nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

梅雨の生ごみ処理_梅雨シーズン話題第2弾

2020-06-19 22:54:17 | 生活
以前にもブログしましたがVerUPした方法をあらためて・・・
私の家では、このような百均で売っている蓋つきの容器に生ごみを入れています。
毎日捨てるのも面倒なので3日くらい分で8割程度まで一杯になると畑のコンポスターに捨てに行きます。

でも、皆さん

「三日も~!」、「臭いでしょう!」

って思っていませんか?
ところが、全然です。
VerUPした秘策を教えます。

はい、これは一日分の生ゴミです。

ゴミを捨てる度にEM1で作った有用菌の液をスプレーします。
これは、今までも紹介して来た方法です。


それと、私は毎日2回~3回自分で作った豆乳ヨーグルトを食べますが、器に付着したヨーグルトも水でといでこの中に流し込みます。
ヨーグルトの菌も発酵する有用菌ですからね。

生ごみが何故臭いのか?

それは、腐敗菌が繁殖して生ごみを腐らせるからなんですね。

腐敗と発酵って何が違うのかと言えば、人の体に入っても問題あるか無いかです。
悪玉菌、善玉菌とも言いますが、どちらかだけにすることは不可能ですからバランスの問題な訳で、出来るだけ善玉菌が支配する環境にしてあげると日和見菌も善玉菌の味方になり、断然善玉の世界になって悪臭が少なくなります。
悪玉菌の発する匂いを「臭い」と感じるのは人間に備わった生きていくための糧なんじゃないでしょうか?

なので、このような発酵主体の有用菌を入れることで、あの生ごみ特有の匂いが激減します。

そうは云っても、発酵も無臭な訳ではありません。
若干、すっぱみのある匂いが出て来ます。
普段、蓋をしているので周囲が匂う事は皆無ですが、やはり蓋を開けた瞬間は若干匂います。
しかし、腐敗の匂いとは全く違うし匂いの強さのレベルが違います。
それに、不思議に発酵した生ごみでは虫も湧きません。
(生ごみが腐った所に沸くあの細かい虫はどこからやって来るのでしょう?昔から不思議で仕方ありません)

さて、今年はプラス何をしているかと云うと・・・・・

ジャガジャン!
コーヒー豆の粉を振りかけます。


下が、見えなくなるくらい。


私はコーヒーを一日に2杯飲むので粉は毎日排出されます。
その抽出したカスをコーヒーフィルターのまま半日くらい置いておくと、かなり乾燥するので、一日分をまとめて電子レンジで2分チンすると、乾いた粉になるので適当な容器に入れて取って置いて、生ごみの上に振りかけています。
更にその上からEMを掛けておきます。


これを一日三度三度の料理の生ごみ投入後に行います。

すると、なんという事でしょう!

顔を容器のところまで近づけても発酵の匂いすらほとんどしません。
満タン状態の三日目でも同じです。
うっすらとコーヒー豆の香りがします。

更にこの有用菌の混入した生ごみをコンポスターで発酵させると、これがまた凄い堆肥になるんです。
発酵菌によって、充分発酵されどんどんゴミの量も減っていくので、コンポスター一つで半年以上の生ごみが捨てられます。
時々、草や枯れ葉なども投入しています。

この堆肥を畑にすき込むと土がふっかふかになり、農作物の病気も減り、みんな元気に育ってナスなどは木の様な状態になるし、実りも良く、味も良い最高の無農薬野菜ができます。

あなたの頭、硬く無いですか?
私も科学や化学が好きな人間でしたので、化学肥料さえあれば植物は育つと教科書どおりの答えしか持っていませんでしたので、20年前には微生物の働きなんて思や信じがたい物でしたが、今は違います。
化学肥料なんて要りません。 害さえ感じます。
人間も腸内環境大切ですね。

ちょっと脱線ぎみですが、家庭菜園をやっている方には何一つ無駄のない最高のリサイクルになります。

家庭菜園も無く、ゴミステーションに捨てるだけ方も、捨てる際の匂いの問題も激減します。
私の家でも、大昔はそうでした。
ゴミ捨て時に恐る恐るゴミ容器から袋を引き出して市のゴミ袋にいれますが、凄い匂いで手を最大に伸ばしながら摘まんで捨てます。

袋に穴が開いていたりしないだろうな?

