![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/c72ca018e29a02d4507d9cde3aedc8ac.jpg)
ハネビロハナカミキリ Leptura latipennis
[分 布] 日本各地
[食 樹] ホオノキ・センノキ・オニグルミ・シラカシ・カンバ類・ヤナギ類・ブナ科などの広葉樹各種
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約15㎜~21㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は日中にノリウツギ・ガマズミなどの花に飛来するほか、伐採木などでも見られる。
頭部・胸部は暗褐色で、上翅・触角は茶褐色、脚の腿節は黒くその先は茶褐色のツートン仕様。
近似種のツマグロハナカミキリと似ており、同定には注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/8e11949c6f14342326dad219bca916be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/ee9d541d49bef47e50ec8bb21acf0bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/7965de90973f0452b00de27b315a31e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ca/9f5764203234fbf79f01ed3641d64e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/28013793a3e6ec1f90aee3e791cab94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/84d0cd1ce6a390be62a3e2a328db68e6.jpg)
広葉樹の古い伐採木に産卵に来ていたハネビロハナカミキリのメス
[採集時のハネビロハナカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4d/a5cb964d702b443acd1bc5cb1daad6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/f6293d45e3790c06a490f61d2c7f363c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/bbbff28cc4e9741da541bf519b705996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/e260652daaa76b3fb8fd18ba8a10849a.jpg)
[ハネビロハナカミキリの生息地]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/ccffddaf3257914e108d3c8202581cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/ef433ddaeda9dad61c15f3b6df36ced6.jpg)
左:針葉樹・広葉樹の混ざる小規模の土場
右:広葉樹の薪置き場
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)