こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

キバネモンヒトリ

2022年10月18日 |  ●ヒトリガ科


キバネモンヒトリ Spilarctia lutea japonica (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 不明
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約31㎜~40㎜前後のヒトリガ科ヒトリガ亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は夜間灯火に飛来する。
前後翅は明るいクリーム色で前翅前縁基部付近には黒紋が独立して見られる。
腹部背面は橙黄色~赤色で翅の裏表共に赤味を帯びることはない。
スジモンヒトリに似ているので同定する際は注意が必要。
北海道では高地から平地まで見られるが本州以南では割と標高の高いところで見られるようです。
旧名:モンクロアサギヒトリ





夜間灯火に飛来したキバネモンヒトリ(北海道)



キバネモンヒトリの後翅


[キバネモンヒトリとスジモンヒトリの写真]

 
左:キバネモンヒトリ・・・スジモンヒトリより小型で、前翅前縁基部付近の黒線が独立点となる。前翅はスジモンヒトリより太く広がる
右:スジモンヒトリ・・・やや大型で、前翅前縁基部付近の黒線は基部まで線状となるが個体によっては独立点となる場合もある、
前翅はキバネモンヒトリよりも細長く、後翅は赤味を帯びる。


[キバネモンヒトリの飼育日記]

 
左:2022年8月 キバネモンヒトリの幼虫
右:2022年8月 キバネモンヒトリの幼虫が食べていた葉

 
左:2022年8月 飼育してから10日後の幼虫(体長約20㎜) 
右:2022年8月 ヤナギの葉を与ると食べていたのでそのままヤナギの葉で飼育

 
左:2022年8月 飼育してから約2週間後の幼虫(終齢幼虫)
右:2022年9月 飼育してから24日後にヤナギの葉で繭を作り始めました

 
左:2022年9月 さらに2日後繭の中で蛹になりました
右:2022年10月 幼虫を採集してから約60日後に羽化したキバネモンヒトリのメス


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメキマエホソバ

2018年04月10日 |  ●ヒトリガ科

ヒメキマエホソバ Eilema gina
2015年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[6-9月] 開 張[18-22㎜]
ホスト[地衣類など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ヒメキマエホソバを撮影。

北海道・本州に生息するヒトリガ科[コケガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は割と少ない。
特に北海道では局地的で稀な種となる、本属の中では最小。
本種の前翅前縁は淡黄色で細く縁取られ、頭部も同じ淡黄色となる。後翅は前翅と同じく灰色。
近似種も多く同定には注意が必要です、キマエホソバに似ているが本種の方が前翅前縁はより淡黄色となる。



2015年8月 北海道 ヒメキマエホソバ Eilema gina
[左右の写真は同所にて撮影、ひとさし指と比べると大きさも分かりやすい]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

カクモンヒトリ

2018年03月27日 |  ●ヒトリガ科

カクモンヒトリ Lemyra inaequalis
2017年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-9月] 開張[27-40㎜]
ホスト[ブナ科:コナラ・クヌギ・アラカシ バラ科:サクラ、ナシ クワ科:クワなど]
写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたカクモンヒトリを撮影。

日本各地に生息するヒトリガ科[ヒトリガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では主に南部に分布し、ヒトリガ科の中では割と小型な部類に入る。
雌雄で翅の模様色彩に変化があるが更に斑紋の変化も著しい。
斑紋よりも大きさと翅の丸みを見れば慣れていると他種との区別は容易。

奄美大島・沖縄本島諸島に分布する個体は別亜種とされている。



2017年9月 北海道 カクモンヒトリ Lemyra inaequalis
こちらはメスのカクモンヒトリ。♀の翅は白色で半透明。触角も細い。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オオベニヘリコケガ

2018年02月14日 |  ●ヒトリガ科

オオベニヘリコケガ Melanaema venata
2008年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-9月] 開 張[23-32㎜]
ホスト[地衣類など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オオベニヘリコケガを撮影。

日本各地に生息するヒトリガ科[コケガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
前翅の前縁から翅頂・外縁は赤く縁取られる。
また脈は黒くハッキリとしている、ヒトリガのグループの中では
美しい部類に入る蛾です。


 
左:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata ♂
右:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata ♀


 
左:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata
右:2017年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata


 
左:2015年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata
右:2015年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アカスジシロコケガ

2014年01月28日 |  ●ヒトリガ科

アカスジシロコケガ Cyana hamata ♂
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-7月・8-9月] 開張[20-38㎜]
ホスト[地衣類など]
写真の個体は夜間外灯付近の壁で静止していたアカスジシロコケガを撮影。

純白の真っ白な上翅に、歌舞伎[梅王丸]の顔の様な真っ赤なラインがとても素敵なコケガの仲間。
♂は黒点が2対で赤ラインは枝分かれする、♀は黒点が1対で赤ラインは枝分かれしません。
成虫♀はヒトテンアカスジコケガに似る。
成虫は花の蜜や草、地衣類などをエサにしています。



2011年8月 北海道 アカスジシロコケガ ♀



2012年8月 北海道 アカスジシロコケガ ♂ 


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