こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] マタスジノメイガ・ウスマルモンノメイガ・シロスジキリガ・ナカグロヤガ

2015年10月31日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
今夜も先日の記事に掲載したシロスジキリガに出会う事が出来た。
また2種のツトガ科を追加する事が出来たの良かった・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

こおり健太「山吹の花」 ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



キタエグリバ
エグリバの仲間は見つけると嬉しいですね。
横から撮影するのが一番面白いですしね



ウスムラサキクルマメイガ
このメイガ、バックがシルバーの金属壁だと結構格好良く見えますね


続いて名前に偶然[オオ]と付く蛾が・・・



オオハガタヨトウ
秋の美しい大型ヨトウ。
幼虫のホストはシオデ(ユリ科)
個体数は多く初秋にはこうした綺麗な個体を見る事が出来る。



オオタバコガ
2頭確認。8月~11月ころまで見られる。
幼虫の食草はナス・ピーマン・トマト・ダイコン・キュウリ・ニンジン・オクラ・キャベツ・レタス等
思いっきり害虫ですね ∑(; ̄□ ̄A アセアセ



オオホソアオバヤガ
北海道・本州に分布する、オオホソアオバヤガ。
近似種のホソアオバヤガに良く似ている。また個人的にはハイイロキシタヤガにも上翅の雰囲気は似ている。
オオホソアオバヤガがの次にホソアオバヤガ・ハイイロキシタヤガが出てくるイメージがあり
3種の中では一番本種が個体数が多く感じます。「

幼虫はバラ科・アカザ科・アブラナ科などの葉を食べて育つ。



オオシラホシアツバ
幼虫はクヌギ(ブナ科)を食べる。
本種の属するクルマアツバ亜科の中では最も大きく、上翅中央のハートマークが特徴的です



オオワタノメイガ
(旧:ワタヌキノメイガ)
ツトガ科[ノメイガ亜科]に属するオオワタノメイガ。


[オオ]が付く蛾、このポイントでは5種確認。



コバネササキリモドキ
夜間外灯で良く見かけるコバネササキリモドキ。





シロスジキリガ
シロスジキリガ キタ━━━━。゜+.ヽ(´∀`*)ノ ゜+.゜━━━━!!
ここでもシロスジキリガを見る事が出来た、数頭確認



ツマグロナミシャク



シロモンヤガ



シラホシキリガ





ハミスジエダシャク
上が♂、下が♀



ヨシヨトウ
この時期は割と多く、どこに行っても見られたヨシヨトウ。



ナカグロヤガ
キタコレ―q(●′∀`)p―♪♪
大好きなナカグロヤガ。結構な数がいるぞ、割と多かったのんですね



ハイイロキシタヤガ
かなり擦れてます



ネグロウスベニナミシャク
近似種との区別が難しい・・・



フタスジシマメイガ



マメノメイガ
個体数が多いが、止まり方も色彩も格好よいシマノメイガ



ニレキリガ



マタスジノメイガ
初撮影のマタスジノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
ホソ:クマツヅラ科[ムラサキシキブ]
近似種にフタマタノメイガ・ヨスジノメイガがいる。
小型で薄い褐色のマタスジノメイガ。



ウスマルモンノメイガ
初撮影のウスマルモンノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
北海道・本州に分布するウスマルモンノメイガ。上記マタスジノメイガと共に今回初撮影となった
嬉しいツトガ2種が今回の外灯回りの成果となりました


[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ ツマジロヒメハマキ Apotomis betuletana と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル②
※ オオウスアオハマキ Acleris amurensis と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★




不明ファイル③

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] シロスジキリガ

2015年10月30日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
本日も外灯回りの記事になります、今回狙った訳ではございませんが、憧れのシロスジキリガに出会う事がようやく出来ました・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

1989 永井真理子   ミラクル・ガール ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



クロフトビイロヤガ
今年は非常に多く感じるクロフトビイロヤガ、今まで見れなかったのに今年めちゃめちゃ多く
あちこちで見かける様になった。





ネグロエダシャク
羽化したばかりのネグロエダシャク、まだ羽が縮んでいます。
この後1時間くらいすると羽をちゃんと広げてくれました



ミヤマキシタバ
今年はカトカラがぐっと少ない年でしたが、ミヤマキシタバは割と数をみたなぁ・・・。



シロテンウスグロヨトウ
数回見たことがあるシロテンウスグロヨトウ。







シロスジキリガ
初撮影のシロスジキリガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
北海道・本州に分布する北方系のキリガ。
もともと北海道のみの分布として知られていたが、近年本州の一部に局地的に分布する事が分かった様です。
夜間壁に静止していた個体を網でおろし撮影。
幼虫の食草はバラ科のホロムイイチゴ・ホザキシモツケ
産地はやや局地的な感じがしますが、今期数カ所で確認する事が出来た。

