こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ハネナガブドウスズメ

2022年06月19日 |  ●スズメガ科


ハネナガブドウスズメ Acosmeryx naga (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] サルナシ・シマサルナシ・ブドウ・ノビドウなど
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約85㎜~115㎜前後のスズメガ科ホウジャク亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は夜間灯火に飛来する。
個体数も多く、大型のスズメガ。
翅は灰紫色で、特徴的な模様をしている。
近似種のブドウスズメに似る。
ブドウスズメとの区別は前翅外縁付近にある亜外縁線でハネナガブドウスズメの場合
後角まで伸びているのに対しブドウスズメは中央付近までとなる。
またハネナガブドウスズメの方が大型である。


 
 
 
 
 
 
 

北海道のハネナガブドウスズメの色んな写真


[手乗りハネナガブドウスズメ]

 
 
 


[ハネナガブドウスズメの裏と表]

 


[ハネナガブドウスズメの飼育記録A]


ハネナガブドウスズメの卵


孵化したばかりの幼虫


体長16㎜の幼虫


体長30㎜の幼虫


体長35㎜の幼虫



  
体長50㎜の幼虫
残念ながらこの個体は蛹化まで行けませんでした


[ハネナガブドウスズメの飼育記録B]

 
左:7月2日 サルナシの葉で幼虫を採集
右:7月10日 蛹になる準備を始めて体が少し縮んできました

 
左:7月13日 土を入れると蛹になりました
右:10月28日 羽化 無事にハネナガブドウスズメの成虫が羽化しました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クロホウジャク

2022年05月14日 |  ●スズメガ科


クロホウジャク  Macroglossum saga (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ユズリハ科(ユズリハ)など
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約52㎜~65㎜前後のスズメガ科ホウジャク亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は昼行性で日中に花の蜜を吸いに訪れるが夜間灯火にも飛来する。
近似種のホシホウジャクに似ているがクロホウジャクの方が明らかに大きく
前翅先端付近の模様や、後翅の黄色帯などでも区別する事が出来る。
このグループは日中に花に飛来し、ホバリングをしながら吸蜜するため
まるで『ハヒドリ』の様に見える。







日中アザミの花に吸蜜に来ていたクロホウジャク







夜間灯火に飛来したクロホウジャク、横から見るとまるで戦闘機です


 
 
北海道で見られたクロホウジャク


[ホシホウジャクとクロホウジャクの比較写真]

 
左:ホシホウジャク・・・前翅翅頂付近の四角い黒紋が目立つ
右:クロホウジャク・・・前翅前縁の翅頂付近は淡い褐色紋が目立つ
この画像では見れないが後翅の黄色帯ではホシホウジャクは翅頂まで伸びるのに対し
クロホウジャクの黄色帯は翅頂の手前までしか伸びていない。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

コエビガラスズメ

2017年01月23日 |  ●スズメガ科

コエビガラスズメ Sphinx constricta
2016年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[90-95㎜]
ホスト[モクセイ科:トネリコ・イボタノキ・ハシドイ/バラ科:ホザキシモツケ・ユキヤナギ/ハシバミ・ハナイカダ・ドウダンツツジ・ヤマグルマ・ガマズミなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、コエビガラスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[スズメガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では産地は局地的で道南方面に分布している。
初めて出会ったのは道央圏内で、この地域ではかなりレア度の高いスズメガです。
また、道内のみに分布するエゾコエビガラスズメに似ていますが区別・比較は以下の写真を参照下さい。
成虫は5月~8月に出現し、個体数はそれほど多いものではない。
全体的に暗褐色で、前翅前縁は淡い褐色みが強い。腹部は黒とピンクの縞模様で『エビ柄』の和名の由来となる。



2016年6月 北海道 コエビガラスズメ Sphinx constricta
1枚目と同じ個体で、斜めから撮影して見ると頭部の大きさが目立ちます。


[エゾコエビガラスズメとコエビガラスズメの標本]


上:エゾコエビガラスズメ Sphinx ligustri 2012年7月中旬 採集 北海道産
[前翅前縁部は白色鱗が広がり、明るい印象を受ける・前後翅の白色帯は明瞭。全体的にピンク色が濃い]

