こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アゲハモドキ

2014年07月31日 |  ●アゲハモドキ科


アゲハモドキ Epicopeia hainesii (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ミズキ・クマノミズキ・ヤマボウシなど
[時 期] 5月~6月・8月
※ 開張は約55㎜~60㎜前後のアゲハモドキ科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息しやや局地的で個体数は少ない。
成虫は昼行性だが、稀に夜間灯火に飛来する事もある。
体内に毒を持つジャコウアゲハのメスに擬態していると考えられ、和名の由来もそこからきているようだ。
ただし南方系の蝶であるジャコウアゲハ類が生息しない北海道や東北地方にも本種は生息している事から、この擬態については疑問の声もある様です。
本種はジャコウアゲハよりも小型で、触角が両櫛歯状になっているので判別は容易である。
触角はオスで櫛歯状、メスではほぼ糸状になる
翅は灰黒色で翅脈が黒く、後翅外縁と尾状突起は黒色で、紅色紋列が見られる。
幼虫は白い綿毛の様なもので体を覆う。



2011年7月 北海道 山地の林縁で見つけたアゲハモドキ



2017年6月 北海道 ホオノキの葉の上で休んでいるアゲハモドキ



2022年8月 北海道 アゲハモドキの幼虫





2023年1月 北海道 飼育して羽化したアゲハモドキ


[アゲハモドキの幼虫]

  
ミズキの葉を食べるアゲハモドキの幼虫
※ 画像をクリックすると拡大します。


[アゲハモドキの飼育記録]

 
左:2022年8月23日 市内のミズキの葉にいた幼虫を採集
右:2022年8月26日 葉を巻いて蛹の準備を始めたアゲハモドキの幼虫

 
2022年8月31日 葉を巻く幼虫や、飼育ケースの蓋で糸を吐き蛹の準備をするアゲハモドキの幼虫


2022年9月1日 蛹になったアゲハモドキの様子

 
2023年1月2日 羽化

 
2023年1月12日 羽化


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

[北海道編] 7月に見られた昆虫達

2014年07月30日 | 探索日記(生物)
2014年7月 

★自動車ショー歌/小林 旭

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

7月に入りそろそろ北海道特産種ジャコウカミキリでも出ているかと、柳のまばらに点在する河畔林へ
毎年観察を続ける[ジャコウ村]ではなく別のポイントを開拓しようと今まで入った事のないポイントへ
若い柳・幼木が点在する、ジャコウカミキリ+エゾカミキリ狙いです


柳 河畔林



ミヤマオオハナムグリ
若い柳の樹液を吸っている、ムラサキツヤハナムグリとの区別が分からずいつか
ムラサキも確認して観たいものです。



イタヤカミキリ
若い柳の細枝にしがみついているイタヤカミキリ、さほど多く見る機会が少ないので
いつもはジャコウの副産物として得る事が多い。2頭確認。



マメコガネ
たくさんいる



ヨツボシオオキスイ
樹液に来ていたが撮影後すぐに落下。

まだ時期的にジャコウは出ていない。
仕方なくチャバネクロツツを狙いカシワ林へ


クチキムシの一種
カシワの枯れ枝で得られる。



ガロアケシカミキリ
少ないけどこちらもカシワの枯れ枝・枯葉のスウィープにて。
たまにケシカミキリもポチポチと落ちてくる。



マルアワフキ
2年前に道北で採集して以来の可愛らしい特徴的なアワフキムシの仲間。
他にはカバイロシジミなどがいたが、今年はゼフの特にキタアカシジミの発生が良いらしくかなりの個体数が乱舞していた。

ここからは札幌市内で採集・撮影した昆虫です。 


キタスカシバ
イタドリの葉のくっついていた。
遠目から蜂かと思いスルーしたがやはり気になって近づくと久しぶりに見たキタスカシバでした。
良く柳林で見られるスカシバガ科に属する蛾。



不明カメムシ
色々探して見たけど良く分からなかった。同定を諦めたので分かる方がおりましたらアドバイスお願い致します。



エサキキンヘリタマムシ
通常見ているキンヘリタマムシよりも大きく迫力がありました。



左:エサキキンヘリタマムシ
右:ンヘリタマムシ
柳の樹で採れた、キンヘリとはほぼ外見上はそっくりですが大きさが全く違います。
ちなみに右のキンヘリタマムシはその類の中でも大きめの個体です。



