こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

2024年に撮影した植物

2025年01月23日 | 探索日記(植物)


サンカヨウ
作シーズンの散策で出会った植物たちのご紹介。
既に花は終わり、実を付けていました。
これ食べれるらしいので数年前に一度だけ食べたことがあります。
あまり美味しくなかったような気がします。



クリンソウ
こちらも花、終わっちゃいましたねww





ツチアケビ
大きなツチアケビです。



ツバメオモト
来年は花の咲く時期にトライ!




ツルニンジン
花が咲いていました。




ミヤマウズラ
あちこちに咲いていました。
小さいお花で可愛いですね



ムラサキシキブ
北海道南部でポツラポツラ見かける植物です。




ブタクサ
札幌市内にも局地的にありました。
花を振ると花粉が凄いです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

9月に見た植物

2025年01月16日 | 探索日記(植物)



ムクゲ
作シーズンの散策で出会った植物たちのご紹介。
薄いピンク色のお花、まるでハイビスカスの様な可愛い花です。
フヨウに良く似ているそうですがムクゲの雌蕊の方が真っすぐ上向きになるそうです。



ミズヒキ
花が咲いている!?
咲いていない!?
全く分かりませんww



キンミズヒキ
小さな花ですが、黄色くて可愛いお花が咲いていました
※ ヒメキンミズヒキの可能性があると教えて頂きました、jokichiさんありがとうございます。



ツワブキでしょうか?
引っ付き虫見たいにズボンくっついて来そうな実です。
※ ノブキと教えて頂きました、tamaさん・jokichiさんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

6月に見た植物

2024年11月30日 | 探索日記(植物)


ノイバラ
みなさん11月も終わりますねエ、寒いですね。
今回は少し時間を巻き戻して6月に撮影した植物の写真です。






ツタウルシ






サルメンエビネ




ヤマシャクヤク



ユズリハ



ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)






ベニバナイチヤクソウ





名前の分からない植物➀
※ ツルニンジンと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。



名前の分からない植物➁
※ ヒメヘビイチゴと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。




名前の分からない植物③
※ セイヨウミヤコグサと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。



名前の分からない植物④
※ ナデシコ科の仲間と教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。





名前の分からない植物⑤
※ チャイブと教えて頂きました、モウズイカさんありがとうございます。
とまぁ、こんな感じで6月は過ぎていきます。
次回植物の記事の際は7月の植物を掲載する予定です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

問題です!?

2024年11月29日 | 探索日記(植物)


森の中で見つけた実
いや、まいったね……。
イエーイ、僕です。(ramenyarouさん風)

さて問題です
この実はなんの実でしょう~かっ
※ ヒント、バナナじゃないよ!! ウケケ(*`艸´)ウシシシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

9月に見た植物

2024年11月14日 | 探索日記(植物)


ミゾソバ
9月に撮影した植物。
ミゾソバ、公園の片隅に咲いていたミゾソバ。



まるで金平糖の様で美味しそうなお花なんですよねエ




エゾトリカブト
ミゾソバとは対照的な毒のあるエゾトリカブト。
薄暗い森で咲くこの花は本当に綺麗です



ハッカ??
多分ハッカだと思います。
ハッカハムシはいませんでした。



ナガゴマフカミキリ
9月でもこうして虫に会えるには嬉し限り。
だんだんこの時期から虫の姿は見えなくなっていきました。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

定山渓散歩

2024年10月11日 | 探索日記(植物)



エゾトリカブト
先月嫁さんと定山渓を散歩した時に見つけたエゾトリカブト。
平地では旬が過ぎましたが山地でまだ綺麗に残っていました。





サワフタギ
今回ここへ嫁さんを連れて来た一番の理由がこのサワフタギの青い実を見せたかったのです。
白く可愛いお花が終わり、秋になると綺麗な藍色の実をぶら下げます。
僕も見るのが初めてで、夏に花を見つけたので実の成る頃に見に行こうと思っていました。
見事に実がなっていて感動したけど、嫁さんの反応はイマイチでした





リンゴドクガの幼虫
それより嫁さんが喜んでいたのはこのリンゴドクガの幼虫でしたwww


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ⑤

2024年10月02日 | 探索日記(植物)


こんばんは、だんちょうです。
9月はミズアオイ強化月間
気が付けばもう9月も終わってしまいます。
この日もミズアオイ探しです、市内の小川を攻めます!!
もう時期的に花に出会う事は難しいかなぁ。。。。



でも川のそばでピンク色の大きなお花を見つけました。
この花の少ない時期にこんな綺麗な花が咲いているんですねェ。
なんだか嬉しくなってしまいますね。
なんて花だろう
※ エゾミソハギと教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。