発生はごく短い期間に限られるようです。
久しぶりにわくわくドキドキの蛾に出会う事が出来ました、ラッキーです


[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ アトシロスジハマキモドキ Prochoreutis sehestediana と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] クロスジホソバ・オビアツバ・オナモミノメイガ・クロスジノメイガ

2015年10月29日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
本日も外灯回りの記事になります・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

格好悪いふられ方 大江千里 ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ホシボシヤガ



クロスジノメイガ
初撮影のクロスジノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



オナモミノメイガ



オオシラホシアツバ



ハミスジエダシャク


続いてポイントを少し移動して見ました・・・



オビアツバ
初撮影のオビアツバ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



オナモミノメイガ



クロフトメイガ



コハイイロヨトウ



カバスジヤガの一種



ウスイロカギバ



シロシタケンモン



シロシタトビイロナミシャク



マエヘリモンアツバ



クロスジホソバ
初撮影のクロスジホソバ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



オオタバコガ



シロオビクルマコヤガ



クロフトビイロヤガ


[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ コウンモンクチバ Blasticorhinus ussuriensis と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] クロスジキノカワガ・オナモミノメイガ・ナカグロヤガ・ヒメトガリノメイガ

2015年10月28日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
本日も外灯回りの記事になります・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

槇原敬之 - 冬がはじまるよ ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



フタオビモンメイガ
初撮影のフタオビモンメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
旧名:フタオビノメイガ
日本各地に分布するツトガ科[モンメイガ亜科]に属する小型の蛾で幼虫の食草はモクセイ科のネズミモチが知られる。
親指の爪くらいの大きさで、外灯付近の鉄柵に止まっていたフタオビモンメイガ。
白地に2本の黒と褐色のラインが特徴で、前翅翅頂には黒紋はない。

同じグループにはツマグロモンメイガ・トビマダラモンメイガなどもいて同定には注意が必要。



トビヘリキノメイガ
昨年の8月にも見ているトビヘリキノメイガ。
マリーゴールドの花に止まってる所を撮影。



シロオビクルマコヤガ



ハイイロキノコヨトウ



ヒトツメカギバ
2012年6月に一度だけ見た事のあるヒトツメカギバ、久しぶりに見つけました °゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪ 



ウスグロコケガ



クロスジキノカワガ
初撮影のクロスジキノカワガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



オナモミノメイガ
初撮影のオナモミノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆







アカスジキヨトウ



コヨツメアオシャク



オオホソアオバヤガ



ヒメトガリノメイガ
初撮影のヒメトガリノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



フタホシキコケガ



シロテンキノメイガ







ナカグロヤガ
初撮影のナカグロヤガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆



スジキリヨトウ



ナカムラサキフトメイガ



リンゴケンモン



マエジロアツバ



ミヤマキシタバ


[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ ベニヒメシャク Idaea muricata minor と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル②
※ エゾコヤガ Neustrotia noloides と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] オオハガタヨトウ・ヤンコウスキーキリガ・コツマキウスグロエダシャク・シロハラノメイガ

2015年10月27日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
一段と肌寒くなった北海道、夜な夜な山地にてライトトラップを行う。
草むらでガサガサと音がすると熊かと思いヒヤヒヤしますね・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

TRUE LOVE/藤井フミヤ ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



オオハガタヨトウ
初秋の蛾です。
9月に入り少しづつ肌寒くなると、いよいよ本種オオハガタヨトウの季節到来です。
各地で普通に見られ、個体数も多いので初秋に見かける人は多い様です。
写真の個体は市内よりもやや標高が高い所でライトトラップを行った為、平地よりも早めに出現してくれます。
また新鮮なオオハガタヨトウは特に美しいです ニャハハ(*^▽^*)



アカフヤガ
久々の登場アカフヤガ、近似種のウスイロアカフヤガにとても良く似ています。
赤身が強いのが本種の特徴ですが赤身の明るさには変異があり、同定は難しいです。
日本各地に分布し、幼虫のホストはキク科のフキ・リンドウ科のトウヤクリンドウ・ミヤマアキノキリンソウなど
ウスイロアカフヤガよりも出会う確率がぐっと低いのも本種。



クシヒゲキヒロズコガ
とっても小さい小型のクシヒゲキヒロズコガ。
触角は和名の通り、櫛鬚になっております、体の割にその触角が大きくちょいとアンバランスな感じもします。