アトモンマルケシカミキリ
広葉樹の枯れ枝スウィープにて



ガロアケシカミキリ
広葉樹の枯れ枝スウィープにて

ケシカミキリのグループも小さくて地味ですが、こうして撮影して拡大するとなかなか上翅の模様が様々に違い
面白いものです、野外でのルッキングではなかなか見つけられないのでスウィープで落ちると割と嬉しいものです


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 道北遠征②

2014年07月29日 | 探索日記(生物)
2014年7月 

大空と大地の中で

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

今年もまた道北遠征にて高山性カミキリムシ採集にやってきました
しかしながら今年の一番の目的は高山性カミキリは二の次でアラメハナカミキリを採集すること。
思いのほかいい成果となった、更に新しいポイントの開拓や、欲しいカミキムシの追加個体が得られた事が良かった。
前夜は外灯回りで楽しみ、車中泊。

午前7:00 朝食を済ませ目的のポイントへいざ出陣でございます


この日の天候は雲が多く曇ったり晴れたりの繰り返し



カバノキハムシ
ちょっと早かった様で、朝露に濡れ花掬いはまだ厳しいので気温があがるまで少し付近をぶらぶら。
フキの葉の上にカバノキハムシが交尾中



ケマダラカミキリ
ヨモギの葉の上に多数のケマダラカミキリ。
札幌でも時期になると結構見られるので、今回2匹のみつまませてもらった。



カツオゾウムシ
ヨモギの葉の上ではお馴染のゾウムシ。



クロハナカミキリ
満開までもうチョイのショウマにはクロハナカミキリや、ツヤケシハナカミキリ・アブなどが群がっていた。
若干標高を落として見たものの、花への集まりはいまいちの様だ。


   
他にも葉の上で色々な昆虫を見て、撮影して見たり。。。
そして少しポイントを移動してみる。
林道の脇に生えているショウマを見つけ、さっそく網を出して掬って見ると・・・



エゾスミイロハナカミキリ
よっしゃ
少ないながらも2個体ネットイン
その後追加を狙ってみたけど、この日は結局この2匹のみだった。



カラフトトホシハナカミキリ
今まで札幌でしか採集した事のないカラフトトホシハナカミキリ。
ここにもいるのは知らなかった。これもエゾスミイロハナカミキリの入ったショウマで掬ったもの。



良さ気な広葉樹の枯れ枝
なんかいないかなぁ・・・と一応網でたたき風に掬ってみたが、ここには何もいなかった。



林道奥の花ポイント
途中で良さそうな花が咲いていたポイントを発見、熊が怖くて車からなるべく離れない様に花を掬う。
一掬いでカエデヒゲナガコバネカミキリがわらわらと入った、その中に少ないながらもシラホシヒゲナガコバネカミキリも
得る事が出来た。





カエデヒゲナガコバネカミキリ
小さくて同定が良く分からないが多分あってるかな。。。


続く・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

未同定ファイル11

2014年07月28日 | ■未同定ファイル
※ 画像はクリックすると大きな画像でご覧になれます。


2014年7月 北海道 不明ファイル①
※ ヒトスジアツバ Hypena tatorhina と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル②
※ ホシムラサキアツバ Bomolocha nigrobasalis と判明致しました、LHさん・たらこ唇さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル③
※ キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata と判明致しました、LHさん・たらこ唇さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル④
※ ヒトスジアツバ Hypena tatorhina と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル⑤


2014年7月 北海道 不明ファイル⑥
※ キクビヒメヨトウ Prometopus flavicollis と判明致しました、LHさん・たらこ唇さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル⑦
※ スジシロコヤガ  Koyaga falsa と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2014年7月 北海道 不明ファイル⑧


2014年7月 北海道 不明ファイル⑨

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 道北遠征①

2014年07月27日 | 外灯回り
2014年7月 

Original GhostBusters Theme Song

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

久しぶりの道北夜間パトロール
札幌のだんちょうが道北へ遊びに行って来ました、ちょっと遠いですねぇ。
見られた蛾に関してはほぼ普通に見られるものばかりでしたが、久しぶりに見たものや
初めてみたものもいたので結果良かったかなぁ・・・と思います。



キタバコガ
タバコの害虫として知られる。金色の上翅は印象的です。



ゴマダラベニコケガ
札幌でも普通に見られる、ヒトリガの仲間。



クビワウスグロホソバ
大量に発生しているクビワウスグロホソバ。
頭部・胸部・足部がダークグリーンメタリックに輝く。
翅全体はウスグロの名前の由来通り、薄い黒色をしている。そして特徴的なのが頭部と胸部の中間にオレンジ色の首輪が目立つ。