車を走らせ何気なく止めた河岸を降りてみます。
草を掻き分け川のほとりに辿り着くと・・・・・・



ミズアオイ
なんと!!
そこには一凛の瑞々しいミズアオイの花が顔を見せてくれました
これってミズアオイだろうか???
なんか皆さんの写真で見ていた雰囲気と違うような、やけに貧弱だなぁ。
疑心暗鬼で近づいて写真を撮影しました。

もっと花がこんもり咲いているのは無いかと付近左右100M範囲を探したけど
見つからずこの一凛だけ。
偶然車を止めて、降りた場所でこのたった一凛に巡り合うのはまさに奇跡!!

少し車を走らせまた付近を探して見ました。



ミズアオイ
おぉ!!
ありました、少ないですが2~3株見つけました。


手が届きそうなんだけど、足元が水で埋まるので
少し遠目からの撮影です。
ミズアオイ探しには長靴必須なんですねェ。



カメラの設定色々変えてなんとか個人的に納得のいく写真が撮れました。
来年はもう少し早い時期にたくさん花が付いている状態のミズアオイを撮影しようと思います






一つ見つけると次々に見つかりました。
来年のお勉強のために葉や種を撮影。
種は水の中に埋もれてしまっていましたが、きっともっと早く来ていたら
沢山の花を付けたミズアオイを見れたんだなぁと、種の付き具合から想像出来ました。
※ もしもミズアオイではなかったらすいません、近似種にコサギと言うものもあるそうです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ④

2024年10月01日 | 探索日記(植物)


続いて最後に選んだポイントは、少し移動した別の田んぼです。
一番見つかりそうだなぁって思って、目星をつけていた田んぼなんで最後に取っておきました。



イネがいい感じで実っています。
夕日を浴びて本当に綺麗で、時間が経つのを思わず忘れてしまいそうになります



エゾミソハギ
やはり環境が似ているせいもあり見られる植物もだいたい同じでワンパターンになってきました。



これはワスレナグサでしょうか???
小さくて可愛いお花です。




ミゾソバ
コンペイトウの様で美味しそうなお花。
可愛いですねェ、たくさん咲いていました



※ ヒメクグと教えて頂きました、KOJIさんありがとうございます。


この2種が名前が分かりませんでした。







クサフジ
夕方の空とクサフジのコラボ。
綺麗でしたぁ
だんだん日が落ちてきます、この日はこの辺で終わりにしようと
既に諦めモードのだんちょうですwww




最後はナツアカネの写真でお別れで~す
今回はミズアオイは見つかりませんでした。
また次回頑張ります


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ③

2024年09月30日 | 探索日記(植物)


先日のミズアオイ探しの続き・・・
今度は河川敷ではなく沼にやってきました。
沼の周りにはミズアオイが咲いてそうな気がして、もう見つかる気満々ですwww




スイレン
池の周囲にはスイレンが咲いていました
大きくて立派な花ですね!!




ハッカハムシ
たくさんいます。
ついつい探してしまい、かなり時間をロスしました
ここの産地のは持っていないので、何匹かお持ち帰りしました



イナゴモドキ
草原や草地のイネ科植物が多い場所で見られるバッタ。
メスの個体なので結構大きく感じました。

それにしても、見つかりそうな環境なのにミズアオイは見つかりませんねェ。
思っている環境と違うのかなぁ
ここでも見つからず仕方なく、今度は田んぼ狙いで移動してみました。




田んぼです。
黄金色に輝きとても綺麗です





いいですねェ。
秋ですねェ、THE 北海道




はぁ・・・
見つからない、疲れたなぁ。。。。。。。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ➁

2024年09月29日 | 探索日記(植物)


石狩市 河川敷
先日の記事の続き・・・
ポイントを移動して見ます。
次に訪れたのは石狩市の河川敷。




ハッカ
水の多いところが好きな様で前回のポイントでもここでも見られた。
ハッカハムシを探したけど見つかりません。



ブタクサ
北海道南部では良く見かけるブタクサですが近所で見たのはこれが初めて。
当然ながらブタクサハムシもいませんでした。




蛾の幼虫・・・
種名までは分からず、お持ち帰りもせずただ撮影のみ
なんせ今回は植物探しに集中せねば



クサフジ
まだクサフジの花は咲いているのですねェ。
癒されるゥ



キクの仲間とノブドウの実




アザミの仲間でしょうか。



こんな面白い形の植物も見られました。
ちょっと脱線したけどこの河川敷でもミズアオイは見つからず
またポイントを移動します・・・
③へ続く・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・