしながら取説を読んでいました。
すると、また宅配便が来ました。


こちらは何かと申しますと・・・
丸鋸は本体のみの購入だったのでケースがありません。
そこで、別売りのケースを購入しました。


専用トレーの付いたケースを探し出しましたので、すんなり収まります。


うっかりして、ケースだけ購入すると単なる箱でしかないので中で機材が暴れてしまいます。
これで、一日で全部揃いました。


と、ところが・・・・
実際に使う時のイメージを膨らませてみて疑問が。

Q1:丸鋸って本当に真っすぐ切れるの?
Q2:直角出すのにどうしたらいいの?
Q3:普通の鋸みたいに手軽に使えるの?

全部の疑問をネットで調べると・・・
A1:手動で真っすぐ切れないことは無いが、ガイドが必要
A2:正確性を期すなら直角定規付きのガイドが必要
A3:安全性を確保するには作業台が必須

更に、全ての道具は市販品もありますが、自作が可能。
早速それを作りましょう。

そんな話を翌日プロのご近所さんとしていたら、丸鋸利用の際の忠告を受けました。

丸鋸は、キックバックの可能性が有るから丸鋸の後方には絶対手や足を置いたり、他人が居ない事を確認し、絶対手の力を抜かない事が重要だそうで、知人のプロの方も最近丸鋸が後方へぶっ飛んだ経験をしているらしい。

不安定な場所での作業では、指や手の切断の恐れもあるし、ここは時間が掛かっても環境を整えてから使う必要がありそうです。
初心者ですから、忠告は真に受け止めて正しく安全に心がけましょう。

作ろうとしていた作業台と同じ物をその方も作って使ってると云うので見せてもらいました。
想像どおりの物でした。
近日作成!

参考にアマゾンの製品情報をリンクしておきますので、ご活用ください。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の最中の綺麗な夜空_梅雨シーズン話題第1弾

2020-06-17 12:22:43 | 星空
昨晩、寝ようとしてふと外を見ると、もの凄く透明な夜空に星が輝いていました。
もう、この時期の快晴の夜空って凄いんです。
自宅でも天の川が見れます。

居ても立ってもいられず、カメラを持って外に出て固定撮影しました。

最初に目に入ったのが木星と土星。
二つ並んで南の空に輝いています。
明るいのが木星で、左側にあるのが土星です。

次に、天の川。
こんな田舎なのに(いや、「田舎」では無く「粗悪な照明器具が少ない」ですね)天の川を見たこと無いという方が結構いるんです。


地平線に近い所にはさそり座といて座があります。
この辺が私達の「天の川銀河」の中心方向です。


真上を見上げると、「夏の大三角形」


その星の一つに私の好きな「こと座のベガ」があります。
この星はまるで真上に来ますので寝転んでみると正面に見えます。


そして天の川の中を飛ぶ「白鳥座」


どこだか分かんないと云う方のために・・・
ほらね。 白鳥飛んでるでしょ。
お尻の星は「デネブ」と言ってギリシャ語で「お尻」と言う意味で、まんまですね。

我が家の家の屋根の上には「おおくま座」の「北斗七星」。


東の空を見ると、「ペガスス座」の四角形が既に昇ってきました。
そして、左側には「カシオペア座」と、山のちょっと上には私たちの「天の川銀河」のお隣の銀河の「アンドロメダ座」の「アンドロメダ銀河」が写っています。


1:30を過ぎ、そろそろ寝ようかと思ったら、南東の空に真っ赤な明るい星が昇って来ていました。
そう。 火星です。

いやー! 久々の星空満喫状態で、身も心も充実感たっぷり。
あなたも、梅雨の時期の晴れ間の星空を眺めてみては如何でしょう。
ドキッとするような輝きに出会えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-1

2020-06-16 18:49:02 | 工作
以前から倉庫の左側には木材や草花の鉢などをブルーシートに包んで置いていました。
しかし、いくら目立たない場所としてもブルーシートって凄く見苦しい存在だし、使う時に取り出すのも面倒な感じです。
そこで、定年退職したら必ずきれいにして簡易な格納スペースを作ると決めていました。


やっと、その段階に来ました。
前回ブログで書いたように、倉庫の壁のペンキ塗りは完了して充分乾きました。
材料は前日に買っておきました。
先ずは、2本の支柱を立てるところから始めます。
膝くらいの深さに穴を掘りますが、今年地植えのバラに寒肥をあげる穴を掘るのに買ったスクリュー式の穴掘り機が役に立ちました。


