こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

フクジュソウの楽園

2024年04月24日 | 探索日記(植物)




フクジュソウ
2024年4月15日 河川敷でフクジュソウの楽園を見つけました
とっても綺麗にみんな元気いっぱいに咲いています。
この撮影していたらエゾイラクサに手首をチクリ
すっごい痛かったぁ



バイケイソウ
これも、これからドンドン大きくなるんですねエ。



サイハイラン
たくさんありました、こんなに立派なサイハイランは初めて見ました。
数も凄い、いたるところにたくさんありました。
花の時期に見に来てみたいなぁ



帰り際に撮影した夕日と日本海です。
ではでは明日もまた遊びに来てくださいねエ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

春が来た~♪

2024年04月23日 | 探索日記(植物)



タンポポ
2024年4月15日 この日は休日。
久しぶりにお出かけ、天気も良く花々も元気いっぱい。
公園には今年初めて見つけたタンポポが元気に咲いています。
タンポポってこうして見るとカワイイです、庭にも植えて見たいかも




オオイヌノフグリ
公園や市街地なども普通に見る事が出来る春に咲く小さい花です。
オオイヌノフグリの花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」。
真ん中にある雄蕊?がカタツムリの目みたいで面白いです



つくしも出てましたよ!!







ヒメオドリコソウ
可愛くてたくさん撮影していました
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)は、シソ科オドリコソウ属の草花です。
ヒメオドリコソウの花言葉は「陽気」「愛嬌」「春の幸せ」。




エゾニワトコ
まだ蕾、ギュってなってて美味しそうww




ナナカマド
葉が展開してきましたね!
葉を触るとネバネバします、なんでなんでしょうね。



ブドウの芽




これはなんだろう??
仮面ライダー見たいな人形っぽい冬芽ですねエww
見慣れない冬芽、それに小さい松ぼっくり見たいなデザインの2個
地面を見て答えが分かりました!!!



正体はこれです。
西洋ぐるみの様です。
初めて見たかも、結構カワイイんですねエ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

庭の花

2024年04月22日 | 探索日記(植物)



シュンラン
シュンランが咲きました、昨年一輪だった花が
今年は二輪咲きました
植えた場所が良かったのか、それとも意外と強い花なのかとにかくうれしい事です。



レンゲショウマ
大きくなってきました。
今年は期待できそうです



相変わらず名前の分からない花が色々ある中で
この花の色が大好き、花は小さいけど色がいいですね
※ 追記:シラー・シベリカと判明いたしました、ninbuさんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

さくら開花 札幌市

2024年04月21日 | 探索日記(植物)


2024年4月18日 この日札幌の桜の開花宣言が出されました。
ついに春到来ですね、それにしてもここ数日寒い日が続き我が家でも数日間ストーブを再稼働しました。
札幌管区気象台でソメイヨシノの開花が観測されました。
昨年よりは3日遅い観測ですが、平年より13日早く、1953年の統計開始以来、2番目に早い開花となりました。
※ 写真は梅の花です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

庭の植物

2024年04月17日 | 探索日記(植物)


オクエゾサイシン
2024年4月 我が家の庭のオクエゾサイシンは4月14日時点で
結構な葉が展開しました、カタクリも咲いたので後はエゾヒメギフの羽化を待つのみとなりました。



オクエゾサイシンの実ですがカワイイでしすね。
下の方にポコンと咲いています。



今年は2年前に植えたレンゲショウマも順調に育っている様です。
花を見られるのはいつの事になるやら・・・



フクジュソウの花はだいぶ傷んできました。そろそろ終わりなのかな。
花が終わったら後は毒々しい葉だけ、寂しいですね。



エゾエンゴサクも咲きました。
毎年増えています。
これは勝手に増えるんですねエ。



名前は分からないけど嫁さんが庭に植えているブルー色の
可愛いお花、たくさん咲いています。



クマガイソウ
こちらも順調に芽が出てきました。
取り合えず安心しました。
花は咲くのかなぁ、見守りたいです。



ヤマシャクヤク
庭の2か所に移植しました。
割と強いのか、毎年花を咲かせるようになりました。
嬉しい事ですね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2023年に撮影した植物

2023年12月17日 | 探索日記(植物)



イシミカワ
2023年9月 北海道 



イケマ
2023年8月 北海道 



エゾエノキ
2023年8月 北海道



エゾトリカブト
2023年9月 北海道




ゲンノショウコ
2023年9月 北海道





ツルフジバカマ
2023年7月・8月 北海道



ハッカ
2023年9月 北海道



ミゾソバ
2023年9月 北海道



ムラサキシブキ
2023年7月 北海道



ヤブナメ
2023年9月 北海道




不明種
2023年7月 北海道


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

せっかくなので10月に撮影したお花でも・・・

2023年11月17日 | 探索日記(植物)


