こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ミズアオイを探そう!! ③

2024年09月30日 | 探索日記(植物)


先日のミズアオイ探しの続き・・・
今度は河川敷ではなく沼にやってきました。
沼の周りにはミズアオイが咲いてそうな気がして、もう見つかる気満々ですwww




スイレン
池の周囲にはスイレンが咲いていました
大きくて立派な花ですね!!




ハッカハムシ
たくさんいます。
ついつい探してしまい、かなり時間をロスしました
ここの産地のは持っていないので、何匹かお持ち帰りしました



イナゴモドキ
草原や草地のイネ科植物が多い場所で見られるバッタ。
メスの個体なので結構大きく感じました。

それにしても、見つかりそうな環境なのにミズアオイは見つかりませんねェ。
思っている環境と違うのかなぁ
ここでも見つからず仕方なく、今度は田んぼ狙いで移動してみました。




田んぼです。
黄金色に輝きとても綺麗です





いいですねェ。
秋ですねェ、THE 北海道




はぁ・・・
見つからない、疲れたなぁ。。。。。。。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!! ➁

2024年09月29日 | 探索日記(植物)


石狩市 河川敷
先日の記事の続き・・・
ポイントを移動して見ます。
次に訪れたのは石狩市の河川敷。




ハッカ
水の多いところが好きな様で前回のポイントでもここでも見られた。
ハッカハムシを探したけど見つかりません。



ブタクサ
北海道南部では良く見かけるブタクサですが近所で見たのはこれが初めて。
当然ながらブタクサハムシもいませんでした。




蛾の幼虫・・・
種名までは分からず、お持ち帰りもせずただ撮影のみ
なんせ今回は植物探しに集中せねば



クサフジ
まだクサフジの花は咲いているのですねェ。
癒されるゥ



キクの仲間とノブドウの実




アザミの仲間でしょうか。



こんな面白い形の植物も見られました。
ちょっと脱線したけどこの河川敷でもミズアオイは見つからず
またポイントを移動します・・・
③へ続く・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!!

2024年09月28日 | 探索日記(植物)


オグルマ
市内の湿地で見つけたオグルマの花。
たんぽぽの様な黄色いお花が可愛いいですね。

最近気になっているミズアオイ。
池や沼、湿地や田んぼなどの水辺に生えているそうです。
瑞々しい青紫色の花、8月下旬で花期も終わりを迎えるそうです。
この花を是非見つけてみたい!!
そう思って9月から探してみました。
今までの自分の記憶を頼りに水辺を探索してみます。



エゾミソハギ
川の横にエゾミソハギがたくさん咲いています。
良く見ると葉に食痕が見られ、じっくり探して見ると4㎜程度の
小さいハムシが数匹見つかりました。



ミソハギハムシ
初めて見る体長4㎜のハムシでした。
帰宅して調べてみると初見のミソハギハムシと判明。
名前の通りエゾミソハギに付いていた。
結局このポイントではミズアオイに出会う事はありませんでした


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホトトギス

2024年09月27日 | 探索日記(植物)


ホトトギス
我が家の庭のホトトギスが咲きました





白花のホトトギス


バラも満開です。







利尻ヒナゲシ
こないだ岩崎園芸さんで購入しました









多肉も寒くても元気いっぱいです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

どんぐりコロコロ

2024年09月26日 | 探索日記(植物)


ドングリ
市内の公園でドングリが落ちていたので3つ拾い集めて
ドングリ兄弟を作ってみました
み~ちゃん&ももちゃん&はやPです、可愛いです



今度は5つ並べてみました。
パパ&ママも参加して、我が家の完成です



更に色味を付けて見ました。
家族で紅葉狩りですwww
はぁ・・・・秋ですね、こんばんはだんちょうです
虫ばかりだと、怖がる読者も多いので少しだけドングリ攻撃です



これはオオイタドリの葉。
普段何気に見ているけど、花が咲いているんですねえ。




意外と綺麗で可愛い花だったんですねェ。
オオイタドリもなかなか侮れませんね!!