とか心配したりしながら、ゴミの日の捨てに行く直前にその作業は発生してました。
市のゴミ袋の下に臭い茶色い汁が溜まるのを見るのは嫌なものです。

皆さんもEM1やヨーグルト、納豆を食べた白い容器に付いているネバネバなどの有用菌と、コーヒー豆の粉を活用して微臭で、快適な夏のキッチンライフを送ってください。

EM1は善玉の有用菌を何種類もミックスしたれっきとした農業用の資材です。
一瓶買って、少しの量で自分でいくらでも培養して増やせるので凄くお得です。
2Lペットボトルで何十本分にも増やせます。
EMの餌となる黒砂糖も一緒に買っておくと培養も楽です。
米の研ぎ汁なども餌にできます。
あとは夏ならペットボトルを日の当たる屋外に置いておくだけで発酵して複製品が完成します。


それを薄めてスプレー容器に入れて使うだけです。

それに、厄介なうどん粉病などの農作物の葉っぱに噴霧しておくと治ってしまったりします。
(この件は別途ブログします)
自然界の善玉微生物の力は凄いんですよ。
腸内フローラと同じで、畑内フローラか?

以前にも紹介していますが、一応リンクを貼っておきます。
興味があって信じられる頭の柔らかい方は試してみてください。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラソル立ての設置-2

2020-06-19 17:02:46 | 工作
前回砂場の脇にパラソル立てを設置しましたが、もう一か所。
ウッドデッキにはオーニングを設置してあります。
春から秋まで大活躍ですが、早朝と夕方は太陽が北東、北西まで迫るので、横からの日差しがオーニングの脇から入って来て暑くなります。

そこで、オーニングと同時にパラソルを立てますが、今まではウッドデッキの柱に単に紐で縛って使っていました。
ところが、横にずれて斜めになったりして安定しません。
それを解消すべく、以前からずっと安定したパラソル立てを作ろうと考えていました。
単に塩ビパイプを縛り付けて、そこにパラソルのポールを立てようとすると・・・

ご覧の様に、一部が天板の陰になってポールが落とし込めません。
そこで、こんなものを作りましたぁ~。
分かります?
これって、柱とパイプの間に下駄を履かせるというアイディアですが、一時間掛けて彫刻刀で削り出しました!
もう、腱鞘炎もへったくれも有りません。
その夜、指が熱くて痛くて眠れませんでした。

そんな甲斐あって、上等な代物が出来ました。


この削り出しの木材とパイプの接続は木ネジで止めましたが、裏側から木ネジ出したのでは、パイプ内に木ネジの先端部分が飛び出る事になって、パラソルのポールが傷つきます。
そこはアイディアマンです。
ドライバー用の穴をパイプに開けてパイプ内から木ネジで木材に取り付けました。


いよいよ設置です。
取り外しを容易にするため脇には写真の様なフックを取り付けました。
こんな感じ。

紐の終端は、フックの塩ビの重なり部を若干緩めて置くことで、紐をその間に挟み込めば縛らずして固定が出来ます。
ちょうど、裁縫用の糸巻きの切込みに糸を挟み込む要領です。

で、完成です。


取り外しが簡単にできるので、ウッドデッキの他の柱にもすぐ移動できるので、これからの家族でのバーベキューの時などに重宝すること間違いなしです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラソル立ての設置-1

2020-06-19 08:31:05 | 工作
どんどん暑い時期になってきます。
でも、子供はお構いなしで外で遊びます。
(もしかして私も毎日外に居るので子供か?)
昨年作ってあげた砂場で必ず遊ぶので、パラソル立てを設置することにしました。

先ずは穴を掘りますが、今回もこのスクリュー式穴掘り機が大活躍です。


あっという間に40cmくらい掘りました。


昨年自動水やり器のホース通しに使った時の残りの塩ビパイプです。

径が45mmくらいあり、パラソルのポールが30mmなのでちょうど良い太さです。
余り低いと気が付きにくく足に引っ掛けて転ぶので、あえて地上の部分を高く出してあります。


周囲の土を埋め戻して固めます。

ちょっと、穴が深すぎたみたいで、パラソルの地上高が低くなってしまったので、適当な木材でも取り出し可能な状態にして中に入れて高さ調整したいと思います。

使わないときはキャップを付けておきます。
子供は直ぐ物を入れたがりますからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする