こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[日常編] イモコレ!~イモムシストラップコレクション~

2014年02月27日 | 雑談日記
2月 男は勝負に出た
知り合いのかなさんのブログで知った[イモコレ!]素敵すぎます (´vωv`*)。o0○ ポワン


Bottom Biting Bug / おしりかじり虫

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

今回の[こんちゅう探偵団 活動日記]は、友達のかなさんのブログでご紹介された、イモコレストラップ
この記事を見た瞬間だんちょうの体に衝撃が走った、札幌市内のどこかにこのストラップのガチャガチャがあると言う。
これは是非とも[こんちゅう探偵団]のだんちょうとしてリサーチをしなくてはいけないと思い、市内のあちこちの
お店をかけずり回ったwww そしてようやくこのガチャガチャを見つける事が出来た


じゃじゃじゃ~~~ん
やっちゃいましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ www 1回300円
最初はシンジュサンが出るまで勝負すると気合いが入ったのですが、出てくるのはなんと一番いらないクロメンガタスズメの幼虫ストラップが数回(泣)


シンジュサン
そして遂に念願のシンジュサンストラップを手にする事が出来た
こうなったら、6種類全部揃えてやるぞ~~~と息巻いて・・・


アサギマダラ
おォォ----
素晴らしい わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪


アオバセセリ
頭でっかちマッチの棒


クロメンガタスズメ
う・・・これが一番いらないなぁwww
でもこの幼虫が一番多く出て来たんですΣ(▼□▼メ)


ナミアゲハ
これもなかなか、いいですなぁ・・・子供達はこれがお気に入りの様子


アケビコノハ
これはも素晴らしいなぁ、もう少し横幅が広ければぐっとくるんだけどなぁ・・・。
結局、この日3000円近く、このガチャガチャと奮闘していた怪しいおじさんとなってしまったΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

そして男は言った・・・・・

 『 久々に燃えたぜ・・・  燃え尽きたぜwww 』  


イモコレ! ~ イモムシストラップコレクション ~

ちょっと使い過ぎました (。・m・)クスクス
子供達もランドルにくっつけたり、リュックサックにくっつけたりしてました、嫁にシンジュサンを1匹盗られましたww
かなさん有り難う、わし頑張ったよ Σ(|||▽||| )


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

未同定ファイル8

2014年02月26日 | ■未同定ファイル

2013年3月中旬 羽化[ミズナラ材] 北海道産 不明ファイル(体長約5㎜)
※ ヒメハナノミの一種  と判明致しました、Harpaliniさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


体長約5㎜前後

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪




■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

未同定ファイル7

2014年02月25日 | ■未同定ファイル

2013年8月中旬 北海道 不明ファイル①
※ ハラブトハナアブ属の一種 Mallota sp. と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★




2013年5月上旬 北海道 不明ファイル②
※ コハナバチ属の一種 Lasioglossum sp. と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2013年5月上旬 北海道 不明ファイル③
※ クロハナアブ属の一種 Cheilosia sp. と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★



2013年5月上旬 北海道 不明ファイル④
※ ビロウドハリバエの一種  と判明致しました(v^-')★。.:*:・"☆★

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ルリヒラタカミキリ

2014年02月24日 |  ●カミキリムシ科


ルリヒラタカミキリ Callidium violaceum

[分 布] 北海道
[食 樹] カラマツ・エゾマツ・アカエゾマツなどの針葉樹各種
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約8㎜~18㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。

国内では北海道のみに分布しており、低山地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
北方系ヒラタカミキリ御三家
[ミドリヒラタカミキリ・ルリヒラタカミキリ・クロヒラタカミキリ]の一つで上翅の輝きが美しい。
体は金属光沢がある藍色・紫色・緑色などで一般的には藍色の個体が多い、上翅表面は凹凸が粗く、触角・後胸・腹板は黒色。
成虫は5月~7月頃に山地の針葉樹の伐採木・衰弱木・倒木などで見られ、夕刻に活発に活動する。



2022年 北海道(アカエゾマツの枯れ枝から羽化したルリヒラタカミキリ)








針葉樹の伐採木などで見られるルリヒラタカミキリ




針葉樹の樹皮で交尾中のルリヒラタカミキリ


 
 
 
北海道のルリヒラタカミキリの写真


[ルリヒラタカミキリの標本]

 


[ルリヒラタカミキリの生息環境]

 
 
上の写真2枚はカラマツなどの針葉樹の伐採木や薪
下の写真2枚は針葉樹の倒木


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミドリヒラタカミキリ

2014年02月23日 |  ●カミキリムシ科


ミドリヒラタカミキリ Callidium aeneum (北海道)

[分 布] 北海道
[食 樹] カラマツ・アカエゾマツ・トドマツ・トウヒなどの針葉樹各種
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約9㎜~15㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。