ツリフネソウ
漢字で書くと「釣船草」なんだって。
船を釣っているのか?
それとも吊っているのか??
僕には船を吊っているように見えています



ムラサキツユクサ
1輪だけ咲いていました。



ツリバナ
実がはじけてきましたね!!
キバラヘリカメムシはいませんでした



これはなんだっけなぁ・・・( ^ω^)/
※ ヤブマメと教えて頂きました、大山鹿さんありがとうございます。




一応虫も探しましたが、あまりいませんでした
まぁ、そんな日もあるサ!!
ドンマイ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヨツモンカメムシ

2024年09月25日 | 探索日記(生物)


ヨツモンカメムシ
こんばんは、だんちょ~ですww
昨日のチャバネアオカメムシを見つけた時に撮影したヨツモンカメムシ。
大きめのカメムシです、体長は13~15㎜前後。
良く目にするカメムシですが、ジンメンカメムシ(国内では見られない)みたいで面白いです。



トリミングしました。
どうですか??
顔に見えますか?



薄目で見ると、こんな感じに見えませんかwww
これって矢沢永吉ですよねwww
これでも美術5です




エゾゴマナ?の葉の上にオオヨモギハムシの仲間がいたけど
羽が半分無くなっていて痛々しいです





ニレハムシの幼虫
ハルニレの葉にニレハムシの幼虫が沢山付いていました。
虫が少なく普段撮影しない虫を撮影しています。
虫探し、必死ですwww



トゲトゲの変な幼虫もいました。
この時期、得たいの知れない変なトゲトゲの幼虫が色々見つかります
こんな小さい虫なのに、トゲトゲが怖くてなんだか触れませんwww



メノコツチハンミョウ
秋になると本種を良く見かけます。
今回も足元の草地にメノコツチハンミョウがいました。
触角が「クルン」ってなっていないのでメスです。
出始めでしょうね、今後腹パンのメスも見られるようになります。
カンタリジンを出すので触っちゃいけません





チジミザサの葉の上にカメムシの幼虫。
何カメムシなのかわかりませんが、鎧を着ている様で格好良かったです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

チャバネアオカメムシ

2024年09月24日 | 探索日記(生物)


チャバネアオカメムシ
こんばんは、だんちょ~ですww

最近は朝晩もだいぶ涼しくなった札幌市内。
涼しいを通り越して寒いくらいです。
我が家では、もう羽毛布団を被って寝ています
写真のチャバネアオカメムシは日本各地で見られる小型のカメムシで体長は10㎜前後です。
臭い奴ですが、写真映えするので良く撮影しています。



カエデの葉の上にもいました。
これから越冬する場所でも探しているのでしょうかねェ。



ナナカマド
ナナカマドの実もだんだんと赤く色づいて来て札幌も少しづつ秋を感じる様になりました。
ん???
良く見ると枝の先端が白いゾ



これはなんだろ??
白い虫がびっしりくっ付いてアリがたかっています



良く見ると白虫のお尻みたいなところから長い線が2本出ている子が
数匹交じっています。
アリとうまくお付き合いをしているのでしょうかねェ





エゾトリカブト
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたころ
だんだんど紫色が濃くなって妖艶な容姿が魅力的になってきました。



サルナシの実
ようやくサルナシの実が少し柔らかくなって食べ頃を迎えてきました。
何個か自宅へ持ち帰り、熟した頃に食べました。
う~ん、美味しい
さすがにベビーキュウイの異名を持つ実ですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クリイロチビケブカカミキリ

2024年09月23日 | 探索日記(生物)


クリイロチビケブカカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシです。
体長5㎜前後の小さい種で、広葉樹の枯れ枝で良く見られます。
これも枯れ枝ルッキング探索時に見つけたカミキリムシ。
枝はシナノキの枯れ枝です。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ニイジマチビカミキリ

2024年09月22日 | 探索日記(生物)


ニイジマチビカミキリ
あの時の探索の最後は、体長5㎜にも満たないすっごく小さいカミキリムシ。
ニイジマチビカミキリです。
小さいくせに模様が格好良いんですよねェ。
小さいくせに格好良い真田広之・岡田准一みたいな感じですかね
日本各地に分布し体長は5㎜前後、ホストはエゾエノキ・ハルニレ・クリ・クワ・フジ・ツルウメモドキなど。
エゾエノキの材採集では良く出てくる見慣れたカミキリムシです。




ほっそい枝にしっかり捕まっています。
可愛いです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾトゲムネカミキリ

2024年09月21日 | 探索日記(生物)


エゾトゲムネカミキリ
この子も先日の探索の日に別のポイントで見つけたカミキリムシ。
個人的に大好きな種で、たまにシナノキの枯れ枝で見つける事あります。
今回もまさにシナノキの伐採された枝に複数集まっていました。
嬉しい収穫です
北海道・本州に分布し体長は10㎜前後、ホストはアズキナシ・オオバボダイジュ・オヒョウ・シナノキなどの広葉樹。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・