![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/9a2cffca4a72e2f090503fd6f44f6cc3.jpg)
イタドリハムシ Gallerucida bifasciata (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] イタドリ・オオイタドリ・ギシギシ・スイバなど
[時 期] 3月~10月
※ 体長は約7.5㎜~9.5㎜前後でハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する。
日本各地に分布するハムシで、体は黒色でオレンジ色の紋が目立つ。
斑紋には変異が見られ、黒化のイタドリハムシも見られる。
春先から夏にかけて林縁やイタドリの葉の上で良く見られ、個体数も多い。
幼虫はイタドリなどの葉を食べて育ち、成虫で越冬する。
似た様な種でウズマキハムシがいるがウズマキハムシはバッコウヤナギの
葉の上で見られ斑紋で容易に区別する事が出来る。(一番下の写真参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/84c8bcb6903860f0c4fb9d0fb6dd3a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/87685dee2175d23569f1a9e445bfa08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/66d1cc474efc11233fcef09eec1c4e59.jpg)
過去に出会ったイタドリハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/f03a7220042905eee4c3947e30bbb64c.jpg)
春先、海岸沿いの砂浜の穴の中にいたイタドリハムシ
成虫越冬との事なのでおそらく越冬個体と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/b10f9a115e7cbb02c0afbb40165ebb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/8e8b82c3e44403473e9a37fde599dbeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/ff3efa64206479ba484b651f6dde9612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/00592cad09e1995693db05e01734a6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/127633b926b40e8a877a98b0e7781600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/11617eb802ff3ee82249778454207682.jpg)
イタドリハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/4c7c6091ed58c3efbbb9e80d0869ad43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/64b46115b0a7fddafb1ccd8b3df52346.jpg)
左:イタドリハムシ
右:ウズマキハムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)