こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アオカメノコハムシ

2024年08月31日 | 探索日記(生物)



アザミ類の葉がポツポツ穴が開いています
食べている子を探すと黒い糞の様なものがあちこちに見つかりました。




アオカメノコハムシの幼虫
ぱっと見は糞ですww
でもよく見ると動いている事が分かります。
自分の糞を体の上に乗せて移動しています。
これも防衛の技なのでしょうね。




こちらはまだ糞を十分に乗せきれていない幼虫。



アオカメノコハムシ
成虫を探すと1匹だけ見つかりました。
緑色の平べったいカメノコハムシです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオギンスジゾウムシ

2024年08月30日 | 探索日記(生物)


オオギンスジゾウムシ
クサフジの葉にとまっていたオオギンスジゾウムシ。
体長5㎜前後の小さいゾウムシ。
小さくてもしっかりした模様が見られ
可愛いゾウムシでした。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

庭のツユクサ・メガネツユクサ そしてビオトープ

2024年08月29日 | 探索日記(植物)





ツユクサ
またまたツユクサの写真。
今回我が家のツユクサ。
もうすぐこの花も終わるのでたくさん眺めて写真を撮影。
ラメが入っているようで青くて瑞々しい花がとても綺麗です




メガネツユクサは色々飛び火して裏のお宅に庭にも咲くようになりまして・・・・💦
我が家の庭でもあちこち飛び火しましたが、これはこれで可愛いので残しておきましょう




ゲンノショウコ
小さい花ですがピンクや白や可愛い顔を覗かせます。



嫁さんが今月に入り、急にビオトープをはじめました。
この中にメダカ4匹が泳いでいます
色々やるもんですね、凄い


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ラッキーピエロ 江差入口前店

2024年08月28日 | 雑談日記



ラッキーピエロ
久しぶりに道南へ行った際にラッキーピエロへ
メニューはいつものラッキーかつ丼(たぶん1番人気
それとサイドにラキポテ
ボリュームたっぷりで約600円、ラキポテは400円くらいなので2つで1000円弱です。

それにしてもここの店舗は店員さんが高齢で人手不足がひしひしと感じる店舗。
今後潰れる事なく継続して店舗経営を行って欲しいと切に願う店舗です。
今回行った店舗情報はこちら

ラッキーピエロ江差入口前店
檜山郡厚沢部町字美和1252-1
TEL 0139-52-5553
営業時間:AM11:00~PM21:00(ラストオーダー20:30 ソフトドリンク20:45)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

石狩魂心家

2024年08月27日 | 雑談日記


魂心家 石狩店
こんばんは!
毎日毎日暑くて嫌になりますね。
そろそろ夏も終わるかな、虫のシーズンは完全OFFとなりこれからは
虫仲間との毎月の飲み会が楽しみな季節に入ります。
今回はほんと久しぶりに石狩魂心家に行って来ました。
約2ヶ月振りかなぁ
22日なので1杯550円で食べる事が出来ます。
夕方行くとすごい並んでいて雨が降っていても40分は外で並びましたww

長男は塾の為、他家族4名で行って来ました。
いつもの醤油ラーメン(麺硬め・味濃いめ・油多め)。
珍しく今回はももちゃん&はやちゃんがスープまで完食。
嫁さんのスープは僕が飲んだので4枚のまくり券をGET
また来月にでも来店したいですね。

石狩魂心家のHPはこちら
〒061-3206
北海道石狩市花川南6条1丁目1
0133-75-2389


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

8月に見られたいきもの

2024年08月26日 | 探索日記(生物)


クロトサカシバンムシ
今年は以前ニガキの葉で見つけたけど
今回はツリバナの葉の上にいたクロトサカシバンムシ。
もう今年はお腹いっぱい見たので、意外といる事がわかった



ドイカミキリ
ヤチダモの枝で見つけたドイカミキリ、じっとして動かない。
このまま越冬するのだろうか。
いつかシロオビドイカミキリ(エゾシロオビドイカミキリ)を見つけてみたいものです。




青いダンゴムシ(上)と青いワラジムシ(下)
また見つけちゃいましたね。
幸せの・・・・



シンジュサンの幼虫
ニガキの葉を食べていました、終齢でボンボコリンです。



アミメリンガ
この蛾はレモンイエロー色でとても可愛いです。
オニグルミの葉裏で良く見かけます



オオヨギハムシの仲間
フキの葉上で見つけました。



クモの仲間。
イシサワオニグモのオスだろうか


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

青いワラジムシ

2024年08月25日 | 探索日記(生物)


青いワラジムシ
今年も青いワラジムシを見つけました。
イリドウィルスに侵され短命のワラジムシです。
可哀想だけど、いつも見つけると「幸せの青いワラジムシ」と呼んでおりました



葉の上にも青いワラジムシ


フジの枝の上にも青いワラジムシ、青味の強い個体から弱い個体など少しづつ差異がありますね。
これ触っても問題ないのでしょうかねエ???



トガリシロオビサビカミキリ
まだいるんですねエ、残り少ないシーズンですが
カミキリムシに出会えると普通種でも元気になります



シンジュサンの繭も見つけました。
取り合えずお持ち帰りします、シンジュ(ニワウルシ)やニガキの葉で良く見られます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツユクサ

2024年08月24日 | 探索日記(植物)


ツユクサ
野山や道端などに咲いているツユクサ。
何気なくたくさん咲いているけど、可愛い花なんですよねエ。
色も形も大好きです
庭にも植えているけど、増えるわ増えるwww

こりゃいかんと思って今年から少しづつ抜いていますが
抜いても抜いても抜いたことろから生えてきます、調べるとツユクサって
種でも増えるし、根でも増える見たいですね。


横から見てもカワイイですね!!


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメギボウシ

2024年08月23日 | 探索日記(植物)


ヒメギボウシ
先月から野山でヒメギボウシが目につくようになりました
ピンクと白色の花で中央に筋が入り可愛いお花です。








もう花が終わっているものもあれば蕾のものもあり
まだまだ楽しませてくれそうです



この花も小さいけどなんとも言えない可憐な花。
名前が分からなかった
※ ハエドクソウと教えて頂きました、大山鹿さんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

土場に来たカミキリムシなど

2024年08月22日 | 探索日記(生物)


針葉樹・広葉樹の土場
偶然車で通りかかった土場。
ついつい寄り道・・・




ツマキトラカミキリ
シラカバの積んである材ではツマキトラカミキリが樹皮の上を
行ったり来たり、複数みる事が出来ました。



シラフヨツボシヒゲナガカミキリ
これもシラカバの樹皮で見られた大きなシラフヨツボシヒゲナガカミキリのオス。
普段針葉樹の樹皮で見られる種ですが今回はシラカバや広葉樹の伐採木で見られました。




メスも見られ、交尾中の個体もいました。




ネジロカミキリ
林縁の枯れ枝では春に良く見られるネジロカミキリが複数見つかりました。
春先にはタラノメの衰弱木で良く見られる小型のカミキリムシです。
今回の折れた枝は何の枝か分かりませんでしたがタラノキだったのかも知れませんね。




ヤツメカミキリ
ヤツメカミキリも見る事が出来ました。
普段サクラの衰弱木で見られるヤツメカミキリですが今回は針葉樹で見られました。



ツツゾウムシ
林縁のホオノキの樹皮に複数張り付いていたツツゾウムシ。
コゲチャツツゾウムシに似ているが、本種の方はあまり見かけない。




タマムシの仲間
ナガタムシの仲間も見られたが種までは分からなかった。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・