キマエクロホソバ
クビワウスグロホソバとセットでいつも大量に見られるキマエクロホソバ。
どこに行ってこの時期は多数の本種を見る事が出来る。



キヒメナミシャク
北方系のヒメナミシャク、小型で可愛らいしい。今回は初見種として撮影出来た。



ウストビモンナミシャク
こちらも札幌でも普通に見られるナミシャク。ホストはブドウ類。
お尻をチョコンとあげて静止するポーズは見ていて面白い。



オオバトガリバ
今年も何度も当ブログに登場して頂いているカギバガ科に属するオオバトガリバ。
ホストはミズナラなどで日本各地に普通。

キララを期待したのですが、この日は見つける事が出来なかった。
コガタキシタバも飛来していなかった。
続いてちょっとポイントを移動。


毎回立ち寄る外灯ポイント
あまり外灯のポイント写真をUPすることがないのですが、今回は掲載して見ました。
このポイントなかなか蛾の集まるポイントなのですが、いかんせん撮影向きではないのですよねぇ。



ナマリケンモン
ここでは多数の蛾を見ましたが取り敢えずアサマキシタバと、このナマリケンモンのみ撮影。
北はナマリケンモンが割と多い。

その場を後にしてまたポイントを移動・・・


オオマエベニトガリバ
割と一度に多く見たことがないのでこの蛾は嬉しい。



ヒメキシタヒトリ
この付近では普通に見られる。



オオバトガリバ
時期的にピークの様であちこちで見られる。



ヒトテントガリバ
あまりたくさん見る事が少ないヒトテントガリバ



ナマリケンモン
お馴染です。



ヨツボシノメイガ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[日常編] 友達からの頂きもの

2014年07月26日 | 雑談日記
2014年7月

矢沢永吉/アイ・ラブ・ユーOK

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

今回の記事は最近友達から色々頂いた虫たちのご紹介とさせて頂きます。
北海道にいると見る事のない虫たちに心ときめく時間を過ごすことができました。


2014.7.3 蛹化


2014.7.16 羽化


2014.7.18 羽化
ソボセダカコブヤハズカミキリ
知人のKen爺さんから頂いたソボセダカの幼虫ですが見事成虫になりました。
コブはどうでしょうか?
大きいのか、小さいのか分かりませんが立派な成虫です、現在飼育中。



アゲハチョウ
自宅のアゲハチョウが蛹に。。。今年は大量に発生したアゲハ幼虫。
大事なサンショウの樹が危うくダメになるところでした



ハイイロヤハズカミキリ
知人のマイスターさんからの頂きものです。
このカミキリ大好きです、形と質感がとっても素晴らしいですね



キボシカミキリ
知人のマイスターさんからの頂きものです。
初めて見るとってもひげの長いカミキリムシ



ヨツスジトラカミキリ
知人のマイスターさんからの頂きものです。
以前沖縄で採集したことのある、かっこいいカミキムシです



キマダラミヤマカミキリ
知人のひらりんさんからの頂きものです。
大きくてピカピカ光った上翅はとても綺麗ですね、大きく発達した大あごも迫力満点です



アサカミキリ
知人のひらりんさんからの頂きものです。
以前から一度は見て見たかった憧れのカミキリムシだったので超嬉しかった
思っていたよりも小さいのに驚きました。
正直ハンノキカミキリくらいあるのかと思っていましたが、一回りくらい小さいんですね。
貴重なカミキムシです



アカアシオオアオカミキリ
知人のDX-9さんからの頂きものです。
めっちゃ格好良い上翅のラメ模様が素晴らしいです



ルリクワガタ
知人のDX-9さんからの頂きものです。
コルリクワガタかルリクワガタで迷った末にルリクワガタと同定して見たけど自信がありません。
小さくて暗緑色に輝くボディが魅力的なクワガタの仲間です。

