こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] LHさんと道央圏内にてLT ④

2017年10月31日 | 外灯回り
2017年 

昨日の記事の続き・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



コベニスジヒメシャク



ツノゼミ



ウスグロルリノメイガ
初見種



キバラエダシャク



タンボオカメコオロギ ♀



エゾヨツメ幼虫



シロアヤヒメノメイガ



カタツムリの赤ちゃん。


[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④


不明蛾 ⑤


不明蛾 ⑥


不明蛾 ⑦

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内にてLT ③

2017年10月30日 | 外灯回り
2017年 

昨日の記事の続き・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



オオナカホシエダシャク



オオキクギンウワバ



エゾコヤガ



キタバコガ



クロウスムラサキノメイガ
初見種



ギンボシキンウワバ



ギンツバメ



コブヒゲアツバ



コキモンウスグロノメイガ



トビヘリキノメイガ



モンキクロノメイガ



フタクロテンナミシャク
初見種





上:ベニスジヒメシャク♂ 下:ベニスジヒメシャク♀



[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 超美麗種 シロスジキンウワバ

2017年10月29日 | 外灯回り
2017年 

本日は美麗種のシロスジキンウワバのみでございます・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪























シロスジキンウワバ
北海道・本州に分布するとっても綺麗なキンウワバ亜科に属す蛾です。
光の当たり具合によってうっすらと青っぽい光にも見えます。
非常に綺麗な本種のホストはホザキシモツケ・ナガボノシロワレモコウの為局地的ですが個体数は多い。



今年はかなり採集しましたがこの中に1頭コヒサゴキンウワバが混じってますww
これがわかる君は蛾マニアですなぁ (○゚ε^○)v ィェィ♪ 

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内にてLT ②

2017年10月28日 | 外灯回り
2017年 

昨日の記事の続き・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



セアカキンウワバ
真っ赤なウワバ



ハコベナミシャク
ホストはハコベかな?と思いきや不明らしい。。。



ヨコスジアカヨトウ
いい模様です。



マダラツマキリヨトウ
毛むくじゃらの蛾です ∑d(≧▽≦*)OK!!



マエアカシロヨトウ
新鮮個体ならとても格好良いのだが、残念(-。-;)



マダラミズメイガ
この子は羽を広げた方がかっこよくて綺麗な蛾です。



トビヘリキノメイガ



ノコメキシタバ
今年は全くカトカラ攻めてないなぁ・・・手抜きです(汗



ミヤマキシタバ
割と個体数も多くて、さらりと流す。。。



ヨスジカバイロアツバ
少ない小型蛾です、ラッキーy(^ー^)yピース! ♪♪



シロシタヨトウ
変わった色彩のシロシタヨトウ、過去に見た事の無い色彩でした。



[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④


不明蛾 ⑤

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内にてLT ①

2017年10月27日 | 外灯回り
2017年 

友達のLHさんと道央圏内にてライトトラップで楽しみました・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



クロフトビイロヤガ
今年も多数見られました。



ギンモンミズメイガ
美しすぎる蛾 (*^-°)v オッケェー♪



キスジウスキヨトウ
いいですね、湿地性の蛾ですが今期2度目の遭遇!!



キシタミドリヤガ
美麗種だけど数が多く各地で普通に見られる。



クサビホソハマキ
赤い紋がお洒落な小型のクサビホソハマキ。数頭飛来。



スギキタヨトウ
フキヨトウも数頭飛来する中、小型のスギタヨトウも飛来。



カドモンヨトウ
擦れっ擦れのカドモン様 ヾ(- -;)



スゲドクガ (左:♂ 右:♀)



[ 本日の不明昆虫 ]




不明甲虫 ①

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 小型ヒメハマキなど

2017年10月26日 | 外灯回り
2017年 

昨日の続き・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





ヘリオビヒメハマキ
過去数回見たことのある小型のヒメハマキです。
ミズナラやブナなどの広葉樹喰いです。



ツマキハイイロヒメハマキ
初見の小型ヒメハマキ。
外縁の白い色やちょっと見られるオレンジ色の色彩が綺麗。



ドアイウンモンヒメハマキ
こちらも初見の小型ヒメハマキです。
北海道と本州に分布し、ホストは不明な様です。



フタテンハビロキバガ
地味系ですね、前翅の二つの黒点が特徴です。



タテスジハマキ
赤いストライプ模様が格好良いです。



左:サビイロヤガ 中:イネキンウワバ 右:フタモンキニセノメイガ
3種いっきに撮影。
一番の収穫はなんと言っても珍品種のサビイロヤガですね!!
イネキンウワバも綺麗なんですけどね、数が多い。





