2015年5月 
この日はあまり蛾の数は少なかった、それもそのはず当日は雨が降ったのであまりいいコンディションでは
なかった様です、ドクガの仲間が2種出て来た様でどちらおモフモフ感が良い感じの夜でした σ(・д・*)コッチ
羽毛田丈史 Earth in crisis.wmv
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

アカヒゲドクガ
触角の赤色が分かる様に撮影してみました。
普通に真上から撮影するとどこが赤いんだろう?と疑問に思ってしまう蛾です。
上翅前縁中央に見える[ヨット]のマークが印象的です。
当ブログでリンクさせて頂いている北海道の蛾ブログ[ yyzz2;虫撮記【虫画像・他】 ]では以前このヨットマークを
[お供え餅]と言う表現をされておりました、なかなか面白い表現です



バイバラシャチホコ
こちらもドクガの様にモフモフしている蛾でシャチホコガの仲間。

リンゴドクガ
こちらはドクガの仲間です、先程のバイバラシャチホコと似た様なモフモフ蛾ですね。
色彩が綺麗なリンゴドクガは今後ますます多くなります。触角はアカヒゲドクガみたいに赤色ですね。

シダエダシャク
ホストはワラビだそうです、三角形のおむすびの様なエダシャク。

ミスジツマキリエダシャク
かなり擦れていたのですが新鮮な個体はより美しいミスジツマキリエダシャクです。

ネグロハマキ
小型のハマキガの仲間で、地味系な蛾ですがネグロハマキは色彩がなかなか面白い蛾でした。

ホシナカグロモクメシャチホコ
似たなそっくりさんにナカグロモクメシャチホコがいるが、ぱっと見ると区別が難しい。

ヒトスジマダラエダシャク
同定が難しい種類で似た様な種が5種ほどいる。

ヒメマダラエダシャク
上記ヒトスジマダラエダシャク同様近似種いて紛らわしい蛾です。
同定にはちょっと自信なしです。

キハラゴマダラヒトリ
アカハラゴマダラヒトリと酷似するキハラゴマダラヒトリ。
上翅だけでは判断が出来ないので、腹部を確認。
しっかり綺麗な黄色でした。

キンスジアツバ
日本各地に分布するヤガ科[シタバガ亜科]に属する蛾でホストはヤナギ類・ポプラなど。
今回初見の蛾です。

コスジシロエダシャク
淡い黄色が可愛いらしいコスジシロエダシャク。
5月~8月まで見られるシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾。
ホストはハンノキ類やカンバ類。


シャンハイオエダシャク
名前が素敵なシャンハイオエダシャク、この日は数も多く、みなさん羽を閉じたまま草地に止まっていた。
ホストはヤナギやポプラなど。

ウチスズメ
頭をチョンチョンと触るとお馴染みにポーズ
威嚇しております、目玉模様が素敵ですね、フクロウの真似でしょうか。
他には、アトジロキリガ・アミモンカバナミシャク・ギフウスキナミシャク・モンキキナミシャク・シナトビスジエダシャク
ツマアカシャチホコ・ナカオビカバナミシャク・モンウスカバナミシャク・リンゴドクガなども多数見られました
[本日の不明蛾]

2015年5月下旬 自宅にいた小さな蛾。
分かる方がいたらアドバイスお願い致します。
※ ノシメマダラメイガ Plodia interpunctella と判明致しました、ハッチーさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します


宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

この日はあまり蛾の数は少なかった、それもそのはず当日は雨が降ったのであまりいいコンディションでは
なかった様です、ドクガの仲間が2種出て来た様でどちらおモフモフ感が良い感じの夜でした σ(・д・*)コッチ
羽毛田丈史 Earth in crisis.wmv
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

アカヒゲドクガ
触角の赤色が分かる様に撮影してみました。
普通に真上から撮影するとどこが赤いんだろう?と疑問に思ってしまう蛾です。
上翅前縁中央に見える[ヨット]のマークが印象的です。
当ブログでリンクさせて頂いている北海道の蛾ブログ[ yyzz2;虫撮記【虫画像・他】 ]では以前このヨットマークを
[お供え餅]と言う表現をされておりました、なかなか面白い表現です




バイバラシャチホコ
こちらもドクガの様にモフモフしている蛾でシャチホコガの仲間。

リンゴドクガ
こちらはドクガの仲間です、先程のバイバラシャチホコと似た様なモフモフ蛾ですね。
色彩が綺麗なリンゴドクガは今後ますます多くなります。触角はアカヒゲドクガみたいに赤色ですね。

シダエダシャク
ホストはワラビだそうです、三角形のおむすびの様なエダシャク。

ミスジツマキリエダシャク
かなり擦れていたのですが新鮮な個体はより美しいミスジツマキリエダシャクです。

ネグロハマキ
小型のハマキガの仲間で、地味系な蛾ですがネグロハマキは色彩がなかなか面白い蛾でした。

ホシナカグロモクメシャチホコ
似たなそっくりさんにナカグロモクメシャチホコがいるが、ぱっと見ると区別が難しい。

ヒトスジマダラエダシャク
同定が難しい種類で似た様な種が5種ほどいる。

ヒメマダラエダシャク
上記ヒトスジマダラエダシャク同様近似種いて紛らわしい蛾です。
同定にはちょっと自信なしです。

キハラゴマダラヒトリ
アカハラゴマダラヒトリと酷似するキハラゴマダラヒトリ。
上翅だけでは判断が出来ないので、腹部を確認。
しっかり綺麗な黄色でした。

キンスジアツバ
日本各地に分布するヤガ科[シタバガ亜科]に属する蛾でホストはヤナギ類・ポプラなど。
今回初見の蛾です。

コスジシロエダシャク
淡い黄色が可愛いらしいコスジシロエダシャク。
5月~8月まで見られるシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾。
ホストはハンノキ類やカンバ類。


シャンハイオエダシャク
名前が素敵なシャンハイオエダシャク、この日は数も多く、みなさん羽を閉じたまま草地に止まっていた。
ホストはヤナギやポプラなど。

ウチスズメ
頭をチョンチョンと触るとお馴染みにポーズ

威嚇しております、目玉模様が素敵ですね、フクロウの真似でしょうか。
他には、アトジロキリガ・アミモンカバナミシャク・ギフウスキナミシャク・モンキキナミシャク・シナトビスジエダシャク
ツマアカシャチホコ・ナカオビカバナミシャク・モンウスカバナミシャク・リンゴドクガなども多数見られました

[本日の不明蛾]

2015年5月下旬 自宅にいた小さな蛾。
分かる方がいたらアドバイスお願い致します。
※ ノシメマダラメイガ Plodia interpunctella と判明致しました、ハッチーさん有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