今回たくさんの友達から色々な虫を頂きました、本当にありがとうございました。
この場をお借りして皆様にお礼申し上げます


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ムラサキシャチホコ

2014年07月25日 | 外灯回り
2014年6月 

いつの日か/矢沢永吉

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

仕事から帰宅後少しだけ夜間パトロールを楽しんで来た。
大した成果は無くお馴染みの種類ばかりですけどね



ムラサキシャチホコ
今年もいつもポイントでムラサキシャチホコ君が発生していました
素敵な枯葉擬態がなんとも素晴らしいシャチホコ君でした。



モンシロドクガ
真っ白でフワッフワなモンシロドクガ、線香花火の様なバチバチとした毛並みがとても愛くるしいですね
しかしながらドクガでございます、触るナカレ・・・



リンゴドクガ
こちらもドクガ系危険蛾です。
普段見るリンゴドクガの印象とは違い、雌は結構地味系。



エリザハンミョウ
外灯に唯一集まるハンミョウの仲間。
ハンミョウ類の中で、もっとも小さい種類で湿った泥地面などを這う本種を良く見かける。

2014年7月 

この日も近所での夜間パトロール。
蛾の少ない日でしたが数種だけご紹介。


オビカレハ



アサマキシタバ



ウスイロオナガシジミ



ネスジシラクモヨトウ



シラホシヨトウ



アヤトガリバ


[本日の不明蛾]

不明蛾ファイル ①
※ ギンモンシマメイガ Pyralis regalis と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★
分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


今年は今までよりも外灯を回る機会が少ないなぁ。
郊外の外灯はすっかりLEDに変わってしまい、今まで通った良好ポイントも全くダメだめになってしまった。
蛾をやっているものからするとかなりの痛手です。

今年はライトを考えているが、予算の絡みでもしかすると本格的な始動は来年になるかもしれない・・・。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 子供を連れてクワガタ採集③

2014年07月24日 | 外灯回り
2014年6月 

ウルトラマンレオ 第一期 OP 高音質

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

先日の続きで3回に渡ってご覧頂いた外灯回り最終夜です
目的地へ着く合間に何カ所立ち寄ったポイントでしたが、今回が最後のポイント。
その後は真っ直ぐ目的地まで走るつもりでしたが・・・・。


キタウンモンエダシャク
ここのポイントも毎回立ち寄るポイントでミヤマクワガタの大型が割と落ちている事が多い。
この日も案の定割と数は採れて息子も満足気だった



オオナカホシエダシャク
シャク蛾の割にはカラフル模様の可愛らしい蛾で、今回が初見の種と言う事でちょっと嬉しかった。
黄色と黒のまだら模様が素敵です。日本各地に分布しホストは不明。



クビワウスグロホソバ
大量に発生しているクビワウスグロホソバ。
頭部・胸部・足部がダークグリーンメタリックに輝く。
翅全体はウスグロの名前の由来通り、薄い黒色をしている。そして特徴的なのが頭部と胸部の中間にオレンジ色の首輪が目立つ。
このカラーリングはまるで今話題のクロジャコウではないかwww



ミスジシロエダシャク
純白!!
いや水墨画とでもいいましょうか、なかなか格好良い色彩です。



トビネオオエダシャク
この辺りも苦手なんですよね。
リンゴツノエダシャクに似ているし他にも似たような感じのシャクガが多く悩ましい。
やっぱりシャクは苦手ですなぁ・・・



キンオビナミシャク
近似種にヒメキンオビナミシャクがいて間際らしい。
前翅の会合部分に近い黒い帯模様の形で区別出来るらしいが、なかなか変異もあってむずかちィ~~っす
ヒメキンオビナミシャクの方が少ない様です。



エゾエグリシャチホコ
これも似たような種が何種類かいて、今回エゾエグリとしているがちょっと自信はないです。
もう少しじっくり他の種と比べて見れば良かったなぁ。

とまぁ、まずまず楽しむ事が出来たのですが、いかんせん目的地までガソリンが保たない事にここへ来て気がつく。
途中のコンビニでスタンドがあるか無いか聞いた所、この先は100キロ近く先で峠を越えないとどうもないらしい。
仕方なくまだ近いと思われる札幌方面へ戻る事に・・・・。
目的地まで残りちょっとと言う所で残念至極

エンプティつきまくりで、なんとかヘロヘロになりながらスタンドへ到着。
危なかった

おそらく後、数キロ先なら間違いなくエンストだった
ここからなら自宅まで20キロちょっとなので帰ろうか悩んだが子供も爆睡してしまったので
もう一度来た道を戻り、目的地へ。