支柱を支えるのがこの器具。
バラのフェンスを建てた時も使いました。


掘った穴に差し込んで、高さや2本間の水平や位置を確認して、細かい砕石を流し込んで充分に転圧して動かないことを確認して完了。


木材を差し込んでボルトで絞めて柱を固定します。
この柱は、倉庫の外壁と同じアイボリーに塗ることで、一体感を感じられる様にしました。


とりあえず、ペンキが乾くまで数日このまま置いてから次の作業に移ります。

その前に、何やら入手します。
何だろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーボックスの花2020-3

2020-06-15 08:35:28 | ガーデニング
今日は朝からすこぶる良い天気で気持ちが良いです。

先日のこのシリーズでフラワーボックスの紫の花の事を書きましたが、やっと沢山咲き出しました。

そもそも、この2つの花は5月に入ってからホームセンターで値切り品で80円で買った物でした。
買った時点では、どちらも花が咲いていました。


ところが、プランターに入れて北側のフラワーボックスに置いていたら、紫の花は蕾すら無くなってしまいました。
その後、南のフラワーボックスに移しましたがオレンジの花は咲いていましたが、紫の花は蕾が付くけど全く大きくならずに約1か月。
3日前からボチボチ咲き出してここまで咲くようになりました。

そもそも、買った時には同じ品種の色違いだと思って居たのですが、葉の形も違ってちょっと違うみたいです。

これが、紫色の方

こちらがオレンジの方です。

どちらも開花時期は6月一杯だと書いてあります。
そうは、言っても紫の方は今咲き出したばかりなので、まだまだ咲くと思いますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイローズのロゼット咲き

2020-06-14 22:05:48 | ガーデニング
昨日のブログで紹介しました「マイローズ」ですが、開花が進んでロゼット咲きになったら再度投稿する件で、早くも本日ロゼット咲きになってました。

花も大きくなりました。
そこで、フロレンティーナと比べてみることに。
「マイローズ」はまだ6号鉢なので、片手で持って歩けます。
そこで、「マイローズ」を「フロレンティーナ」のところに持ってきました。
手前が「マイローズ」です。


記憶色としては、ほぼ同じ色だと思って居たら、並べたら微妙に違います。
「フロレンティーナ」の方が少し濃い赤ですね。
でも、並べなければ同じ色に感じます。
どちらも、開花の翌日になるとロゼット咲きになりますが、「マイローズ」の方が花びらが密になっているみたいです。

玄関前には、咲いている鉢だけを置いています。
一番左のはディズニーランドローズですが、もう3週間くらい咲いています。
右端が先日咲き出したばかりの「モニカベロッチ」です。

長いと言えば、畑の名称不詳の赤いバラ。
こちらも3週間くらい経つかな?
やっと花びらがチラホラ落ち始めたので良さそうなの3本を切り花にしました。
たった3本でこのボリュームです。
まだまだ咲いています。

今日は、午後から雨が降り出したので、雨の日の毎年恒例のお仕事をしました。
5時間掛かりました。
ご褒美に妻がカツオを買って来てくれました。

お疲れさま~!
プシュー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫のペンキ塗り2020

2020-06-14 10:09:39 | 工作
その時に書きましたが倉庫は本当は今年ペンキ塗りをするはずだったのですが、屋根のトヨの一部が錆びて酷く穴が開いていたので、やねとトヨ部分だけ緊急に昨年秋に時間を掛けてみっちりと修繕とペンキ塗り作業しました。

今年、予定どおりに残った壁のペンキ塗りを始めました。

実は、このペンキ塗りをする理由があります。
それは、左側の部分に木材などを置いてブルーシートで雨風を防いで置いてありましたが、それを正式にそれらの置き場所を作る計画でいます。
そのために、組み立てて20年以上経つ倉庫の壁の塗装が傷んでいるので先ずはペンキ塗りからという事なのです。

と、いう事で先週金曜日に作業開始。
先ず、たわしで汚れや劣化した塗装面の粉を落とします。

次に屋根との境のマスキング。
最初はテープだけでやろうとしましたが、隙間に紙が入ったので紙を挟んで折り曲げてマスキング。
所が、これが後で問題を起こします。
昨年、屋根の脇を緑に塗った時には下の部分のマスキングするのに緑色の仮止めガムテープでビニールを貼って作業しましたが、テープのノリが残ってしまってCRC556で溶かしながらきれいに取り除いたのでこれもダメです。


