こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

近所の水鳥

2018年03月31日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年3月

子供と一緒に近所の川へ水鳥を見にいってきました ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ


ヒドリガモ
たくさんいました。



アメリカヒドリ 交雑種
ヒドリガモに交じり、数頭います。



ちなみに上がヒドリガモで下がアメリカヒドリ 交雑種です。



オオバン
悪魔の使いです。
近所ではオオバンが多いです。



アオサギ
ちなみにアオサギも多いです。

もう少し温かくなれば、長く居られるけど
まだまだ札幌は寒いですね・・・ 

ウスクロスジツトガ

2018年03月30日 |  ●メイガ・ツトガ科

ウスクロスジツトガ Chrysoteuchia diplogramma
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-8月] 開 張[20-29㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたウスクロスジツトガを撮影。

日本各地に生息するツトガ科[ツトガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通に見られる。
近似種のウスキバネツトガ・モリオカツトガに似ており、外見での区別は難しい。
頭部・胸部が白く、翅は全体的に黄金色で黒筋模様がはっきりとしている。
亜外縁線は銀色で明瞭、色は銀色となる。



2015年7月 北海道 ウスクロスジツトガ Chrysoteuchia diplogramma
[一枚目の画像と同個体、真上から撮影した状態です]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ハスオビヒメアツバ

2018年03月29日 |  ・その他亜科

ハスオビヒメアツバ Schrankia separatalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[4-9月] 開 張[13-18㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたハスオビヒメアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ミジンアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
小型の蛾で全体的に翅は淡褐色で外横線から外縁にかけて更に淡い色となる、前翅の中室端には黒点は見られない。
近似種のウスオビヒメアツバに似るがこちらは前翅の中室端の黒点がある事で区別する事が出来ます。



2016年8月 北海道 ハスオビヒメアツバ Schrankia separatalis
[夜間道央圏内の外灯回りで見つけたハスオビヒメアツバ]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コスジシロエダシャク

2018年03月28日 |  ・エダシャク亜科

コスジシロエダシャク Cabera purus
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-8月] 開 張[24-30㎜]
ホスト[カバノキ科:ヤシャブ・ハンノキ類・シラカンバなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたコスジシロエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
個体数は普通か少なめな印象を受ける。
小型な種で♂の触角は両櫛歯状で、♀の触角は糸状となる、体翅は白色で
各横線は強く屈曲する、また♂の前翅後縁の縁毛の色は黄色。
以下の2種に似ているので同定には注意が必要。
■ ミスジコナフエダシャク(翅が全体的に黄色味が強い)
■ ヒラヤマシロエダシャク(局地的で翅は全体的に白い、♂前翅後縁の縁毛の色が白色)

写真の個体は♂で、♂の前翅後縁の縁毛が黄色なのが写真からも見て取れます。



2015年7月 北海道 コスジシロエダシャク Cabera purus
[♀のコスジシロエダシャク、1枚目の画像と同じ場所で撮影]



2015年7月 北海道 コスジシロエダシャク Cabera purus
[♂のコスジシロエダシャク、1枚目の画像と同じ場所で撮影]



2015年7月 北海道 コスジシロエダシャク Cabera purus
[♂のコスジシロエダシャク、別のポイントで撮影]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

カクモンヒトリ

2018年03月27日 |  ●ヒトリガ科

カクモンヒトリ Lemyra inaequalis
2017年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-9月] 開張[27-40㎜]
ホスト[ブナ科:コナラ・クヌギ・アラカシ バラ科:サクラ、ナシ クワ科:クワなど]
写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたカクモンヒトリを撮影。

日本各地に生息するヒトリガ科[ヒトリガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では主に南部に分布し、ヒトリガ科の中では割と小型な部類に入る。
雌雄で翅の模様色彩に変化があるが更に斑紋の変化も著しい。
斑紋よりも大きさと翅の丸みを見れば慣れていると他種との区別は容易。

奄美大島・沖縄本島諸島に分布する個体は別亜種とされている。



2017年9月 北海道 カクモンヒトリ Lemyra inaequalis
こちらはメスのカクモンヒトリ。♀の翅は白色で半透明。触角も細い。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

近所のトビ

2018年03月26日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年3月

家族でガトキンへ遊びに行く途中にトビがいたので
久しぶりに撮影しました・・・ ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


空を見上げると1羽のトビが飛んでいました。





その直ぐ近くの鉄塔にもトビが止まっています。
遠くを見つめて凛々しい顔をしています。



ガトキンの帰りに電線にカラスとトビがいました。



どうやらトビがカラスに怒られている様でした。
カラスが鳴くと遠くからもう1羽のカラスがやってきてトビを攻撃し
追い払いました。

カラスのコミュニケーション能力の高さに
驚かされたつかのまの出来事でした 

コマルモンノメイガ

2018年03月25日 |  ●メイガ・ツトガ科

コマルモンノメイガ Udea montensis
2017年10月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[5-10月] 開張[8.5-10.5㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたコマルモンノメイガを撮影。

日本では北海道・本州に生息するツトガ科[ノメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
小型で色彩は薄い黄色です、近似種にはウスグロマルモンノメイガやチビマルモンノメイガなどがおり
外見での区別は困難な為、誤同定の可能性もいなめない。

前翅の特徴としては、外横線は前縁で直線かやや湾曲する。
後翅は灰色だがウスグロマルモンノメイガよりも明るい。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

続・・・百合が原公園

2018年03月24日 | 雑談日記
2018年3月

昨日の記事の続きです。
前回掲載していなかった他のお花の写真を掲載します。
名前の分からないものばかりですがご了承ください 






淡いピンク色の綺麗なお花がたくさん。
今時期はツバキがたくさん展示してありました。



こちらは子供が撮影したピンクのお花です。



この花は良く見ると犬の顔に見えるお花でした。





多肉植物が販売してあります。
子供達に1個づつ好きものを買ってあげました。
名前をつけて大事に育てるそうです



ビオラ各種。
こちらも春のお花です、販売してありました。



最後に隅っこにあったレモンです。
こんな風に出来るんですねェ

1時間くらいいたでしょうか。
入館料も安いのでお近くの方は一度行かれてみては 

札幌市北区 百合が原公園

2018年03月23日 | 雑談日記
2018年3月

先日の休日に家族で近所の百合が原公園へ行ってきました 


百合が原公園の入口
気温が低いけど天気は良好







一番見たかったのは数年前に見たギンヨウアカシア。
黄色くてフワフワしていてとっても可愛いお花が咲いてます。
嫁さんが『ミモザ』だよと言っていたけど、自分は『違うよ、ギンヨウアカシアだよ』と・・・
木の名前に確かにギンヨウアカシアと記載があるけど良く見たらその下に
別名 ミモザ と書いてありました!!
なるほどこれがミモザでギンヨウアカシアの事だったのかと知りました。







この花は『サイネリア』個人的に大好きな色合いです。
いい色の花ですね







久々に家族で訪れた百合が原公園の温室でした。

他にもいろいろなお花を見て楽しませて頂きました。
来月になると医療大学敷地内の薬用植物園のヒスイカズラが見頃を迎えます 

ツママルモンヒメハマキ

2018年03月22日 |  ●その他科

ツママルモンヒメハマキ Eudemis brevisetosa
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-9月] 開 張[15-19㎜]
ホスト[バラ科:エゾノウワミズザクラ・カスミザクラ・ズミ ブナ科:コナラなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ツママルモンヒメハマキを撮影。

日本各地に生息するハマキガ科[ヒメハマキガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
前翅基部の暗褐色紋の輪郭は明瞭、翅頂付近に大きな丸い暗褐色紋が見られる。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