下:コエビガラスズメ Sphinx constricta 2016年6月上旬 採集 北海道産
[前翅前縁は淡い褐色みが強く、エゾコエビガラスズメよりも暗い印象を受ける]


 
左:エゾコエビガラスズメ Sphinx ligustri 2012年7月中旬 採集 北海道産
[全体的に明るい褐色色で、白色帯が特に目立ちます]

右:コエビガラスズメ Sphinx constricta 2016年6月上旬 採集 北海道産 
[全体的に暗い褐色で、白色帯はくすんだ茶色っぽい色をしています]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ホシホウジャク

2016年11月23日 |  ●スズメガ科

ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta
2016年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-11月] 開張[40-50㎜]
ホスト[アカネ科:ヘクソカズラ・アカネなど]
写真の個体は夕刻に室内に侵入してきたホシホウジャクを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ホウジャク亜科]に属する蛾の仲間。
昼行性の蛾で、北海道では他に似た様な種類でホウジャクやクロホウジャクなどがいる。
特にクロホウジャクに良く似ており、翅頂付近の模様では本種は黒い長方形の紋が見られる。
また後翅の橙色帯では本種は翅頂の付近まで伸びるが、クロホウジャクは翅頂から離れている。
クロホウジャウよりもホシホウジャクの方が小型となる。
前翅は一様に暗茶色で基部付近はより濃い色彩となる、後翅は鮮やかな橙黄帯を持ち外側は黒い大きな紋が特徴。
昼行性の為、日中にツリフネソウ・ホウセンカなどの花で吸蜜を行う姿を見る事が出来ますが夜間の外灯回りではなかなか見る事が出来ない。


  
2016年7月 北海道 ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

モモスズメ

2016年07月25日 |  ●スズメガ科

モモスズメ Marumba gaschkewitschii
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[70-90㎜]
ホスト[バラ科:ウメ・モモ・サクラ・アンズ・スモモ・リンゴ・ナシ 他:ヤアブキ・ニシキギ・ツゲなど]
写真の個体は日中に山地のハルニレの葉上にいたモモスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ウチスズメ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通。
成虫は5月~8月の間に2回発生する、上翅は茶褐色でまだら模様。後翅は綺麗な桃色をしている。
和名の由来は後翅の[桃色]からの説と、幼虫の食草が[バラ科のもも]などを食べる事からの2つの説がある。
モモスズメは色彩により2型のタイプ(以下)が見られる。

第一型:頭部はやや細長い三角形で緑色、黄白色縦条がある。胴部は黄緑色~緑色で黄白色の小顆粒を有する。
胸部亜背線と腹部の7斜線は黄白色で顆粒が並列する。胸脚淡紅色、気門は白色に褐色環。尾角は細長で長さ約10ミリ、腹部と同色である。

第二型:体黄色で側面は橙色を帯び、斜線の前縁気門上に略倒三角形の赤褐色斑を有する。
※ 参考文献[保育社 原色日本蛾類図鑑]



2014年6月 北海道 モモスズメ Marumba gaschkewitschii
夜間平地の外灯付近の壁に静止するモモスズメを撮影。



2010年7月 北海道 モモスズメ Marumba gaschkewitschii
夜間低山地の外灯に飛来したモモスズメを撮影。



2011年6月 北海道 モモスズメ Marumba gaschkewitschii
夕刻に林道脇の小屋の壁にいたモモスズメの交尾ペアを撮影。上がメスで下がオス。


[モモスズメの標本画像と幼虫画像]

 
■ モモスズメの標本                       ■ モモスズメの幼虫


[手乗りモモスズメ]

 
■2010年7月上旬 北海道 手乗りモモスズメ。o@(^-^)@o。ニコッ♪ 


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ヒサゴスズメ

2016年07月24日 |  ●スズメガ科

ヒサゴスズメ Mimas christophi
2011年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-7月] 開張[60-85㎜]
ホスト[カバノキ科:ヤシャブシ・ウダイカンバ・ヤマハンノキなど]
写真の個体は夜間低山地の外灯付近の道路にいたヒサゴスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ウチスズメガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで幅広く見られ、個体数も多い。
上翅は明るい褐色で外縁付近が茶褐色になり、翅頂付近は白い斑紋が見られる。
また中央付近には横に太い独特の斑紋が見られる。
この茶褐色の斑紋は個体変異があり、様々な模様のヒサゴスズメが見られる。