札幌市内のイチョウの落葉
2023年11月 北海道 イチョウと雪のコラボです。
そろそろこの景色も見納めの日が近いです、寂しいですね。



シンジュサンの繭
2023年11月 北海道 お散歩中に偶然コブシの枝で見つけたシンジュサンの繭。

ここからは10月まで季節を戻します。
せっかくなので、百合が原公園に行った際に撮影したお花たちも掲載しなくては・・・





まずは入口付近で見つけたキノコたち、名前は良く分かりませんがたくさん抜かれていました




ヒダカミセバヤ




エゾミセバヤ





ダリアやキキョウも可愛らしいです。

続いて実家の庭でもお花を撮影させてもらいましたので
そちらも合わせてUPしちゃいます。



彼岸花
年々数が増えている様です。


フウセントウワタ
我が家の庭にも昨年お裾分けしてもらいました。


ホトトギス
他の花が少なく寒くなると咲きだすホトトギスはいいですねエ。


ピンク色の可愛らしいお花も咲いていました









うちの母が、この植物の名前が分からないと言っていました。
一応調べたものの、僕も分かりませんでした。
シロダモ??
いや違うかなぁ。
誰か分かる方がいたら教えて下さい。
※ 追記:シロダモと教えて頂きました、ninbuさん・fukurouさん、ありがとうございます。
■ ninbuさんのブログ →→→ Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!
■ fukurouさんのブログ →→→ 木曽Now2




ヨウシュヤマゴボウ
2023年10月 北海道 真っ赤な紅色がなんとも毒々しいヨウシュヤマゴボウでした。




ヨモギ
2023年10月 北海道 ヨモギの葉に何やら怪しげな「ぼんぼり」がいつくもついていました。
一体なんでしょうかね?
※ 追記:ヨモギハシロケタマフシと教えて頂きました、fukurouさん、ありがとうございます。
■ fukurouさんのブログ →→→ 木曽Now2




シラカバ
2023年10月 北海道
こちらはシラカバの樹、なんだか大きな虫が喰い進んだ様な後を見つけました。
坑道の太さは親指の太さくらいで、中には木くずが詰まっており、途中から樹皮内に侵入したような跡が見られた、気になるねェ。。。
そのうち正体を突き止めたいです。




この日見た生物はこれだけした


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

紅葉の季節 Sapporo

2023年11月01日 | 探索日記(植物)


旭ヶ丘記念公園から見る札幌市内
2023年10月 北海道 今年は夏が長った為、紅葉も例年より遅れていた感じ。
市内の紅葉もそろそろ見ごろは終わりですね・
















たくさん撮っちゃいました




アオダモの樹皮にユキムシがむらがっていました。




エゾリスやミヤマカケスも見られました。




これ別の日に撮影したもので、今年ケヤキフシアブラムシが札幌市内で大量に発生しました。
こないだの休日に嫁さんと公園を歩いていると道路脇に大量のケヤキフシアブラムシの死骸があって驚きました。



手に取って見るとフワフワしていて気持ちよかったです。
でもあちこちで異臭がするので気持ちが悪くなってしまいます。




これは手稲区前田にあるお花屋さん。
住宅街の中にあり、一軒家のお庭を使ったお花屋さんです。
たまに行くけどそこの奥様がとても気さくで楽しいです、この日も焼き芋を頂きました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

我が家の多肉植物園

2023年09月16日 | 探索日記(植物)


我が家の多肉植物園
2023年9月 北海道 庭の多肉植物も秋に近づき色づいてきているものも
あるようです、こんな小さい肉厚の葉でも紅葉するのですね。




これは我が家の嫁様が管理している多肉の一部。
毎年増えてきて、どんどん庭を侵食しております。






それにしても色んな種類があり、僕にはどれも同じに見えてさっぽりですww



これは僕が庭で管理しているツユクサです、このミッキーマウスの
可愛い顔を見たくて少しだけ植えてあります。



こちらは嫁が管理する庭の鉢植えのサクララン。
今年は置き場所が良かったのか、それとも温暖化の猛暑の影響か
かなり咲が良かったです。



最後に遠足にいく、はやちゃんと学校へ行く前のおにいちゃんのかばん。
何気ない写真ですけど、こうした光景もあと数年で見られなくなるかと思うとちょっと寂しいです



これは先日僕がといだお米です。
今まで何回も洗い流し水が透明になるまで洗っていたけど
先日、はやちゃんに、「洗うのは2回くらいで良い、白い水も残しておかないと美味しくならない」と教えてもらいました。
今まで綺麗に透明になるまで洗っていたのに、それで美味しいごはんが
炊けていたのに、まさか間違ったいたなんてびっくりです。
小学6年生の子供に教わったビックリな一日でした


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クサフジでしょうか?

2023年07月28日 | 探索日記(植物)


クサフジ?
2023年6月 北海道 道端に咲いていた綺麗なお花。
クサフジかと思い近くで見てみると、クサフジっぽいけどちょっと違う感じもします。








似た様な植物も何種かあるのですが、クサフジで正解でしょうか?
どなたか分かる方がいれば教えて下さい。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・