こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ガの仲間(2024年)➁

2025年02月16日 | 探索日記(生物)



イシダシャチホコ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
2024年7月-8月 シャチホコガの仲間。
日本各地に分布、ホストはハルニレ・オヒョウなど。



ウスオエダシャク
2024年9月 3度目の出会いになるウスオエダシャク。
日本各地に分布、ホストはヤマハギ・メドハギなどのマメ科ハギ類。



ウスキツバメエダシャク
2024年9月 毎年自宅玄関に来てくれる蛾。
日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。



ウスクモエダシャク
2024年8月 夜間外灯に来たウスクモエダシャク、模様がくっきりして格好良い。
日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。



ウスジロトガリバ
2024年7月 夜間外灯に飛来したウスジロトガリバ。
日本各地に分布、ホストはブナなど。




エゾシモフリスズメ
2024年7月 大型の蛾で、近似種にはシモフリスズメがいる。
日本各地に分布、ホストはホオノキ・コブシなど。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ガの仲間(2024年)➀

2025年02月15日 | 探索日記(生物)


アオケンモン
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
2024年7月 アオケンモン、色味が強めで美しい模様の蛾です。
日本各地に分布、ホストはシナノキなど。



アオバシャチホコ
2024年8月 シャチホコガの仲間。
墨色の翅、所々に黄色いワンポイントが可愛いですね。
日本各地に分布、ホストはミズキなど。




アゲハモドキ
2024年8月 ジャコウアゲハの様な模様の蛾。
日本各地に分布、ホストはヤマコウバシ・ミズキなど。




アケビコノハ
2024年7月 枯れ葉に擬態する名人、だが後翅の黒と黄色の色彩は見事!!
日本各地に分布、ホストはアケビ類・ムベなど。



アシブサトガリホソバ
2024年6月 コブシの葉の裏に張り付いていた小さい蛾、模様が派手です。
北海道・本州に分布、ホストは不明。






アミメリンガ
2024年7月-8月 オニグルミの葉に付いてたアミメリンガ、鮮やかなレモンイエロー色が美しい蛾。
日本各地に分布、ホストはオニグルミ。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミイデラゴミムシ

2025年02月14日 | 探索日記(生物)


ミイデラゴミムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布しており、平地の農耕地や水田など、湿った草原に生息し個体数は普通。
成虫は石の隙間や落ち葉下などで見られ、夜間灯火にも集まる。
成虫は夜に活動し、地表を徘徊しながらの昆虫など動物質のものを食べて生活している。
幼虫は土中でケラの卵塊を食べる。
外敵に襲われると、腹部末端から高温で刺激の強い霧状のガスを噴出する事から「ヘッピリムシ」とも呼ばれる。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キボシカミキリ

2025年02月13日 | 探索日記(生物)


キボシカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布するカミキリムシ。
イチジクやクワの樹で良く見られます。
体長は14㎜~30㎜前後、北海道で南部に分布している。




キボシカミキリ
クワの衰弱した葉や枝で見る事が出来ます。




キボシカミキリ
手で持つとその大きさが伝わりますね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ケブカヒラタカミキリ

2025年02月12日 | 探索日記(生物)


ケブカヒラタカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
『ノトリナ』でお馴染みの夏に活動するケブカヒラタカミキリ。
針葉樹の樹皮の隙間に隠れている為、なかなか見つけづらい。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ムネホシシロカミキリ

2025年02月10日 | 探索日記(生物)


ムネホシシロカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
クワの葉に張り付いていた白く細長いカミキリムシ。
北海道らしくないその容姿はいつみてもドキドキします。



ムネホシシロカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ。
夏の夕刻、クワの葉を齧っている姿を見る事が出来ます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾマイマイカブリ

2025年02月04日 | 探索日記(生物)


エゾマイマイカブリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
トドマツの樹皮に張り付いていたエゾマイマイカブリ。
国内では北海道のみに分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。
マイマイカブリの北海道亜種で林縁や道路の側溝、樹上や倒木などで見られる。



エゾマイマイカブリ
夜間他の昆虫をなどを捕食するエゾマイマイカブリを撮影。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾカミキリ

2025年02月03日 | 探索日記(生物)


エゾカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
度々登場する北海道特産種の飛べない原始的なカミキムシ。
河川敷の柳で見られるカミキリムシ、局地的で個体数も少ない。




ゴツゴツとして体がの割りに顔がキュート💘


夕方に柳の枝に登るエゾカミキリ



柳の枝にしがみ付くエゾカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ガの仲間

2025年02月02日 | 探索日記(生物)


リンゴツマキリアツバ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
ワイコマさんのリクエストもあり今回は昨年撮影した蛾の写真です。
2024年6月 実家の庭にいたリンゴツマキリアツバです。
幼虫はサクラやナナカマドなどを食べているのでおそらく庭の桜に付いていたのかも知れませんね。



イカリモンガ
2024年8月 昼行性の蛾です、日中森の入口や林縁などで見られます。
知らない人が見たら蝶と間違われるかも知れませんね。



ブドウスカシクロバ
2024年6月 ブドウの葉で見つけた幼虫



リンゴドクガ
2024年6月 両手を前に出して止まっている姿が可愛い蛾です。



シロオビクロナミシャク
2024年6月 こちらも昼行性の蛾で、普段良く見かける蛾です。



ツマキリエダシャク
2024年5月 カエデ類をホストにするエダシャクです。 


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

道南探索で出会った生き物

2025年01月31日 | 探索日記(生物)


クロウリハムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布する5㎜くらいの小型のハムシ。
名前の通りウリ科植物を加害します、上翅と脚が黒く腹部と頭胸部が山吹色の
綺麗なハムシです、札幌近郊では見たことがなく道南には多い印象です。

葉を食べる際に「トレンチ行動」(葉を円形に噛み、植物が出す防御物質の流れを断ち切った後中心の葉を食べる行動)を
行うようですが今まであまり意識して観察した事がないので今年はクロウリハムシのトレンチ行動も観察して見たいです。
アサギマダラの幼虫もトレンチ行動を行う事で有名ですね。



ハムシの仲間
キヌツヤミズクサハムシよりも一回り大きなハムシ、河川敷の湿地で採集したが
検索表を見てみたがおそらくキヌツヤミズクサハムシでしょうかねエ。。。



ヒメシロコブゾウムシ
白くゴツゴツとした体が特徴的なヒメシロコブゾウムシ。
ウコギ科やセリ科の葉上で良く見られます。



ハムシの仲間




アワフキムシの仲間





ヤマナメクジ
とっても大きなナメクジでキノコ類が好きな様です。
山間部、森林内に生息する。
普段は倒木の下などに潜んでいて、夜間や雨の日は昼間も出てきて活動する。



ハムシの仲間
上記3種は調べてみたけど名前が分かりません。



ニジゴミムシダマシ
虹色に輝くゴミムシダマシの仲間。
枯れ木などで見る事が出来る。




モンキゴミムシダマシ
森の中でキノコを見つけ観察。
モンキゴミムシダマシが複数見られました、触ると臭い匂いを出すので
綺麗だけど苦手です



エグリデオキノコムシ
同じキノコにこちらのエグリデオキノコムシもいました。
体がつやつやしていて黒と黄色の可愛い甲虫です。



面白い形のキノコも見つけました。
へんてこりんな形です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・