●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

夏休みの今津

2018年07月30日 19時34分12秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
夏休み最初の週は
こうちゃんはボルダリングの短期教室4日間。
その隙に、あっくんは幼稚園の夏休み保育3日間。

これらが終わって何もない金曜日。
「今津運動公園に行きたい」
という突然の申し出。

いけるけどやらなきゃいけないこともあって、昼食後に出発ということに。
一番暑い時間だから気をつけなきゃね

到着すると・・・駐車場がガラガラ!!
4台しか車がない・・・おそらく営業車ばかり
こんなの見たことない
そりゃそうだよね・・・熱中症対策その1、外に出ない!だよね・・・

と思ってる間に、こうちゃんはバッタ探し、あっくんはセミ探し。
私は近くの木陰にシートを設置。
いつもならアスレチックのとこまで行くんだけど
2人とも何も言わずに虫探しにいそしんでました。
きっと虫を捕まえるのが目的だったんでしょうね。

車からシートをひいた木陰に到着するまでの間に虫かごの中は凄いことになってました
あっくんはせっせと脱け殻集め


炎天下でしたが、キャッチボールしたり、熱くないロープのジャングルジムに登ったり。

こちら、木陰を提供して頂いた木。


海に近くて風もあったので、木陰はとっても過ごしやすかったです

そう海に近いんです。歩いていけるくらい。

万が一のためにコソーリ持ってきていた水着が役に立ちました
二人とも顔が真っ赤っかだったので、冷やしに行くことに。
徒歩5分ってとこかな。



17時頃です。
ほてった身体を冷やせました。
なかなか良い砂浜でしょ

すごく遠浅
大きなカニもいたし、あさりが砂に潜っていくとこも観察できました可愛かった

この浜の端っこに海水浴場があって、友達からオススメされてたんだけど、納得です!
次回は家族でここにこよう近くて良い!

こんなに遊んでも帰りの車で寝なくなったあっくん。
お兄ちゃんになったなぁ

夏休みはあと1ヶ月・・・
毎日こんなことはできないけど、楽しく過ごしたいです

芥屋海水浴場

2018年07月23日 07時00分27秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
海に行きたい!
というわけで、8時入水目指して出発しましたー!
糸島にある芥屋海水浴場という、福岡ではわりかし有名なとこです。




今年はスノーケルを導入したので、潜りまくり!
海水浴場なので、生き物は期待してなかったんですが、土管的なものが落ちてて、そこに沢山お魚が住んでました
小さいシマシマのベラとかカワハギの幼魚とか!可愛かったー
あと、大きな(30cmあるかないか)鯛っぽい子!
灰色で無地だったから、チヌかなぁ?
こんな人の多い浜にいるなんて、意外でした!

こうちゃんは大喜びで、スノーケルつけてるもんだからいつまでたっても顔を上げない
なんとか網で捕まえてみようと試みるも・・・まぁ無理だわね
私もやってみたんだけど、すばしっこいね

私は普通のプール用ゴーグルで
度入りゴーグル付けてウロウロしてる夫婦はさぞかし怪しかったことでしょう
陸上でも良く見えるから、外せないんだなぁこれが

浮輪で沖の方まで行ったり、砂浜で遊んだり、貝殻拾ったり
やっぱ海はたのしい


その後、大変だったのがみーちゃんの日焼け
最近、焼けるとすごーく赤くなるから、特に顔はたっぷり日焼け止め塗って、塗直しも何回かしたんだけど
足がちょっとおろそかに
真っ赤になってヒリヒリ痛くて、しばらくシャワー&オロナイン生活を余儀なくされております。
子供と行くとどうしても長時間になるから、しっかり防護しておかないとです。


余談ですが
海から帰った翌日。
使えるんだけど穴が空いてるエビの浮輪があって
(輪っかのとこは無事だけど、エビの頭がしぼんでる)
フロート的なものを買おうかって相談してたら
ご近所さんが、私くらいの大きなフロートを譲ってくださいました
なんてタイムリー!
しかも型はワニ!ウチの子たちが歓喜したのは言うまでもありません

次の海も楽しみですっ!

トマトチキンスパイスカレー

2018年07月19日 11時47分54秒 | 常日頃
いつもリースを教えてくれるトコで、スパイスカレーの作り方を教わってきました

ワークショップのときにいつも出してくれるスパイスカレー。
トマトチキンカレーやグリーンカレーなどなど
事あるごとに、カレーの作り方も知りたいと言っていたら他にもそんな方が沢山いたみたいで、開催の運びとなったそうです。

ジャガイモや小麦粉を使わないので胃もたれしない野菜たっぷりカレーです。
トマトと玉ねぎが沢山。
鶏肉はたっぷりのオリーブオイルでじっくり炒めて旨味を出します。
スパイス&ハーブはクミン、カルダモン、コリアンダー、スターアニス、ディルウィード、レモングラス、チリパウダー、カレーパウダー
もちろんコショウも入ります。
生姜は千切りで入れるんだけど、お子ちゃまの口にあたるので、カルダモンとスターアニスのホールを潰したものと一緒にお茶パックに入れました。
あー!あとニンニクもね。
じいちゃんのジャンボニンニク沢山入れましたよ。
他の野菜はパプリカ赤、黄、ピーマン、ナス、ズッキーニ。

特に何も言わず、今日はカレーだよと言って出しました。
最近ジャガイモなしのトマトカレーにクミンを投入して作ることが多かったので(ルーは市販の)
子供たちはなんの疑問も持たず、ふつうにガブガブ食べてくれました

よっしゃー!

お子ちゃま用にチリパウダーはかなり控えめにしたので、私とみーちゃんはいつものガラムマサラ追加
美味しくいただきましたっ


自分で作ったのはたべちゃったので
写真は教えてもらった時の、スパイスカレー
パプリカも甘くていい仕事するんですよ~

あっくんのランドセル

2018年07月10日 08時35分47秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
あっくんのランドセルを買いに行きました。



ハナからこんなことして遊んでるんですけど・・・
ランドセルがこれからどんなぞんざいな扱いされるか思いやられます

こうちゃんの時に散々リサーチしたので、今回は考えなくてすんで楽チンでした
土屋鞄のサイズが大きくなった情報には心が揺れましたが

こうちゃんのは黒×緑ステッチだったのですが、今回は同じシリーズの中では緑がなくて
黒×黒、黒×青、黒×赤、黒×ゴールドでした。

行く前から青と赤が好きだから、このどちらかで悩んでるようでした。

「赤は・・・なんかこのへんがピンクにみえる」
わたしには見えませんがね。光ったところがピンクにみえたのかな?
で、どれにするの?
「うーん・・・なやむなぁ

今回のランドセル、虹色というか玉虫色?に光る変わったファスナーを使っていてそれが気に入ったみたいです。
青ステッチなら青のファスナーなんですが玉虫色に光って見えるんです。

で意外にもゴールドのファスナーがピカピカ光っててかっこよくて
ステッチがゴールドと言うものの、パッとみベージュステッチに見えて、大人っぽい感じの雰囲気に。

「わーめっちゃピカピカしてる!(←ファスナー)ぼく、きん!金にする!」

おっおう!
想定外の選択だったのでびっくりしましたが、なかなかいいチョイスだったと思います。
↑の写真は青ステッチなんですけどねー

あっくんももうすぐ小学生かぁ
どうりで大きいわけだ~




教科書のお話と絵本のお話

2018年07月06日 19時51分12秒 | 常日頃
特別警報発令中の福岡です。
幸いなことに我が家の地域には避難準備までしか発令されておりませんが
数百メートル先の地域は避難勧告がでていたり、ランニングしにいく河川敷は泥水の中で今にも氾濫しそうです
皆さもお気をつけ下さい。