2011年5月 北海道 ヒサゴスズメ Mimas christophi
低山地の外灯付近を飛翔するヒサゴスズメをネットで捕獲して撮影。



2012年7月 北海道 ヒサゴスズメ Mimas christophi
低山地の灯火に飛来したヒサゴスズメを撮影。


[ヒサゴスズメの標本画像]


標本にするとメリハリの利いた色彩がぼやけてしまうので、やはり写真で残す方が美しい。


[色んなタイプの斑紋のヒサゴスズメ]

  

  


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

サザナミスズメ

2016年07月23日 |  ●スズメガ科

サザナミスズメ Dolbina tancrei
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-6月・7-9月] 開張[50-80㎜]
ホスト[モクセイ科:モクセイ・イボタノキ・トネリコ・ネズミモチ・ヒイラギ・ヤチダモなど]
写真の個体は夜間に外灯付近の葉に捕まるサザナミスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[スズメガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は多く各地で普通に見る事が出来る。
成虫は5-6月と7-9月の年2回発生。
幼虫はホストであるモクセイ・イボタノキなどを食べて成長し終齢になると土の中に潜り蛹で越冬する。
近似種にはヒメサザナミスズメいるが、外見状では大きさが明らかに違い区別する事が出来る。
また腹部腹面の色彩も両種とも異なっており、ヒメサザナミスズメの腹面は一様に灰色をしているのに対し
サザナミスズメの腹面は白く、左右端が灰色・中央には黒紋の列が縦に見られる。



2011年7月 北海道 サザナミスズメ Dolbina tancrei
夜間外灯付近にいたサザナミスズメ、腹部腹面は白く、左右端は灰色、中央には黒色紋の列が見られる。
ヒメサザナミスズメでは、この腹面が全体的に灰色になっている。



2011年8月 北海道 サザナミスズメ Dolbina tancrei
夜間外灯付近の壁に静止しているサザナミスズメを撮影。



2014年6月 北海道 サザナミスズメ Dolbina tancrei
夜間灯火付近にいたサザナミスズメを撮影。



2012年7月 北海道 サザナミスズメ Dolbina tancrei
夜間外灯付近の鉄柵に張り付いていたサザナミスズメを撮影。


[サザナミスズメの標本とヒメサザナミスズメとの大きさの比較画像]


※ 画像をクリックすると拡大します。
サザナミスズメの標本画像



※ 画像をクリックすると拡大します。
左:サザナミスズメ
右:ヒメサザナミスズメ



■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

エゾコエビガラスズメ

2016年07月22日 |  ●スズメガ科

エゾコエビガラスズメ Sphinx ligustri
2012年7月 北海道

分布[北海道] 時期[6-7月] 開張[46-60㎜]
ホスト[バラ科:シジミバナ・ユキヤナギ・ホザキシモツケ モチノキ科:アオハダ・イヌツゲ スイカズラ科:タニウツギなど]
写真の個体は夜間外灯に飛来したエゾコエビガラスズメを捕獲して撮影。

日本では北海道のみに生息するスズメガ科[スズメガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~丘陵地にかけて産すると思われ、産地は局地的で個体数も多いものではない。
近似種のコエビガラスズメに似ており、区別は下記の標本画像を参照。
エゾコエビガラスズメの後翅は2本の黒帯が細く、下の黒帯は外縁に接する事がない。
本種はもともとコエビガラスズメとして図鑑などで掲載されていたが1987年に分離独立種となる。
また、北海道南部にはコエビガラスズメが分布している。


[エゾコエビガラスズメとコエビガラスズメの標本]


上:エゾコエビガラスズメ Sphinx ligustri 2012年7月中旬 採集 北海道産
[前翅前縁部は白色鱗が広がり、明るい印象を受ける・前後翅の白色帯は明瞭。全体的にピンク色が濃い]

下:コエビガラスズメ Sphinx constricta 2016年6月上旬 採集 北海道産
[前翅前縁は淡い褐色みが強く、エゾコエビガラスズメよりも暗い印象を受ける]


 
左:エゾコエビガラスズメ Sphinx ligustri 2012年7月中旬 採集 北海道産
[全体的に明るい褐色色で、白色帯が特に目立ちます]

右:コエビガラスズメ Sphinx constricta 2016年6月上旬 採集 北海道産 
[全体的に暗い褐色で、白色帯はくすんだ茶色っぽい色をしています]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ヒメクチバスズメ

2016年05月08日 |  ●スズメガ科

ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
2011年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-7月] 開張[65-80㎜]
ホスト[シナノキ科:オオバボダイジュ・シナノキなど]
写真の個体は夜間市内の外灯付近の壁にいたヒメクチバスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ウチスズメ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地にかけて分布し、個体数はそれほど多いものではない。本州以南では主に山地性が強い。
似た様な種に[モモズズメ] [クチバスズメ]などがいる。モモスズメとは色彩で区別は容易。
クチバスズメとは良く似ている為、大きさ以外の区別点は以下の[ヒメクチバスズメとクチバスズメの区別]を参照下さい。
ヒメクチバスズメの主な特徴としては、クチバスズメよりも小型で、上翅の色彩のメリハリが強い。
頭部~胸部の茶色縦状は太く、外縁付近が太い茶褐色となる。



2011年5月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
夜間外灯付近のカラマツの切り株にいたヒメクチバスズメを撮影。



2014年6月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
夜間道路にいたヒメクチバスズメを撮影。



2012年5月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
夜間市内の公園で見つけたヒメクチバスズメの手乗り画像。
 


2012年5月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
上の画像と同じ個体、手乗りヒメクチバスズメ (゜∇^*) テヘ♪



2009年8月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
初めての見たヒメクチバスズメがおそらくこの個体。



2011年6月 北海道 ヒメクチバスズメ Marumba jankowskii
夜間山地の外灯に飛来したヒメクチバスズメ、またまた手乗りで可愛い


[ヒメクチバスズメとクチバスズメの区別]

 
左:ヒメクチバスズメ
右:クチバスズメ

ピンク色・・・頭部~胸部にかけての赤褐色の縦状はヒメクチバスズメの方が太い個体が多く、
       クチバスズメは細い個体が多い。

黄   色・・・ヒメクチバは内縁に接する茶色の横長紋と、更にこの横長紋に接する茶色の丸紋が
       特徴的な個体が多い。クチバの場合は内縁から少し離れ独立した丸紋が一つあるだけ。

水   色・・・ヒメクチバは外縁付近が茶褐色の太い帯模様となるのに対し、クチバの方は上翅一様に
       黄土色となる個体が多い。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ベニスズメ

2016年05月06日 |  ●スズメガ科

ベニスズメ Deilephila elpenor
2014年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-9月] 開張[55-65㎜]
ホスト[ミソハギ・カワラマツバ・オオマツヨイグサ・ツキミソウ・ヤナギラン・ブドウ・シロツメクサなど]
写真の個体は夜間草原の草地にいたベニスズメを撮影。

日本各地に生息するスズメガ科[ホウジャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。成虫は夜間灯火に良く飛来する。
スズメガの仲間の中でトップクラスの美しい翅を持つ事で知られるベニスズメ。
地味な翅を持つ蛾の中でも一際目立つピンク色の模様。
何故この様な美しい翅を持つ蛾が存在しているのだろう。それは未だ謎に包まれている。
しかし、ベニスズメの幼虫は、成虫の美しさからは想像も出来ない程、地味でグロテスクな容姿をしている。
そのギャップがまた、蛾を愛する者達を魅了しているのかも知れない。



2014年5月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor
夜間ブナ帯の平地で灯火付近に飛来したベニスズメを撮影。



2013年8月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor
夜間工場の灯りに飛来したベニスズメ、うまく壁に止まれず足を滑らせて翅をばたつかせていた。



2011年6月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor
顔のUPを撮影、夜間公園の外灯に飛来したベニスズメ。



2011年6月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor
夜間山地の外灯付近に静止するベニスズメを撮影。



2011年6月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor
山地の外灯に飛来した個体、手乗りベニスズメ 。o@(^-^)@o。ニコッ♪



2015年8月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor 幼虫緑色タイプ
撮 影:北国さん


[ベニスズメの標本画像と幼虫画像]


2011年6月 [採 集] 北海道産 ベニスズメ Deilephila elpenor

 
2010年8月 北海道 ベニスズメ Deilephila elpenor 幼虫


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