コツマキウスグロエダシャク
初撮影のコツマキウスグロエダシャク Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
近似種にツマキウスグロエダシャク・ソトキクロエダシャクがおり、本種を含め3種の羽の模様は良く似ています。
幼虫の食草はオシダ科のリョウメンシダです。



ソトキクロエダシャク
上記のコツマキウスグロエダシャクに似ている近似種3種のうちのもう1種です。
外横線は他2種に比べれば鋸歯状で区別がつきやすいですね。このポイントでは3種とも見る事が出来きる貴重なポイントです。
幼虫の食草はホウライシダ科のクジャクシダ・オシダ科のリョウメンシダ・ジュウモンジシダなどのシダ類です。



セジロナミシャク
当ブログではお馴染みのセジロナミシャクです。
綺麗な模様ですのでついつい撮影モデルになってもらう事が多いです。



コヨツメアオシャク
こちらもお馴染み、コヨツメアオシャク。
小型ながらその美しさ・可愛らしさはハイレベルです。
付き合うとしたらこういう女性がよいですなぁ



セニジモンアツバ
今期初撮影となったセニジモンアツバですが、今回で2回目の出会いです。
以前撮影したポイントからはかなり離れておりますが共に低山地な為、やや山地性なのでしょうかね。
胸から下の部分にはまるでチタンの様な丸い金属を埋め込んだ様な光沢があり非常に興味深い蛾です。こちらもとても小さい
小型の蛾です。まだ幼虫の食草がわかっておらず、個体数も少ないせいか狙って得られる様な蛾ではないと感じます。



シロハラノメイガ
初撮影のシロハラノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
ツトガ科[ノメイガ亜科]に属する小型のシロハラノメイガ。



ドロキリガ
いいですね



ヤンコウスキーキリガ
最後は最高宝のキリガ、ヤンコウスキーキリガのお出ましです
個人的に愛着のある蛾・・・
食べちゃいたいくらい格好良いです

本州の蛾屋さんには非常に人気の高い小型の蛾で、札幌市内・道内各地にてあちらこちらで見る事が出来ます。
この蛾に出会うと、初めてこの蛾を探し求め市内各地あちこち走り回ったコロを思い出します。


[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ ヨスジナミシャク Xanthorhoe quadrifasciata ignobilis と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ヤンコウスキーキリガ・ウスグロマルモンノメイガ・ギンボシキンウワバ

2015年10月26日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
本日もお馴染みの外灯回り日記になります・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡





ウスグロマルモンノメイガ
初撮影のウスグロマルモンノメイガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
こちらは市内の建物内で見つけたウスグロマルモンノメイガ。
同定には自信はない、人差し指の爪くらいの大きさでツトガ科に属す。
また近似種にコマルモンノメイガ・チビマルモンノメガがいる。



クロズウスキエダシャク
日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属するクロズウスキエダシャク。
ホストはクヌギ・ミズナラやバラ科のズミ・マメザクラ・ナナカマドなど



ナンチャラハノメイガ
たまたま見つけた不思議な蛾、葉の様にうまく擬態いていますね!!



エゾキシタヨトウ
ここら辺りで一番多いキシタヨトウ。



コヨツメアオシャク
かなり擦れ擦れ個体ですね、青味もうっすらです。
模様もほとんど見えませんが、かろうじてヨツメは見えています。



クロホシフタオ
数頭確認。





ヤンコウスキーキリガ
狙いのヤンコウスキーキリガがようやく飛来してくれた。
今回も友達のマイスターさんへ献上です





クスサン
この時期はクスサンがとても多いです、ご覧の様にライトトラップの回りにはクスサンだらけです(汗)



オオバコヤガ
割と綺麗な個体でした、普通種ながら美しい模様をしています。



ギンボシキンウワバ
赤身が強く美しいギンボシキンウワバ。



ヒメカバスジナミシャク
秋の蛾、次種のヒメナカウスエダシャクと共に良く見られる。



ヒメナカウスエダシャク
秋の蛾、斑紋の暗いナカウスエダシャクに似ている。

クスサンも終わると今年も残す所あとわずかですね。今年は少しゆっくりした冬を過ごしたいと思います。


[本日の不明甲虫]


不明ファイル①

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 自然探索 ③

2015年10月25日 | 探索日記(生物)
2015年9月 
この日は自然公園を少しだけ歩きました。
もう虫もすっかりいなくなってしまいました。
この日良く見かけたのはカメムシの仲間でした・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

小さな恋のうた - MONGOL800 - ap bank fes 10 LIVE ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*







