こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

シジュウカラの赤ちゃん

2024年06月09日 | 探索日記(野鳥・動物)


たまたま公園を散歩していたら、目の前に野鳥が2羽。
良く見ると1羽は親で、飛び去ってしまったがもう1羽は木の枝から全く動こうとせず
なんだか飛べそうもない感じでした。
シジュウカラの赤ちゃんでしょうか??





ちょっとづつ羽ばたき移動していました。
ホワホワの毛で可愛いです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

久しぶりのフィールドワーク

2024年03月09日 | 探索日記(野鳥・動物)


2024年2月 久しぶりのフィールドワークです。
友達のK氏と早朝の森へ、前日からの降雪で膝下くらまいでのフワフワの積雪です。




まだ薄暗く日の出30分前の森の中、気温はマイナス14度でした。



太陽が昇り始めても、気温が低い一日でしたので
髪の毛が凍って真っ白くなってしまいました。



野鳥はオオアカゲラ1匹、後姿だけでしたが
K氏はしっかりクマゲラも至近距離で撮影しておりました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

久しぶりの水鳥

2024年01月06日 | 探索日記(野鳥・動物)


ワカサギ釣り
2024年1月 北海道 いよいよワカサギ釣りのシーズンが到来!
石狩の川では元旦から釣りを楽しんでいるグループがいました。




コウライキジ
2024年1月 北海道 草むらに雄のキジがいたけど
草で全くうまく撮影出来ずに終わってしまいました。




シノリガモ
2024年1月 北海道 日本海へ出て水鳥を見に行きました。
お馴染みのシノリガモとウミアイサなどが数羽プカプカと浮かんでいた。



カイツブリ
2024年1月 北海道 1羽だけいました小さくて丸くてとっても可愛いです。
何度も潜水をしてエサを食べています。




石狩灯台を撮影、冬は灯台の赤色が目立ちます。




帰りに立ち寄った石狩市にあるパン屋さん。
元日でも結構若いお客様が来ていました。

soup to BREAD
住所:北海道石狩市横町30-2
電話:0133-77-7965
北海道石狩市の海のそばの、ドイツパンとカフェのお店
HPはこちらsoup to BREAD


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾタヌキとクマゲラとエゾアカゲラ

2023年12月16日 | 探索日記(野鳥・動物)


エゾタヌキ
2023年11月 北海道 畑地で出会ったエゾタヌキ
夜間に車で走っていると良く見られるタヌキですが日中に畑の脇を歩いてるのを見つけた時
最初は犬かと思ったのですが、良く見るとエゾタヌキでした。




近づいても全く逃げません、どっか体でも調子が悪いのかなぁ。。。





良く見ると顔の鼻や目に出来物があります、目も見えていない雰囲気です。
近づいたら足音が近くに来たらゆっくり歩いて少し離れます。
野良狸なのかしら?
なんだか寂しそう




エゾアカゲラ
市内の森でエゾアカゲラを久しぶりに見つけました。






クマゲラ
久しぶりに野鳥でもと思って市内の森へ
入って直ぐにクマゲラがいたので何枚か撮影したけど寒さでバッテリーが直ぐに切れてしまった。
面白い顔してますね、目が白目の真ん中にちょこんと黒目があって、なんだかすっとぼけた顔をしていますね。
頭のてっぺんの赤い模様がお洒落です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾリスの隠しもの

2023年12月08日 | 探索日記(野鳥・動物)


エゾリス
2023年12月 北海道
市内の公園で見かけたエゾリス。
気温の低い朝、日の光を浴びてオニグルミの実をカジカジしているエゾリス。



エゾリスが枯れ葉を掘ってなにやらモゾモゾしています。
また次の場所へ移動して枯れ葉を掘る作業を繰り返しています。
きっと冬用のクルミを隠しているのでしょうかね。



エゾリスが掘っていた場所に行き、枯れ葉をめくると
ちゃんとクルミが浅く埋めてありました。
凄いですねェ、場所はちゃんと覚えているものなのでしょうかね?
人間なら無理ですね。




ミヤマカケス
この公園では良くミヤマカケスも見られます。
大きくて羽の綺麗な野鳥です。






オニグルミに冬芽
久々に撮影、まるでひつじさんの顔の様です。
個性がありどれも違う顔をしていて面白いですね。
残念ながらオナガシジミの越冬卵は見つかりませんでした、今年はゼフ卵不調かな!?



