こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ウスグロアツバ

2018年04月23日 |  ・クルマアツバ亜科

ウスグロアツバ Traudinges fumosa
2017年6月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-9月] 開 張[23-34㎜]
ホスト[カヤツリグサ科・スゲ類など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスグロアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通に見られます。
似たような種も多く、本種の特徴は翅が全体的に暗茶色で内・外横線が太くゆるやかに波打つ。
また後翅の外横線は後縁で強く屈曲する。年2化。



2015年7月 北海道 ウスグロアツバ Traudinges fumosa
[夜間道央圏内にて外灯回りを行って見つけたウスグロアツバ、色彩や模様から同定には自信なし]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

フタスジアツバ

2018年03月13日 |  ・クルマアツバ亜科

フタスジアツバ Bertula bistrigata
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-8月] 開 張[21-28㎜]
ホスト[コバノイシカグマ科:コバノイシカグマなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、フタスジアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は多いが北海道での本種はあまり多くない。
前翅は暗い茶色で2本の黄色線が走る。
模様から他種との区別は容易。触角は♂では両櫛歯状、♀では微毛状。



2015年6月 北海道 フタスジアツバ Bertula bistrigata
[住宅地の外灯ポイントで撮影したフタスジアツバ、ここでは割と安定して見られる]



左:2017年8月 北海道 フタスジアツバ Bertula bistrigata
右:2016年7月 北海道 フタスジアツバ Bertula bistrigata


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コブヒゲアツバ

2018年02月26日 |  ・クルマアツバ亜科

コブヒゲアツバ Zanclognatha lunalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-10月] 開 張[23-32㎜]
ホスト[枯葉など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、コブヒゲアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
翅は全体的にくすんだ茶褐色で内・外横線は細かく波状となる。
亜外縁線は翅頂の内側より始まりやや湾曲する。
♂の触角は繊毛状で根本付近にコブ状の結節が見られるがめ、♀の触角は糸状。



2015年8月 北海道 コブヒゲアツバ Zanclognatha lunalis
[札幌市内の山地でライトトラップを行い飛来した個体]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ツマテンコブヒゲアツバ

2018年02月23日 |  ・クルマアツバ亜科

ツマテンコブヒゲアツバ Protozanclognatha triplex
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-10月] 開 張[20-29㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ツマテンコブヒゲアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数あまり多くはない。
翅は全体的に暗くくすんだ茶色で、亜外縁線は黒く明瞭その外側は黄白色で縁取られる。
亜外縁線は翅頂まで達し、翅頂付近には黒太点が見られる。
内横線は細く明瞭で前縁付近でやや屈曲する。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

キイロアツバ

2018年02月10日 |  ・クルマアツバ亜科

キイロアツバ Treitschkendia helva
2014年6月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-9月] 開 張[21-32㎜]
ホスト[ブナ科:カシワなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キイロアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
地色は淡黄褐色で内・外横線は強く波打つ、また亜外縁線は太く明瞭で翅頂まで達する。
内横線と外横線の間の前縁よりに小さくぼやけた黒紋が見られる。
斑紋の変異は割と安定しており他種との区別は容易。


 
左:2015年6月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva
右:2015年6月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva


 
左:2017年7月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva
右:2015年7月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ミスジアツバ

2016年06月30日 |  ・クルマアツバ亜科

ミスジアツバ Paracolax trilinealis
2013年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[21-30㎜]
ホスト[枯葉]
写真の個体は夜間外灯付近にいたミスジアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
薄紫色の三角形の形をしていて、上から3本のくねくね曲がった薄いラインと
1本の真っ直ぐ走る太めのライン(外横線)が特徴的。外横線と平行して黄白色のラインも走っている。
また、上翅の内横線と外横線の中央に♪マークが特徴的です。
顔の部分は釣り針の様な下唇鬚(かしんしゅ)があり、この亜科の特徴でもあります。



2015年6月 北海道 ミスジアツバ Paracolax trilinealis



2015年7月 北海道 ミスジアツバ Paracolax trilinealis



2015年6月 北海道 ミスジアツバ Paracolax trilinealis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オオシラホシアツバ

2016年02月17日 |  ・クルマアツバ亜科

オオシラホシアツバ Edessena hamada
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[32-50㎜]
ホスト[ブナ科コナラ属:クヌギなど]
写真の個体は夜間草地にいたオオシラホシアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
上翅後翅ともに黄土色一色の地味系な蛾ですが前翅中央にある白いハートマークが可愛らしい。
写真では見づらいが、上翅のハートマークより基部側に小さな丸い紋が見える。後翅にも同じ様な紋がある。
同属のマルシラホシアツバ Edessena hamada に、似るが前翅中央のハート紋はマルシラホシアツバの方が大きい。
また全体的にマルシラホシアツバの方が体が若干大きい。♀の前翅は♂の様に細長くない。
写真では分からないが、割と大きくて立派な蛾である。
オオシラホシアツバは2011年~2014年までにこの1頭しか出会った事がなかったが
以下の写真をご覧いたげればお分かりの様に2015年には割と見られた。若干局地的の様な感じのする蛾である。


 
左:2015年6月 北海道
右:2015年7月 北海道


 
左:2015年9月 北海道
右:2015年9月 北海道


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスキミスジアツバ

2015年02月09日 |  ・クルマアツバ亜科

ウスキミスジアツバ Herminia arenosa
2012年5月 [羽 化] 北海道産

分布[日本各地] 時期[4-9月] 開張[19-27㎜]
ホスト[枯葉など]
写真の個体は自宅で飼育して羽化したウスキミスジアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
画像の個体はエゾエンゴサクの花を食べて育ったウスキミスジアツバの成虫画像です。
♂の触角は繊毛状で前脚に発達した毛束を有する、幼虫は枯葉を食べる事で知られている。
上翅の地色は淡黄色を帯びるが灰色の個体もおり若干変異があるようです。
前縁付近で角張る直線的な内横線が特徴で、近似種も数種おり特にフシキアツバに似ているので注意が必要。



2012年5月 [羽 化] 北海道産 ウスキミスジアツバ Herminia arenosa
1枚目の画像と同じ個体、横から顔も一緒に撮影したウスキミスジアツバ。


[ウスキミスジアツバの生態画像]

 
※ 画像はクリックすると拡大します。(データは左画像から順に記載)
① 2012年5月 [幼虫_15㎜] 北海道産 ウスキミスジアツバ Herminia arenosa
② 2012年5月 [蛹化] 北海道産 ウスキミスジアツバ Herminia arenosa


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