一日掛かって前面を除いて3方向を完了しました。

翌日、マスキングに使った紙を外そうとしたら、塗料が紙にくっついて一部、隙間から取れなくなりました。
仕方ないのでその部分はカッターで紙を切りました。

意外と、縦方向の塗装って平置きしたものを塗装するのと違って、ペンキが垂れて来るので結構難しいんです。
横方向に筆を動かすと、筋状に薄い部分が出来るし・・・
1枚目を塗る中でそれを解決する方法を見つけました。

まず横方向に刷毛を動かし、筋が残らぬようにたっぷりペンキを塗ります。
このままだと少し経って液垂れするので、次に上から下に向けて縦に刷毛を動かして余分なペンキを下側の次のブロックに移動させます。
この繰り返しで、均一で液垂れせずにきれいに塗ることが出来ました。

そして月曜日に最後の前面部を塗装しました。
今回は、全部スコッチの透明セロテープでマスキングしました。
このテープはとにかくノリが残ったりしないし、きれいに剥がれます。
取っ手の部分や鍵穴部も全部マスキングしてあります。


次の日、マスキングテープを剥がして完了です。
まるで、新品の倉庫みたいになりました。

綺麗なバラに綺麗な倉庫。
お似合いです。

参考にもう一つ。
ホームセンターに行くと、刷毛は油性用と水性用がありますが、水性用はとても安いので昨年使った油性用刷毛と使い比べてみました。

今回のペンキ自体は油性です。

水性用刷毛は見た目さほど変わりませんが、使ってみるとペンキを含みすぎて液だれするのと、毛が次々抜けて塗装面に残るので一本一本取りながらの作業になりました。
油性用刷毛は、刷毛に腰があり余分にペンキを含まず、なんと言っても毛が抜けません。
やっぱり、多少高くても専用品を使うべきです。
伊達に「油性用」を名乗っている訳では無いようです。
それに半年前に使った刷毛でも手入れをしっかりして保存しておけば全く問題なく使えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイローズの開花

2020-06-13 11:22:08 | ガーデニング
今年の4月に新苗で購入した「マイローズ」と言うバラ。
このバラは、バラの育種家「木村卓功」先生の昨年?発表のバラで、小立で大きくなり過ぎず、真っ赤なバラ+優れた耐病性で、都会の人でも気軽に育てられる品種らしいです。
本来なら、今年の新苗なので春の花は咲かせない方が良いのですが、やっぱりどんな花か見てみたいですよね。
以前のブログにも「一つだけ咲かせてみようか」と書いて、蕾を見つけてはソフトピンチしていましたが、油断していたらいつの間にか2つも蕾が大きくなってしまいました。
その内の一つが開花。

きれいですね~!
色はフロレンティーナと同じような濁りの無い「純赤」です。
説明書には「艶やかな赤色のカップ~ロゼット咲き小中輪房咲き」
とあります。
それって、フロレンティーナとほぼ同じ感じですが、大きさはフロレンティーナの方が大きいかも知れません。
ちなみに香りはあまりしませんが香りの少ないバラは花が長持ちします。
それと、「四季咲き」で樹高は大きくなっても縦横共に1m範囲内くらいのコンパクトなバラと言う事です。

ロゼット咲きになりましたら、またブログします。

さて、秋が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロレンティーナ全開とモニカベロッチ

2020-06-12 21:16:40 | ガーデニング
他のバラは一休み状態ですが、その分フロレンティーナが一人で頑張ってくれています。
昨日、ほぼ全開状態で残っている蕾は数個だけになりました。
ユーミンの「14番目の月」的な最高の状態ですね。


下の方のバラも咲いてハートマークもくっきりしてきました。

良く見ると、期待はしていなかったものの細いつるには花は一つも咲きませんでした。
やっぱり、高木先生のおっしゃる様に鉛筆くらいの太さにならないとダメみたいです。
このまま置いていたからと言って昨年の枝は太くならないと思うので、切ってしまった方が良いのか?
確認してから切りましょう。
つるバラ初挑戦にしては、まあまあだったんじゃないでしょうか。
(わたし的には大満足でした~!)

ところで、以前に他のバラが咲いてるのに「モニカベロッチ」だけまだ咲かないとブログしましたが、やっと咲きました。


どうしてこんなに遅かったんだろう?

でも、他のバラはブラインドを起こしていた枝を全部ピンチしましたが、そのほとんどから新芽が沢山出て、凄い勢いです。
また第2波の花が沢山咲きそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする