いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

政治の代償が、重い。  politic compensation

2010-01-05 19:33:02 | 日記
 今年の政局は5月に大きな転機をむかえる。米軍普天間基地移設問題で政府が5
月に方針を決定する。選択肢の限られた普天間基地問題について、沖縄県民の早期
決着を求める声に、政府は時間稼ぎをして、時間が解決する可能性も展開も方向も
見えずに5月決着を目指す。

 日本の米軍基地の80%近く集中する沖縄で、住宅密集地域で危険度の高い普天
間基地の移設問題では、前政権時にはキャンプシュワブ沖への移設で米軍(米国)
と合意した経緯がある。
 民主党政権は、総選挙中から県外移設を主張して(その他マニフェスト公約を含
めて)圧倒的な支持を受けて政権交代を実現し、重要な政治課題としてゼロからの
スタートとした。
 そのせいでもないだろうが、この問題で各関係閣僚、連立政権与党からそれぞれ
の立場のベクトルの違う不統一の見解が出て、一層この問題を複雑にした。

 外交交渉というのは、相互の国益を表舞台にして、各思惑による代償(compensation)
をセカンドステージに展開する。沖縄返還での核兵器搭載(持ち込み)の密約がそ
うだ。
 米軍基地問題では、日米安全保障条約にもとづき日本を含む極東アジアの平和と
安全の確保を目的として、相互に協力する。
 米軍基地が沖縄に80%近くも集中して存在して、沖縄県民の生活環境に与える
影響、米軍隊員による住民への事故、事件にともなう人権問題、主権問題が長年、
政治問題の懸案となっている。

 (1)日本全国に点在する米軍基地問題と普天間基地移設問題との取り扱い方、(2)
米軍(米国)の駐留基地(周辺を含めた)に対する、環境、人権、安全保障問題で
の具体的で実効性のある米軍(米国)の方針、施策の「開示」が重要な考慮点だ。
 
 特に、基地周辺の環境、人権問題での米軍(米国)の指針となる具体的で実効性
のある「施策の開示」がないのは、基地問題を条約のもとにまるで占領下のような
一方的な不利益感のみを県民に負わせることになっている。
 政府としては、米軍(米国)からの情報開示に努力して、まず問題解決の環境整
備をすべきだ。

 東西冷戦は、はるか過去の問題、ヨーロッパ共同体(EU)、米中接近の時代の
世界戦略では、環境、人権問題での基地(周辺)のあり方について、日本と米国
が相互に理解、共有できる情報開示で、相互に(沖縄県民も含めた)オープンな
交渉ステージも見えてくる。

 民主党政権は普天間基地移設問題で、基地全体の根本的なあり方と普天間基
地移設問題をリンクしていること、米軍(米国)の環境、人権問題への具体的で実
効性のある指針の開示がないことが、問題の理解を複雑にしている。
 選択肢の限られた問題を、時間延ばしだけして外交交渉セカンドステージの「代
償(compensation)」をどこに求めることになるのか、国民は注視しなければなら
ない。

 米軍(米国)は前政権との合意によるキャンプシュワブ沖移設が唯一の選択肢と
譲らない。
 沖縄県民にさらに負担を継続する「県内移設」なのか、日本国民すべての負担
(県外、国外移設にともなう莫大な負担金、補償金の負担またはそれに相当する
政治的譲歩)とするのか。ふたつにひとつ。
 どちらにしても、デフレ、円高、消費低迷が続く日本の現状には、重く、大きな
「代償(compensation)」が待つ。


 
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  大学はサービス業。  soci... | トップ | 生命と医学のサプリメント。... »

日記」カテゴリの最新記事