こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ケンモンミドリキリガ

2015年07月12日 |  ・モクメキリガ亜科

ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
2012年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[9-11月] 開張[38-40㎜]
ホスト[カエデ科:チドリノキ バラ科:ヤマザクラなど]
写真の個体は日中に立ち寄った公衆トイレにいたケンモンミドリキリガを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[モクメキリガ亜科]に属する蛾の仲間。
晩秋に出現し平地~山地まで広く分布し個体数は普通に見られる。
旧名はミドリケンモン。図鑑によると数はあまり多くない様ですが札幌市内では割と普通に見られる。
地衣類に擬態していると考えられる上翅はとても美しく、新鮮な個体は落ち着いた上品な色彩をしている。
似た様な種では対馬に生息するツシマゴマケンモン 「Moma tsushimana」・北海道と本州に生息するキクビゴマケンモン 「Moma fulvicollis」
日本各地に生息するゴマケンモン 「Moma alpium」などが上げられるが、奄美大島・沖縄島北部に生息する個体数の少ないナンカイミドリキリガ 「Daseochaeta sp.」 にも良く似ている。



2014年9月 北海道 ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
夜間山地の外灯付近の建物の壁に静止するケンモンミドリキリガ。



2014年9月 北海道 ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
夜間山地の国道にて、道路にいたケンモンミドリキリガ、晩秋の肌寒い頃に良く見られる。



2010年10月 北海道 ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
夜間外灯に飛来した、手乗りケンモンミドリキリガ ヾ( ~▽~)ツ



2011年10月 北海道 ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
珍しい色彩のケンモンミドリキリガ、野外品でこれだけコケ色が抜けた個体を見るのは初めての事でした。



2014年9月 北海道 ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
標高800Mくらいの高めの標高にも関わらずこうして晩秋に発生している、割と寒さに強い種なのでしょう。
ケンモンミドリキリガ、本州では高地で得られる事が多い様ですが、さすがは北海道!平地でも普通に見られるんです。


[ケンモンミドリキリガ 標本]


2011年9月 [採 集] 北海道 ケンモンミドリキリガ


「キクビゴマケンモン・ゴマケンモン・ケンモンミドリキリガ」


左:キクビゴマケンモン・・・上翅外縁と胸部回りが茶色の毛で覆われる。ゴマケンモンより山地性が高く若干大型になる。
中:ゴマケンモン・・・上翅は一様に緑色で、茶色の毛は目立たない、平地~山地まで幅広く見られ、キクビゴマケンモンよりは若干小振りになる。
右:ケンモンミドリキリガ・・・上翅はコケ色で細い黒と白の模様が特徴で所々に茶色の模様が散りばめられる。上翅中央にある大きめの丸い模様が特徴的です。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