●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

吉野ヶ里歴史公園 1

2020年09月25日 17時13分00秒 | 
9月の4連休。
コロナだし3日目にみーちゃんの仕事があったこともあり、ノープランで連休に突入した私達。
でも天気も良いし、どこか大きな公園に行くかーということになりました。

結果、前々から行きたかった佐賀県吉野ヶ里遺跡がある吉野ヶ里歴史公園に行くことにしました!

下道で山越えして行くことに。
久しぶりの三瀬峠。
天気がよくて山がモリモリしてて気持ち良かった😊
ぐねぐね山道が苦手なあっちゃんが途中気持ち悪くなったので休憩もしつつ、目的地に到着しましたっ

背景の真ん中に見えてるのは主祭殿。
政(まつりごと)を行う重要な建物です。

今日の予定は、遺跡を見て、博物館的なところも見て、遊具で遊ぶ!

入るとすぐにワークショップの案内が。
ふむふむ。
剣、鏡、勾玉、印、銅鐸、石包丁、土笛、布織り、組紐作成・・・などなど
三種の神器から生活用品まで・・・なんと幅広い✨
あと化石掘りもありました。

ちなみに銅鐸や鏡は参加費2,000円也・・・すごい。

遺跡を見る前に、ワークショップやることに。

私達家族が飛びついたのは『勾玉作り』‼️
やってみたかったんだよねぇ(私が)

少し前にNHKでやってた『大江戸もののけ物語』に勾玉がでてきてて、子供達は興味津々。
勾玉を持ってると、もののけが見えるというものでした。
「あっくん、もののけ見えるんちゃう?」
「えっ!どうしよう・・・」
「見えたら、お母さんに教えてよ。見たいから!」
「えぇ!みえるかなぁみえたらどうしよう・・・」
可愛い

まずは石を選びます。
石は高蝋石。アスファルトやコンクリートに落書きするアレです。
子供達は緑(うすーい緑ですが)
みーちゃんは黒、私は白を選びました。
黒が1番固くて、緑、白と続きます。

勾玉の絵を石に書いたら、ひたすら削ります。
↓ごりごりごりごり。

アスファルトみたいな荒い砥石に擦りつけて角を落としています。


こうちゃんは大胆にガンガン削っていきます!
角が取れてツルツルになる度に見せてくれるのですが
ん? んん??
どんどん小さくなっていきます😅

あっくんは瞬発力はあるのにパワーと持続力がイマイチで・・・
めちゃくちゃ削ってるように見えるんだけどねぇ
みーちゃんがあっくんの形を生かしつつ、それなりに角をとってくれました。

推奨年齢が高学年からだったので(低学年は大人がついてあげてって感じ)
『目的の形を削り残す』という引き算の作業が低学年には難しいのかもしれません。

私とみーちゃんは
「たのしいねぇいつまでもやってられるわ」
「見て!めっちゃいい感じになってきた!」
「平面も無くして、机に置いたら揺れるようにする!」
かなり楽しかったです!
四角い石からどんどん形になっていくのでテンション上がる!
しかし!
あんまりのんびりしてると、こうちゃんの勾玉がなくなりそうだし、あっくんは堪能してしまっていたので
良きところで切り上げ、仕上げへ。

耐水サンドペーパーを使って水に流しながら細かい傷が無くなるように磨いていきます。
この作業は石がツルッツルになるので、あっくんも楽しそうに磨いてました。
みーちゃんは形の修正までしていました。
最後に紐を通して完成です!

夕方に撮った写真ですが、こうちゃんの。

4人分はこちら↓

柔らかすぎて他の石に当たると傷がつくので(一番柔らかい私の白が!)こんなふうにお家で飾ってます。
左から、あっくん、こうちゃん、みーちゃん、私。
私の白で膨張して見える・・・みーちゃんのと同じくらいなんだけどなぁ

今回は早く出来上がるようにぽってりした勾玉にしましたが、次回はもっとガッツリ削って、古代型の細い勾玉を作りたいデス!!

手が真っ白 or 水浸しだったので写真が少なくて、スイマセン。

さてここで、午前中を使い果たします
なんだかんだで2時間近く勾玉作りにかけてしまいました
楽しかったので、良いのですが・・・

お昼をとって、いざ遺跡へ!!

つづく。

2020 夏休み。 2

2020年08月17日 17時08分00秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
TVで見たフクロウが見たい(みーちゃん)と久留米の鳥類センターへ行くことになりました。
その隣には、青少年科学館もあるので、そちらにもいくことに。

プラネタリウムの時間がきまってるので、まずは科学館から。
福岡市の最新科学館に何度も行ってるから、こちらはどうかしら・・・と少し不安だったんだけど
めちゃくちゃ楽しかったです。
福岡市のはデジタルコンテンツが多いのですが、こちらの科学館はデジタルとアナログと良い感じにミックスされててとてもよかったです。
アナログなものは、実感できるといか何というか、五感に訴えかけるのでわかりやすいように感じました。







プラネタリウムはあっくんが岡山で号泣して以来なので、6〜7年ぶりかな。
プログラムは夏休み使用でポケモンだったから大喜びです。
席とりしてたら、偶然同じ小学校のお友達にもあってびっくり。
あっくんが一緒に見たいと駄々こねたけど、コロナ対策でグループ単位で見るのがお約束なので、説得して(いや、ふてくされ坊主のできあがり)まぁなんとかなりました。

その後も色々と展示を見て4時間くらいいましたが、全部見きれませんでした。
お初の科学館はやっぱり時間がかかるなぁ

午後からは(と言ってももう14時まわってましたがね)鳥類センター。
久留米市鳥類センターはクジャクで有名な鳥類センターです。
他にもいろいろな種類の鳥が沢山いました。
美しいシロクジャク。素敵✨

触れそうで、触れないフラミンゴ。

暑すぎて、やる気のないアナグマ。
哺乳類もちらほらいましたが、ヤギ以外やる気なしでした。

大型のヒクイドリはバケツの前に陣取っていつでも水が飲める体制。

私達も暑すぎてゆっくり見るということができなかったのは、残念でなりません。

センター内には小さな遊園地もあるのですが、そちらには見向きもせず、こちらへ。

D51。

あっくん「発車しま〜ス」って言ってるんだけど
口にマイクを持っていく仕草・・・
デゴイチにそれはないんですよ、あっくん😓

あっ、お目当のフクロウさんにも会えましたが、細くなる芸は見られませんでした。


とにかく暑すぎて、鳥類センターは大変でしたが、楽しかったですっ
クーラーボックスに入れてきた凍らせたゼリーが、サイコーに美味しかったです😆

2020 夏休み。 1

2020年08月16日 22時14分00秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
今年は夏休みが短く(仕事があるので、その点は助かりましたが)里帰りもできないので
行けてない近場へ色々と遊びに行きました。

海づり公園

釣果は・・・

小イワシ😅みーちゃんが4匹ほど釣りましたがバレまくって1匹です😓

たーくさん、泳いでるのに全然かからないものです。
サビキでやったんですが、こぼれたアミを上手に食べておりました・・・

釣りの後は二見ヶ浦の夫婦岩へ


観光地ですが、結構泳いでる人が・・・夫婦岩までシュノーケリングしてる人もいました。
遠浅で岩場も多いので、シュノーケリングには最適のようです。

砂と水があれば、子供達にとっては最高の遊び場。
また来たいとせがまれました。

キャップかぶってうずくまってる、青Tと白Tがウチの子達です😅
私は白Tの後ろに立ってます。

そして、お昼ご飯は『つまんでご卵🥚』 の卵ご飯!

ご飯の量はは調節自由でみんな大盛りにして食べました〜
みーちゃんとあっくんは追加でつまんでご卵と糸島の牛乳でつくった美味しいソフトクリーム🍦を。
こうちゃんはソフトクリームより卵ご飯が良いと、おかわり(もちろん大盛り)しました😄
↑この写真は二杯目です。
体温高いし(平熱は36.8〜37.0)基礎代謝すごいんだろうなぁ
よく食べる子です。

