こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] フユシャクの季節到来 IN 2015

2015年11月30日 | 外灯回り
2015年10月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
10月ともなれば最低気温も一桁代、いよいよ北海道ではフユシャクのシーズンの幕明けとなります。
今回フユシャク探索の記念すべき第一弾として3種のフユシャクの仲間をご紹介致します。
※ 北海道で見られるフユシャクに付いては こちらをクリックしてください。

撮影場所は毎度お馴染み小樽市内のマイポイント・・・ (*´・ω`)y━・~~ フゥ~

カーペンターズ トップオブザワールド The Carpenters ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



チャバネフユエダシャク



ウスオビフユエダシャク



ナミスジフユナミシャク



ウスグロフユハマキ


[本日の不明蛾]




不明ファイル①




不明ファイル②

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 雪虫(トドノネオオワタムシ)

2015年11月29日 | 探索日記(生物)
2015年10月 
北海道は今年例年よりも肌寒い日が続きました。
虫の発生にも若干の変化がありなかなか難しい年となりました。
残暑もほとんど無く一気に秋が訪れ、例年では10月下旬に見られた雪虫(トドノネオオワタムシ)の発生も
今年は10月中旬後半に見られた、そんな北海道に馴染み深い雪虫を今年もまた、観察しに行ってきました +。:.゜こんばんゎヽ(´∀`)ノ .:。+゜。

坂本九 明日があるさ  ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



トドノネオオワタムシ
写真の昆虫は秋の温かい日に良く見かけるトドノネオオワタムシ・・・通称:雪虫です。
秋になると、肌寒い日が続きます。
そんな中天気が良く風のあまり吹かない穏やかな日に、このトドノネオオワタムシのお引っ越しが始まります。
その数はもの凄い数で、群れて空中を漂います。
歩いていても洋服や髪の毛にも多数の本種がくっついて大変です。

この群れて引越しをしている様子を、雪がちらちら舞う様に見える事から、またこの引越しの大移動の後間もなく初雪が観測されている事から
北海道ではこのトドノネオオワタムシを [雪虫] と呼び親しまれています。

実はこの雪虫、アブラムシの仲間なんです。

分布は北海道・本州に分布し、体長 約4㎜程度。
羽をもち、飛んでいる雪虫は全てが♀の個体なんです。



トドノネオオワタムシ
10月中旬~下旬、今まで暮らしていたトドマツの樹を離れ、この時期になるとヤチダモの樹へみんなで移動します。
ホストはヤチダモの他にハシドイやアオダモなども知られています。

写真の個体は無事にヤチダモの幹にたどり着いた雪虫♀です。
雪虫は♀の単為生殖で子孫を増やしてきました。つまり♀だけで増え続けて来たのです。
そしてヤチダモで生まれた子供達は雌雄それぞれ産まれます。
この時点で初めて♂の雪虫が産まれてきます。



トドノネオオワタムシの子供
子供と記載してますが、羽の無い小さな緑色をした子は成虫です。
写真では2匹の羽無し成虫が見られます、♂はこの様に薄い緑色をしています。



トドノネオオワタムシ♂
この子も♂です。





トドノネオオワタムシ♀
そしてこの羽の無いオレンジ色をしているのが♀成虫です。
体の中には1つの大きな卵を抱えている為、この様に♀はオレンジ色に見えます。

この羽の無い♂と♀は餌を食べず、数日後に交尾を行いヤチダモの樹皮の裂け目に産卵します。

卵はこのまま越冬し、寒い寒い冬を過ぎるのをじっと待っています。。。

春になると孵化した雪虫たちは新芽の葉の裏に寄生し成長します。
成虫になった雪虫は羽がありません、全て♀でその後また単為生殖で子孫を増やします。

7月頃に成虫になる雪虫成虫には羽があります。
そしてこの羽を使って今度は元家のトドマツへ飛び立つのです。

トドマツにたどり着いた♀の羽有り雪虫はトドマツの地際や地面の根に寄生し単為生殖で子孫を増やします。
この時には地中でアリと共生する事も知られています。

そしてまた秋の深まる頃に、羽が有る♀の成虫が生まれヤチダモの樹へ飛び立ちます。



トドノネオオワタムシ
こうして1年を通じてトドノネオオワタムシの活動が繰り返されています。
とても不思議な虫・・・雪虫のお話しでした(。ゝ∀・)ゞヨロシクゥ♪

本日も当ブログへご訪問ありがとうございました。
では、また明日お会い致しましょう


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 札幌発 鳥の季節到来!!

2015年11月28日 | 探索日記(野鳥・動物)
2015年10月 
寒くなり、いよいよ鳥撮影の季節がやってきました!!
今回は第一弾として朝の散歩に札幌市内で撮影した鳥のご紹介をさせて頂きます・・・キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!

サイモン&ガーファンクル『明日に架ける橋』  ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ハシブトガラス
朝の日差しの中、せっせと枯葉をクチバシで何度もつっついて何かを
探している様な様子のハシブトガラス。



マミチャジナイ
初めて撮影したマミチャジナイ。
鳥を本格的に撮影している方々から教えて頂き、たまたまカメラに押さえることが出来ました。
ボケ画像ですが我慢して、今度は綺麗に撮影したいと思います。



ヤマガラ
この公園ではお馴染みのヤマガラ君。
忙しないですが、なんとか1枚だけ掲載出来そうな画像が撮れました(汗



ハシブトガラ
高い樹の上にいたハシブトガラ、飛び立つ瞬間ようやくカメラに収まってくれましたが、なんとも不憫な写真ですねwww











エゾリス
鳥を撮影していたら、頭上でがさがさ・・・
ふと見上げるとエゾリス君がお出ましです。
この公園何年か通ってますがエゾリスを見たのは今回が初めて。
都会の真ん中にもこうしてエゾリスがいるんですね、今回はしっかり撮影出来たので◎  ワ――゜.+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+:。――イ 

では、また明日お会い致しましょう


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] マガモ

2015年11月27日 | 探索日記(野鳥・動物)
2015年10月 
本日は朝のお散歩の際に撮影したマガモと名前の知らない可愛らしいお花の写真を
ご紹介させていただきます・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

【耳をすませば 】カントリーロード  ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*









マガモ
朝日を浴びて眩しそうな顔のマガモ軍団
みんな同じ方向へ行ったり来たり・・・
公園内の池です、数人がこのマガモを撮影していました。





花 ①
※ イヌサフラン Colchicum autumnale と判明致しました、itotonbosanさん・nampooさん・きなこさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
クロッカスの様な低いお花が咲いていました。
枯葉がたくさん積もっています、森の中にひっそりと咲いていました。

では、また明日お会い致しましょう


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 花・花・・花・・・ ④

2015年11月26日 | 探索日記(生物)
2015年10月 
久しぶりに花ずくしの記事に・・・
今回は10月に撮影した花の写真を皆様に見て頂きます。
せっかく撮影した花の写真ですが、相変わらずほとんど名前がわかりません(汗

本日はゆっくり花の写真を見納めて頂ければ幸いです・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

六花亭 花
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*







花 ①
まるで小さいヒマワリの様な明るく元気をもらえる花。。。
※ ハルシャギク Coreopsis tinctoria と判明致しました、きなこさん・ひろし爺1840さん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★







花 ②
キク科の花でしょうか?
※ キク科の一種  と判明致しました、きなこさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★









花 ③
変わったお花、はじめて見ました、清楚な印象です。
※ ハクチョウソウ Gaura lindheimeri と判明致しました、きなこさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★







花 ④
しおらしい・・・花の質感が軟らかい高級ティッシュの様な花です。





花 ⑤
小さくてしおらしいお花です。
※ ヌカイトナデシコ Gypsophila muralis と判明致しました、きなこさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★





花 ⑥
芝桜の様な花ですね、1本立ちで可愛らしいです。

では、また明日お会い致しましょう


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] シロホシテントウやお花

2015年11月25日 | 探索日記(生物)
2015年10月 
本日は朝の散歩市内の公園で撮影した花や昆虫のご紹介です・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

散歩(となりのトトロ) ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*





シロホシテントウ
毎年確認しているシロホシテントウ。
今年も市内の公園のブナの葉には無数のシロホシテントウが越冬の準備をしています。
固まっている様子がとても可愛らしいです



トホシカメムシ
シロホシテントウと同じブナの枝の先には大型のカメムシの仲間デトホシカメムシがくっついていました。
上翅・前胸背板に合計10個の黒い点が見られるのが特徴です。


その後公園内を歩き、花を撮影しましたが名前が分かりませんのである程度同定ポイントを絞って
掲載させて頂きます、もしどなたか分かる方がいたら教えて下さい。







花 ①
※ シャジンの一種  と判明致しました、mimozaさん・きなこさん・ワイコマさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★







花 ②
※ シャジンの一種  と判明致しました、mimozaさん・きなこさん・ワイコマさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★







花 ③
※ ヒメジョオン Erigeron annuus と判明致しました、mimozaさん・きなこさん・ワイコマさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


最後は終わりかけのサラシナショウマでお別れです



サラシナショウマ

では、また明日お会い致しましょう


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[日常編] 名前の分かった昆虫

2015年11月24日 | 雑談日記
2015年10月 

過去に掲載した昆虫で種名が分かったものが2種出て来たので改めて記事にさせて頂きました。
1種はお馴染み蛾ですが、もう1種は甲虫です。
名前が分からず不明フォルダに入ったままの昆虫です、閑散期に入り少し未同定ファイルを整理してみました・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡



ムツモンナガクチキ
2015年7月に札幌市の山地の朽ち木倒木にいた甲虫でした。
ナガクチキの仲間である事は分かったのですが手持ちの図鑑には載っていなかったので種が分かりませんでした。
たまたまネットで別の物を調べていたら同じ甲虫が目に入りたどり着きました。
ナガクチキの仲間は好きなので嬉しい初見種として1種追加出来ました。

調べると古い倒木が好きな様で各ネットでは今回の同じ様に古い倒木で採集されている様です。



ヒトテンヨトウ
2013年7月北海道で撮影した蛾です。
何の仲間か分からず、最初はヒトリガのコケガの仲間かと思ったり、コブガの仲間と思っていたのですが
たまたま眺めていた図鑑にこれらしき蛾が掲載されており、ヒトテンヨトウとわかりました。
ヤガ科[ヨトウガ亜科]だったとは・・・。
図鑑には日本各地に分布し5月-8月に発生と記載があります。
割と長期で見られる割にはなかなか見た事がありませんでした、初見種としてこちらも1種追加出来ました。

ホストはバラ科のカジイチゴやキイチゴなど

たまに未同定ファイルをあさるのも楽しいですが繁忙期になるとそれがなかなか出来ません。
こうした落ち着いた時期ならではの楽しみの一つでもあります


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 黄葉・紅葉

2015年11月23日 | 探索日記(生物)
2015年10月 
本日はちょっと遅くなりましたが10月に撮影した札幌の紅葉の写真を
皆様にご覧頂きたいと思います・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

長渕剛 - ひとつ (「Stay Alive ARANA TOUR 2012」より) ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



シナノキ



ミズナラ



ハリギリ



シラカバ



不明 植物
※ ケヤマウコギ Eleutherococcus divaricatus と判明致しました、きなこさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

黄葉とでもいいましょうか?
まだ完全に黄色ではありません




サラサリンガの越冬幼虫
ミズナラの細い枝に手を掛けた時、グニュっと嫌な感触が・・・
見て見るとなんとサラサリンガの越冬幼虫の集団の袋を破壊してしまった様で、袋をはぎ取られた幼虫たちが
わらわらと外に出て来てしまった・・・・ごめんなさい

では10月に撮影した市内の紅葉をまとめて掲載させて頂きます (。ゝ∀・)ゞヨロシクゥ♪ 















いかがでしたでしょうか?
たいした画像ではございませんが、季節外れの紅葉写真特集でした


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] イハラマルハキバガ・アワヨトウ・テンモントガリヨトウ

2015年11月22日 | 外灯回り
2015年10月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
この日はタイミングがあったので友達のLHさんと一緒に小樽市のマポイントへ (*´・ω`)y━・~~ フゥ~

長渕剛 - 白と黒 ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ヨモギヒラタマルハキバガ
初撮影のヨモギヒラタマルハキバガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
ちょっと同定には自信がありません、間違っていたらお気軽にご指摘下さい。







オオバコヤガ
斑紋の変異が多いので最近気になって良く撮影してるオオバコヤガ。
なかなか面白い。



アワヨトウ
このポイントではたまに見かけるアワヨトウ。
なかなか地味ですが模様が好きな種です。



イハラマルハキバガ
初撮影のイハラマルハキバガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
同定には自信がございません。間違っていたらご指摘下さい。



ヒルガオトリバ
これもこのポイントではお馴染みにヒルガオトリバ。





テンモントガリヨトウ
この蛾、なかなかいいんですよねェ。
似た様な種も多く、地味で特にこれと言った特徴もないのですが、なんだか好きな蛾です。

ではでは皆様また明日もお会い致しましょう
ますます寒くなりますのでお体にはくれぐれも気をつけてくださいね


※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ハッカハムシ

2015年11月21日 | 探索日記(生物)
2015年10月 
今回日中に見つけたハッカハムシをご紹介させて頂きます。
良く見かける訳ではないのですがふとした時に見つかる虫です・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

猿岩石ツアー/白い雲のように ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ハッカハムシ
日本各地に分布するハムシ科に属する甲虫。
大きさは約10㎜前後でハムシの仲間の中では割と大型の方です。
色彩は今回の写真の様にグレーに紫がかった金属光沢を有する。
この色彩には変異があり札幌など近郊で見られる個体は、このグレー色が強い個体が多く、道南で見た個体は
綺麗な青紫色の個体が多かった。
成虫・幼虫共にハッカ・青じそ・ホトケノザなどのシソ科の葉を食べる

たまに見つかるとつい嬉しくなってしまう甲虫・・・・そんなハッカハムシな日





今回札幌市中央区宮の森のとある住宅街のマンションの庭に植えている草で大量に発生していた。



発生していた葉の画像がコレ・・・種類は分からないです


では、また明日お会い致しましょう

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