![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/ec2019a33b2fec9c307c5f42ae7b52d0.jpg)
ビロウドサシガメ Ectrychotes andreae
[分 布] 日本各地
[食 樹] 小昆虫など
[時 期] 4月~10月
※ 体長は約11㎜~14㎜前後でカメムシ目サシガメ科ビロウドサシガメ亜科に属する。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数はやや少ない。
成虫は日中に草地・葉上や地面を歩いている姿が見られる。
体はビロードの様な鈍い光沢のある翅を持ち、頭部・胸部は光沢の強い黒色。
腹部側縁は白~薄赤色と、黒色の縞模様になっているのが特徴。
ビロウドサシガメは主に明るい草原に生息し、落葉下や石下・植物の根際などに生息し
ヤスデや多足類・小昆虫などを捕らえて鋭く尖った口吻を刺し体液を吸います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/53173a24c533fa75f75f12b31e188dc9.jpg)
海岸付近のコンクリート地面で見つけたビロウドサシガメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/cd4bcdc0001d69551cba3387a8d0ec4f.jpg)
ビロウドサシガメの標本
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)