コバネササキリモドキ
上が♀で下が♂
夜間外灯に良く集まります。



なんでしょうか!?
ハムシ・ジョウカイボンやカミキリモドキなど調べてみたけど分かりませんでした。



これも同じ外灯下にいたへんなムシです。
初めて見たので一応撮影しましたが5㎜ないくらいので小さい虫でした。



[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④


不明蛾 ⑤

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] キイロナミシャク・チャマダラエダシャク

2017年10月25日 | 外灯回り
2017年 

初見種のキイロナミシャクに出会えた夜でした。
他の蛾の中でも6年振りに出会えた大型のチャマダラエダシャクが嬉しかったです・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



キイロナミシャク
初見種であるキイロナミシャク。
日本各地に分布するナミシャクで幼虫のホストはシソ科のカメバヒキオコシである。
淡い褐色に茶色の模様がくっきりと浮かびあがります。



ギンボシリンガ
今年は多く見られるギンボシリンガ。
幼虫のホストはツツジ科のミツバツツジ。北海道内でも広く分布している。



シロジマエダシャク
今期2度目の遭遇。
日本海側に多く分布していると思いきや太平洋側にも分布している蛾です。
幼虫のホストはモチノキ科のモチノキ。 もう少し綺麗な個体に出会いたいものです。



ソトキイロアツバ
こちらも日本各地に分布する蛾でホストはブナなど。
個体数は多い。



スギタニゴマケンモン
非常に美しいケンモンヤガでホストはスイカズラ科のオオカメノキです。
たくさんは見れませんがたまに見かけるけど、その美しくハッキリとした模様がいいですね。



ツマキエダシャク
個体数も多く9月には良く見られるエダシャク。



チャマダラエダシャク
6年振りに見た大型のチャマダラエダシャク。
ずっと見ていると目がおかしくなりそうな模様でう。
ホストはクスノキ科のアブラチャン・クロモジなど。



マダラウワバの一種
かなり暗い濃い色彩のマダラウワバでした。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[日常編] 札幌ファクトリーで爬虫類展

2017年10月24日 | 雑談日記
2017年 

今回は、9月に札幌ファクトリーで行っていた爬虫類展に家族で遊びに行って来た
際のちょっとだけ撮影した生き物を掲載します  o(*^▽^*)oあはっ♪



3人とも興味津々です U=^▽^)キャッキャッキャッ





サバククビワトカゲ



アフリカウシガエル



エリマキトカゲ



バハブルーロックリザード



チャグロサソリ



ヒヨケムシ



バシリスク







最後に蛇も触れたり、ワニも触らせて頂きました。
30分くらいで見終わってしまったけどなかなか楽しいイベントでした

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 札幌市で採集したオオカマキリ

2017年10月23日 | 探索日記(生物)
2017年 

息子が近所の空き地でオオカマキリを捕まえて来ました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





オオカマキリ
今回道南で捕まえたオオカマキリの餌を取りに近所の空き地で小昆虫を探していた際に
息子のみ~ちゃんがオオカマキリを捕まえて来た。
こんな身近な所でオオカマキリが見つかるなんてちょっとビックリ

まだ幼虫で、一度飼育中に脱皮はしたが、その後☆になってしまった。
おそらく9月末~10月頭くらいには成虫になると予想されていたので時期が来たら一緒に追加を探しに行って来ようと思います。



知り合いの方の自宅の物置に大きな蜂の巣が出来ていた。
駆除しないのか聞いた所、そのままにして空きやになってから巣を取り除くとの事。



結構な大きさになっている。



キイロスズメバチ
この巣はキイロスズメバチの巣でした。
こんなに大きくなるまでほっておくのも怖いけど、家主によると人に危害を与えず
このあたりは人もほとんどこないのでこのままの方が蜂にとって良いのだとか。。。
※ 追記 キイロスズメバチでは無くてケブカスズメバチの間違いでした。



コアシナガバチ
その直ぐ下にもコアシナガバチが巣を作っていましたが
こちらも同様このままにしておくだとか

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] アヤホソコヤガ

2017年10月22日 | 外灯回り
2017年 

それと言って良い蛾がいませんでしたので
たんたんと掲載していきます・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



カバイロリンガ
今年何度か目撃しているカバイロリンガ。



ヤママユ
茶色のヤママユ



センノカミキリ
大型のカミキリムシ、夜間灯火に良く飛来します。



左:エゾソトジロアツバ 右:エゾカギバ
エゾエゾコンビのダブルエゾww



オオテンクロアツバ



クロオビリンガ



スギドクガ



キタバコガ



ヒメマダラエダシャク



ニッコウケンモン



キベリシロナミシャク



左:アシベニカギバ 右:モクメヤガ



セブトエダシャク



クロスジコブガ



ハイイロキノコヨトウ



カギシロスジアオシャク



アヤホソコヤガ
初見種の小型の蛾。
ホソコヤガ亜科に属する蛾です、地味ですが唯一の初見でした


[ 本日の不明昆虫 ]


不明昆虫 ①


不明昆虫 ②


不明昆虫 ③




不明昆虫 ④

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村