この日は朝が早かったせいか(6時出発)いっぱい遊んだのに、まだ昼過ぎ?って感じで、三文の徳どころではない感じでした。
楽しい1日でした〜😁


新入りくん。

2020年08月02日 06時16分00秒 | 常日頃
かわいいペロちゃん(ニホントカゲ)のお世話をせっせとしている私ですが
こうちゃんが、カナヘビも飼いたい!とよく言うようになりました。

とにかく、カナヘビは手に乗せられるし、土にもぐらず外にいるのでいつでも観察できるのです。

つまり、ニホントカゲは警戒心が強く暴れるし(根気よくならすこともできるそうですが)
土に潜って姿が見えないことの方が多いのです。
でも、たまに出てきてるのを見かけると嬉しくなるんですけどねぇ

で、とうとうこうちゃんが
「(私の同僚ママさん)ちにまだカナヘビいるかなぁ」
お庭が通り道ならまた出没するかもね〜
「またでたらとってきてってお願いして!」
というわけで、ダメもとでお願いしてみました。

それからまた別件で、その同僚ママさんの息子くんが新聞紙が欲しいらしく、たまたま古紙に出す予定だった新聞の束が車に乗ってたので差し上げたところ

カナヘビ捕まえてくれて、いただけることになりました!!

ありがとう!息子くん!

最初は1匹ということだったんだけど、週明けて月曜に受け取った時には2匹に増えてました!
大喜びですっ!
早速手のりにして、遊ぶウチの息子ズ↑

ザラザラしててニホントカゲとはまったく違う触感でした。
ウロコ感半端ないです!

トカゲ属が合計3匹になったので、給餌がこれから大変になりますが、ぼちぼち頑張りますわ〜


海に行く

2020年08月02日 05時51分00秒 | 常日頃
今年も海に行っています。


コロナで色々考えてしまうところですが、公園に行く感覚で、人の少ない朝早くからお昼前までの数時間だけ遊んでます。

テントがたくさんならぶ真ん中の砂浜には近寄らず、人のいない海岸の端っこに直行!

梅雨の時は水温が冷たすぎて、慣れるのに時間がかかったけど
梅雨が明けた晴れの日は、少々水温が低くてもすぐ慣れるし、浅瀬では水温も上がりやすくて快適に泳げましたっ!

今年から防水スマホケースを導入!
指紋認証がつかえなかったり、タッチ操作が上手くできなかったり・・・
最初は「使えない😱」って思ったけど、設定を色々変えてなんとか使えるようになりました。
水は一滴も入りませんよ〜😁

ですが、上手く撮れるかはまた別の話で・・・
特に水中はカメラのピント合わせがほぼできないと言っていいので、動画撮影が良いです。

↑海上は問題ないんですけど
(このフローティングベスト子供用だけど165cmまでと書いてあるので大人の女性〔つまり私〕でも着れます👍たぶん浮力が子供用。ちなみにみーちゃんは胸囲が大きすぎてムリでした😅)

↑海中ショット。これは動画を止めてスクショしました。
走り回った後で濁ってますが・・・

魚も撮れたのですが、動画じゃないとわかりづらいというレベルで・・・
赤いベラや砂と同じ色したハゼの仲間などなど沢山いましたよ〜

それから今回は写真にも写ってるウォーターシューズも導入。
↑たぶん、これと同型。

快適!超快適です!
陸上も普通に歩けるし、砂は熱くないし、
牡蠣がくっついてる岩も平気です!
私はトレンカも履いてるので、足首〜爪先の日焼けもしない!よいです✨ 

ホントはグローブも欲しいのですが、ラボで愛用している、グリップグローブで😅
↑こんなの。
最初素手で行ったら、牡蠣などなどにあたって手指キズだらけになっちゃいました😩

あと問題はシュノーケルマスク🤿です。
視力悪すぎて何にも見えん!
手持ちの度入りゴーグル🏊‍♀️でないとムリです。
でもシュノーケル使うと、鼻から海水が入ってくるので、鼻つまみながらじゃないと潜れず・・・片手が塞がって、不便です。
シュノーケルマスクに後付けできるレンズ売ってるから、それをメルカリで探す!!
のが来年に向けての目標かな・・・

後片付けは大変だけど、子供達も手伝ってくれるし、やっぱ海は楽しい!
他の綺麗な海にも行きたいよー!