サイハイラン?
黒い斑点がたくさんついたサイハイラン?と思われる葉。
シーズンになったら花を確認して見ようと思います。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

野鳥観察

2023年07月23日 | 探索日記(野鳥・動物)


バン
2023年6月 北海道 赤い模様が特徴的なバン
回りには子供も2頭いました。



エゾアカゲラ
2023年6月 北海道 こんこん聞こえたので探して見るとエゾアカゲラがいました



シマエナガ
2023年6月 北海道 証拠写真を1枚


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2022年に撮影した生き物 ➀

2023年07月21日 | 探索日記(野鳥・動物)



アオダイショウ
2022年8月 北海道 道路にいた体の傷ついたアオダイショウ




アオダイショウ
2022年5月 北海道 春の山菜採りに出かけたらギョウジャニンニクの脇からにょきっと出てきたアオダイショウ



アオダイショウ
2022年7月 北海道 木登りするアオダイショウ



アオダイショウ
2022年5月 北海道 日中に道路を横断中のアオダイショウ



ウサギ
2022年7月 北海道 車を運転中に突然道路に出てきたウサギ、慌ててカメラで撮影したけどピンボケです(泣)



エゾシカ
2022年6月 北海道 パーキングの横の草むらいたエゾシカ



エゾリス
2022年7月 北海道 市内の森でエゾリスさんに会えました




ニホンカナヘビ
2022年8月 北海道 昨年は出会いの少なかったニホンカナヘビ





ライギョ
2022年8月 北海道 子供たちが釣ったのを撮影させてもらいました、初めて見ました、北海道にもこんな魚がいるんですねェ











アオダイショウ
2022年7月 北海道 最後はアオダイショウが鳥の雛をなべている所に遭遇しました。
木の上には鳥の巣があり、親鳥が必死に周りで抵抗していましたが雛は無残な姿になってしまいました。
蛇に刺激を与えると雛を吐き出して逃げていきましたが、既に死んでいました。
親鳥はしばらく周りを飛び回っていました。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ゴジュウカラ

2023年04月07日 | 探索日記(野鳥・動物)



ゴジュウカラ
2023年4月 北海道 市内の森でまたまたゴジュウカラを発見しました。
ミズナラの樹皮をひっきりなしに上下に歩き回り時折、樹皮をつついて
何か食べてる様子でした、北海道のゴジュウカラは亜種としてシロハラゴジュウカラと言うそうな。。。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾリス

2023年04月03日 | 探索日記(野鳥・動物)




エゾリス
2023年4月 北海道 市内の森で桜の衰弱木の上で
オニグルミの実を食べているエゾリス。
こちらに気づいているが、全く動じずオニグルミを齧る音だけ森にこだまします。




ミヤマスカシクロバ(オオスカシクロバ)
ニガキの枝にしがみ付いていた蛾の仲間。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミヤマカケス・ヒヨドリ・ツグミ

2022年12月28日 | 探索日記(野鳥・動物)




ミヤマカケス
一際大きめの鳥が針葉樹の傘の下に降りてきました。
久しぶりに見たミヤマカケスでした。
地面に降りたり、木の枝に登ったりを繰り返し、僕の気配に気づいて
遠くの高い木の梢に飛び去ってしまいました。



ヒヨドリ
ヒヨドリも群れていました。
相変わらず騒がしい鳥です。



ツグミ
ナナカマドの実を食べにツグミもやって来ました。



トビムシの仲間
この日はこのトビムシの仲間が雪の上のいたるところに
見られました、ゆっくり歩いていましたが木の棒でツンツンすると
ピョンと逃げ回っています。
クモガタガガンボは合計4匹、小型の♀×3と大型の♂×1でした。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・