国内では北海道のみに分布しており、低山地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
北方系ヒラタカミキリ御三家
[ミドリヒラタカミキリ・ルリヒラタカミキリ・クロヒラタカミキリ]の一つで上翅の輝きが美しい。
体は綺麗な金緑色で金属光沢が強い、上翅表面は網目状の隆起が目立つ。
前胸の左右は銅赤紫色をしている。
内陸~北東部にかけて局地的に分布しており、個体数は少ない。
近年では採集記録が少ない様で、昔よりも珍品度の上がった貴重なカミキリムシの一種。





ミドリヒラタカミキリ Callidium aeneum (北海道)


[ミドリヒラタカミキリとアオヒメスギカミキリの標本]

 
左:ミドリヒラタカミキリ・・・全体に光沢が強く上翅の凹凸が粗い
右:アオヒメスギカミキリ・・・全体的に短い白毛が生えている、ミドリヒラタカミキリに比べ上翅の凹凸は細かい


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オクエゾトラカミキリ

2014年02月22日 |  ●カミキリムシ科


オクエゾトラカミキリ Xylotrechus adspersus (北海道)

[分 布] 北海道
[食 樹] ヤナギ類
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約11㎜~17㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。

北海道に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は日中にヤナギ類の流木・衰弱木・伐採木などで見られる。
北方系トラカミキリ御三家[ヤナギトラ・オクエゾトラ・クワヤマトラ]の一つ、オクエゾトラカミキリです。

オクエゾトラカミキリは平地で6-7月、高地では7-8月くらいまで見られる。
河川敷の比較的乾燥した環境を好み、日中は活発に活動し夕刻以降は伐採木の下面などに静止する。
個体数は少なく、北海道RDBでは準絶滅危惧種に指定されています。













日中河川敷や、ヤナギの伐採木などで歩き回るオクエゾトラカミキリを見る事が出来ます。







2022年 北海道(カワヤナギの樹皮を歩き回るオクエゾトラカミキリ)


[オクエゾトラカミキリの標本]


北海道 オクエゾトラカミキリ(右の個体は白い斑紋が発達した珍しい紋の個体)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヤナギトラカミキリ

2014年02月21日 |  ●カミキリムシ科


ヤナギトラカミキリ Xylotrechus salicis (北海道)

[分 布] 北海道
[食 樹] ヤナギ類・ヤマナラシ・ポプラ・ドロノキなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約12㎜~17㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。

北海道に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は日中にヤナギ類の流木・衰弱木・伐採木などで見られる。
北方系トラカミキリ御三家[ヤナギトラ・オクエゾトラ・クワヤマトラ]の一つ、ヤナギトラカミキリです。

国内では北海道のみに分布しており、成虫は6月~8月にかけてヤナギやポプラ・ドロノキなどの伐採木・衰弱木
倒木などの樹幹で見る事が出来るが、産地が局地的なのと個体数が少ない為まとまって見る事が難しい。
日中に気温が上がり、日が差してくると木の幹を上から降りてきたり、飛翔して状態の良い木に集まってくる。



















ヤナギ以外でもハルニレやポプラ・ヤマナラシなどの樹幹でもみる事が出来ます。



斑紋の珍しい大型の個体(ドロノキの伐採木で見られた)



ヤナギの衰弱木の幹で交尾していたヤナギトラカミキリ



日中日が差すと上から降りて来たヤナギトラカミキリ



ドロノキの雑木林でも見る事が出来た



チョウセンヤマナラシの倒木からも発生している



ヤナギの倒木で見られたヤナギトラカミキリ


[採集時のヤナギトラカミキリ]

 
 


[ヤナギトラカミキリの発生木]


市内のヤナギのかなり衰弱した大きめの木から発生していた


[ヤナギトラカミキリの標本]




本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

[北海道編] 野鳥観察-②

2014年02月20日 | 探索日記(野鳥・動物)
2月すっかり野鳥観察にはまってしまった、だんちょうです
あんずるな!! ストップウォッチと双眼鏡www (´vωv`*)。o0○ ポワン


徳永英明 -翼をください-

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

最近知った、とてもキュートな小型の鳥 (・ェ・=^ )( ^=・ェ・)キョロキョロ
頭のてっぺんに[菊の花]の様な黄色模様がついている事から、[菊 頂き=キクイタダキ]と
名付けられ野鳥観察家に大変人気のある割と珍しい鳥を撮影する事が出来ました。


キクイタダキ Regulus regulus
いつも見慣れている野鳥よりも一回り小さく、チョロチョロと忙しなく動き回っている鳥がいます。
何枚も撮影したけど、1枚も綺麗に撮れている写真がなかったです(泣)
頭の上が黄色模様でその両側に黒いラインが走る、小さくて可愛らしいキクイタダキでした。


