![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/f53b320a2f6aa1dad0e5173a88ea643f.jpg)
ムネグロリンゴカミキリ Nupserha sericans (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] エゾゴマナ・ヒヨドリバナなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約8㎜~12.5㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
頭部・胸部・小楯板は黒色、上翅は上方三分の一はオレンジ色で下方三分の二が灰色、縁は黒い。
足はオレンジ色で触角は第1・2節辺りまでは黒色で、その後先に向かって黄褐色をしている。
細長い体型の面白い形をしたカミキリムシ。
産地はやや局地的で個体数は少ない。夕刻に飛翔する姿を見かける事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/245f0b6e260c63670282006c75550b77.jpg)
2011年 北海道 ムネグロリンゴカミキリ Nupserha sericans
夕刻前にホストのエゾゴマナ付近を飛翔中のムネグロリンゴカミキリを採集しての撮影。
当日は2頭のムネグロリンゴカミキリを見る事が出来た。
[採集時のムネグロリンゴカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/9f3f0174fcef0b1578da1218410b2d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/cc697ef30ee56313c2242932de282afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/35be60c430d6bab25efb017fca221e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/08e26f14df1facc7ff7e0e21a55a9584.jpg)
[ムネグロリンゴカミキリの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/af38e46e7e388e21ee5c3dbcb08f2327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/083dc58ddbd68379995de7076d8d9d60.jpg)
[ムネグロリンゴカミキリの食痕]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/04c9096cbacb4222368a54466392e3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/1c0c2a474a7109c24b5353a24b42d197.jpg)
エゾゴマナで見られたムネグロリンゴカミキリの食痕
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)