カメムシ幼虫
林道脇の葉の上にはこの様にカメムシの幼虫が数頭いましたが
どうも成虫が良く分からず種まで同定出来ずに終わりました。



サッポロマイマイ
前日に雨が降ったせいかカタツムリもたくさん見かけました。





トゲカメムシ
これは唯一成虫でいてくれたので種の同定が出来ました。
肩の部分が左右に鋭く張り出していますね。





チャイロサルハムシ
小さな茶色いハムシが、薄暗い林道です、もう少し綺麗に撮影したかったですね。



シロツバメエダシャク
普段は外灯で見ているシロツバメエダシャク、この日はこの花に無数のシロツバメエダシャクが吸密にきていました。

ちょっと写真の枚数は少なくなってきましたね。
では、また明日お会い致しましょう

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ダリア

2015年10月24日 | 探索日記(生物)
2015年9月 
本日は市内の公園に咲いていた赤い花がとても綺麗でしたので
皆様にも是非見て頂けたらと思い掲載致しました。
名前を見るとダリアと記載してありました・・・°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

六花亭 花
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*









ダリア
赤くて大きくてとても綺麗なお花でした。



花のプレート
このダリアの下にはこの様なネームプレートが刺さっていました。

では、また明日お会い致しましょう

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ヒメハガタナミシャク・ノコメセダカヨトウ・クロフトビイロヤガ・マダラミズメイガ

2015年10月23日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
本日もお馴染みの外灯回り日記になります・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

シャ乱Q 空を見なよ ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ヒメハガタナミシャク



ノコメセダカヨトウ



オオバコヤガ



ヨツメヒメシャク



マダラミズノメイガ



ツマグロナミシャク



クロフトビイロヤガ



シャンハイオエダシャク



ミヤマキシタバ



キバラエダシャク



ムギヤガ



キアミメナミシャク


[本日の不明蛾]


不明ファイル①


不明ファイル②
※ ウスオビヒメアツバ Schrankia masuii と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ウスグロコケガ・オオカブラヤガ

2015年10月22日 | 外灯回り
2015年9月 

こんばんは、いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。
昨夜の続きです、別のポイントへ移動。
このポイントは新規開拓のNEWポイントでございます・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡

イムジン河 フォーク・クルセイダーズ ♪♪♪
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



イチモジキノコヨトウ
まずはキノコヨトウの仲間2種のご紹介です。
良く見かけるイチモジキノコヨトウです、ホストは地衣類で日本各地に分布。



エゾキノコヨトウ
[蝦夷]と付く北方系のキノコヨトウで北海道・本州に分布するエゾキノコヨトウ。
近似種のスジキノコヨトウよりは小型ですが斑紋は良く似ている。

続いてヒトリガ科のコケガの仲間2種のご紹介です。



ホシオビコケガ
まずは白地にゴマダラ模様が可愛らしい小型のホシオビコケガ。
普通種でたまに見かける事がある。さほど個体数は多いとは思いません。
日本各地に分布し幼虫は地衣類をたべて育つ。



ウスグロコケガ
初撮影のウスグロコケガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
こちらは白地に薄い褐色紋が対であり分かりやすい模様です。
日本各地に分布し、やはり幼虫は地衣類を食べて育つ。ほとんどのサイトでは分布から北海道は外れているが
北海道にも分布している様です。

続いてご紹介する蛾はヤガ科のカブラヤガとオオカブラヤガです。



カブラヤガ
まずはカブラヤガです。
ヤガ科[モンヤガ亜科]に属する蛾で、日本各地に分布し個体数も多い。
ホストの幅も広く、バラ科・キク科・ヒルガオ科・マメ科・イネ科・タデ科・アブラナ科・サトイモ科などなど
様々な種類の植物を食べて育ちます。成虫は年2回発生し外灯回りでもお馴染みの蛾として知られます。



オオカブラヤガ
初撮影のオオカブラヤガ Congratulations!!★(*^-゜)⌒☆
こちらは開張(前羽を開いて右端から左端までの長さ)50ミリ前後もある大型の蛾ですが
なかなかその姿を見る事はありませんでしたが、この日やっとオオカブラヤガを見つける事が出来ました。
オオカブラヤガは日本各地に分布し、秋に出現する。
幼虫のホストはアブラナ科のハクサイやネギ科のネギなど、北海道では産地は局地的でなかなか見る事は出来ません。
ネットなどでも北海道は分布域から外れている事が多いです。個人的にはタマナヤガに非常に良く似ていると思っています。


[本日の不明昆虫]


不明ファイル①
※ ヤスジカバナミシャク Eupithecia mandschurica japonica と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル②
※ ミヤマカギバヒメハマキ Ancylis myrtilana myrtilana と判明致しました、LHさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

※ どなたか分かる方がいたらアドバイスお願い致します (m。_。)m オネガイシマス
それでは、又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