※ ヒガラ Periparus ater と判明致しました、マイマイさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


シジュウカラ Parus minor
この場所では最も良く見る鳥です、ぱっと見てようやく[シジュウカラ]と分かる様になって来ました










キクイタダキ Regulus regulus
先日は数枚しか撮影出来なかったので翌日にキクイタダキを再度撮影して見ました。
前回よりはまぁまぁ写真が撮れましたが、まだまだ練習が必要です。


キクイタダキ Regulus regulus
この個体はどうやら♂の様です、頭の部分に赤い模様がかすかに見えますか?
これが♂の特徴だそうです、写真がピンボケですけどね\(-_-;)




ベニヒワ Carduelis flammea
割と大型の鳥で、頭のてっぺんが真っ赤なベニヒワ、♂を探したけどこの日は1匹も見つける事が
出来ませんでした、天候もあまり良くなかったので晴れた日にまたチャレンジして見たいです オッ*´○`)/ハァ*´▽`)/~~


JRタワーの個人的に大好きなアングルです
仕事の帰りにはたまにこの角度からJRタワーが見たくて寄り道して帰ってしまう事もしばしば・・・


エゾアカゲラ Dendrocopos major japonicus
針葉樹の樹の幹を嘴でツンツンつっついて、餌を探していました










ベニヒワ Carduelis flammea
翌日もベニヒワが撮りたくて、もう1回チャレンジして見ました、生憎の天候ですので、綺麗に撮影する事が出来ませんでした
また今度タイミングが合えばベニヒワを撮影しに行きたいですね、結局♂のベニヒワに会う事が1度もありませんでした

まだまだ色んな鳥たちを撮影して見たいです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 野鳥観察-①

2014年02月19日 | 探索日記(野鳥・動物)
2月 今年は日本全国、冬将軍が大暴れ
そんな僕はここの所、鳥が妙に気になってしまって・・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


鳥の詩 杉田かおる

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

鳥ってとても身近で、住宅街や公園・道路沿いなどでも色んな野鳥を観察する事が出来る。
それがとてもお手軽で、最近妙に面白くなってきた、しかしカメラの腕が未熟なためなかなかうまく撮影出来ません(ノ_ё)ウゥ・・・ゥ・・・ゥ・・・


朝から晴天 豊平川から見た札幌の景色


石山通り沿いのホテルなんかも撮影して見た


天気の良い日は樹に止まっている鳥もとても見つけやすい。
1本の樹が何やら賑わいを見せている。


キレンジャク Bombycilla garrulus
カメラを向けて見ると、頭モフモフのキレンジャクの様です。








キレンジャク Bombycilla garrulus
たくさんのキレンジャクの群れが集まって来ていました ヽ(^◇^*)/ ワーイ








キレンジャク Bombycilla garrulus
木の実を食べてる姿や、上の写真の様に雪をついばんでいる姿も見ることが出来ました


ツグミ Turdus naumanni naumanni
キレンジャクの数十頭の群れに混じってヒヨドリが少し離れた樹の上に数匹とツグミの小群れも見る事が出来ました。








ツグミ Turdus naumanni naumanni
翌日も見てみましたがキレンジャクはその後姿を見ていませんがツグミは数日ここで見られました。
この時期は市内の至る所でツグミの小群れを見ています。


不明鳥 [黄昏れ次郎君]
うまく撮影出来ませんでした、目がちょこんとしていて可愛い鳥ですが相変わらず種類が分かりませんo(;△;)o
※ ムクドリ Sturnus cineraceus と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★

今後も野鳥観察は続けてみよかな (。・m・)クスクス
いつか憧れのシマエナガを撮影して見たいですねぇ・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オオハナカミキリ

2014年02月18日 |  ●カミキリムシ科

オオハナカミキリ Konoa granulata
2011年7月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[7-8月] 体長[15-23㎜]
ホスト[モミ・ダケカンバ・ブナなど]
写真の個体はセリ科の花に来ていたオオハナカミキリを撮影。

オオハナカミキリは温帯樹林帯の林間の花に集まるが上部のブナ帯などで見られる。
このカミキリムシは天然林に生息していて、個体数は少ない。
体は全体的に黒色で、足の先付近が黄色の微毛を生じており見る角度によっては金色に光る。
上翅は艶の無い暗赤色をしており、表面はザラザラとしている。赤色の微毛を生じるが、他は灰白色の微毛を生じる。
札幌では産地は局地的で個体数は少ない。アカハナカミキリに似ているが、上翅に光沢がない・触覚が鋸歯状にならないことなどで区別出来る。
足の力が非常に強く採集した時にその力強さがとても印象的なカミキリムシである。


[オオハナカミキリの標本]

   
オオハナカミキリ♂   オオハナカミキリ♀  左(♀):右(♂)     左(♂):右(♀)
※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