アヤトガリバ
いつみても素晴らしい色彩です、模様もインパクト充分に。



スギドクガ
やっぱりドクガって付くくらいだかわ触ると危険なのだろうか・・・



ハイイロオオエダシャク
この子を格好良いと思える人って多いのだろうか?
それとも少ないのだろうか?
また個人的にはとっても大好きな蛾です。



ギンモントガリバ
はいはい



アカスジアオリンガ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 子供を連れてクワガタ採集②

2014年07月23日 | 外灯回り
2014年6月 

ウルトラセブン Ultraseven Song

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

先日の記事の続き。。。
その後またポイントを変え少しづつ目的のポイントへ近づく。


チズモンアオシャク
シャクガの仲間でもこう、ハッキリ綺麗なものを見せつけられるとやはりいいもんです。
ホスト:ガガイモなど



モクメヨトウ
小型のヤガ科ヨトウ亜科に属する蛾で、年2回発生。
羽を木目の様に擬態させている。



モンキアカガネヨトウ
日本各地に分布するヤガ科ヨトウ亜科に属する蛾。
6月~9月に見る事が出来る。割と渋系です



カラフトゴマケンモン
個人的に大好きな色彩の蛾。
ホスト:カラマツなどの針葉樹
白と黒の色彩バランスがとても良い。なんともセンスのある蛾です。
個体数は多いと言う訳でもなく、まとまって見る事は少ない。



オオバトガリバ
カギバガ科に属し6月~7月に発生、日本各地に分布する。
個体数は多い。似た様な種にホソトガリバがいる。



ウスイロオオエダシャク
大型のシャクガで、日本各地に普通に見られる。



マルモンシロガ
ホスト:オニグルミ・アサダ・サワシバなど
日本各地に分布し普通種。
白地に赤い日の丸模様が特徴。



ギンモントガリバ
今年も元気発生中



ギンモンシャチホコ
ホスト:ハルニレ・オヒョウなど
日本各地に分布するシャチホコガの仲間。
食樹の割にはどこにでもいる様な蛾ではないと感じます。

続いて、またまたポイントを移動 
途中ライトをやっていた人達がいたので少しだけ蛾を見せて頂く事に


オオミズアオ
今年はたいした数みてないなぁ・・。


    
ルリモンシャチホコ   ナマリケンモン    オオホソバケンモン  ハイイロオオエダシャク  マエベニトガリバ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 子供を連れてクワガタ採集①

2014年07月22日 | 外灯回り
2014年6月 

ウルトラマンタロウ OP

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

外灯でクワガタ採集をしてきました!!!


モンクロシャチホコ
1頭目にこのシャチホコを撮影して見た、普通に見れるが模様が割と好きな蛾です。
紋が黒いシャチホコと言った所でしょうか



シロモンヤガ
続いて、三角の白い模様が目立つシロモンヤガです。


 
キハラゴマダラヒトリ
実はお初なんですよね、普通種なのにいつもアカハラに騙されていて、その内確認する事をやめてしまった。
今回たまたま、落とした瞬間にチラっと黄色いお腹が見えたので良かったです。



アカフツヅリガ
割と前翅縁が赤い個体もいるようで、この個体はうっすらとした雰囲気でした。



コヒサゴキンウワバ
ゴールデンに輝く小型のウワバ系。
ウワバは苦手・・・だって同定が個人的に難しいので



アサマキシタバ
カトカラで最も早く出現するアサマキシタバ、いるところにはたくさんいるけどなんだか毎回撮影してしまいます。

ここでは15分くらいは遊ばせてもらった、それでもクワガタも何匹か飛来していて子供達は喜んでいたようです。
またしばらく車を走らせ、いつも行くポイントでまたまた遊ばせてもらう事に。ここはゴホンダイコクコガネが
複数飛来するポイントです。この日は少なかったですけどねぇ・・・。



ミヤマクワガタ
ここでも割と大きなミヤマクワガタが採れたので息子も大喜びでした



キイロアツバ
小型で三角形をしているアツバちゃん。



ゴマダラベニコケガ
前足が気になる蛾、ぐ~っと前に足を伸ばして静止している。



カギシロスジアシャク
苦手なアオシャク系、これは分かりやすかった。



ウスベニトガリメイガ
蛾を始めた頃はあまりこう言う蛾は撮影対象外だったのですが最近は割とこの位の大きさの蛾は撮影しています。



クルマスズメ
昆虫には[クルマ]と名が付くものがいるが、このスズメガの仲間の蛾も名前に[クルマ]が付いている。
バッタにも[クルマバッタ]などいるが、そもそもこの[クルマ]とはどういった意味で付けられるのだろう。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