今日はこうちゃんの国語の教科書に載っているお話の話。
今音読の宿題で『ミリーのすてきなぼうし』というお話を読んでいます。
絵も可愛くて、ステキなお話なのですが
「これは・・・絵本に違いない!」
と思い調べてみると、やはりそうでした。
早速予約して借りてみました




こうちゃんはこれを借りてから、音読の宿題はこの絵本を読みながらやっています

でも少し違うところがありました。
まず、絵本はすべてひらがなです。
教科書のは2年生に対応した漢字を含んでいます。

あと最初の一文。
絵本は
「ミリーはがっこうのかえり、ぼうしやさんのまえをとおりました。」
教科書は
「ミリーはさんぽのとちゅう、ぼうしやさんの前を通りました。」
うんうん。学校帰りにぼうしやさんによってはいけませんものね。

それから絵の量が全然違います。
教科書ですからね。やっぱ少ない。

このお話の前はスイミーだったのですが、やっぱり絵ははしょってました。

教科書にのってるお話の本を借りてくると喜びますね。
この調子で本好きにさせよう
間違い探しもしてるみたいで、たのしそうです。
今後も教科書のお話はチェックしたいな~とおもいました。


絵本といえば、幼稚園の絵本の会メンバー数人で、総合図書館の『読書活動ボランティア講座』に参加してきました。
全4回でとても勉強になりましたよ!

第1回目は絵本の良さ、役割りについての講演。
第2回は図書館の読み聞かせボランティアさん達による実演。
第3回と4回はグループに分かれて実際に絵本を読み、皆さんにつっこんでもらう実習。

お家で我が子に読むのとはちがう、対集団への絵本の読み方のコツ。
読み方なんて決まってないのですが、子供達が絵本の中に入り込む邪魔をしないようにする、というテクニック。

例えば
めくる時絵本の前を手が通らないようにする。
座ってる子供達によく見えるように、照明で光って見えなくならないように、気持下に傾けることを心がける、などなど

毎年誰かしらが参加していて、経験者からテクニックは聞いて今まで読み聞かせをやってきました。
しかし、実際に受講してみて、大人の前で読み聞かせをするのは想像以上緊張いたします
久しぶりにあんなにドキドキしましたよ
自分でもびっくりするくらいです。
顔見知りの幼稚園児たちの前で話すのはなんて楽しいのでしょう

あと、他の方の読み聞かせをじっくり聞く機会ってよく考えたらあまりなくて、これがとても参考になりました。
実習グループのメンバーは私以外は子育ても終わって、孫がいますみたいな方がほとんどで
80代の方もいらっしゃいました!
(他のグループには子育て世代もたくさんいたみたいです)
すでに図書館や公民館などで活動されている方も。

読み手の緊張感が伝わってくると、こちらもドキドキするし
読むスピードやめくるのが早すぎると、絵本に入れない
逆に、心地よく絵本に入れる読み方はこういうのなんだな~と実感できました。
絵本によっても読み方は変わってくるんですけどね。

我が子にももちろん読んでますが、集団の子供たちへ読むのもとても楽しいです。
特に園児や低学年の子は反応してくれますからね。
高学年になってくると、反応しなくなる・・・もうすぐ思春期ですからねって感じで。
目に見えて反応がなくても、とても楽しみにしているらしいと先輩方が教えてくれました。

小学校にも読み聞かせボランティアあるから行ってみようかなぁ~
絵本はお手軽ですぐ読めるのに、奥が深いステキな媒体だと思います。


↓上の2冊は私が実習の時に読んだ絵本です。
あとは他の方が読んだ絵本と、最近見つけた絵本です。

キャベツくん



キャベツくんとブタヤマさんのやり取りが楽しい絵本。
大人の方でも笑ってくれました


ルラルさんのにわ



庭を大切にしているルラルさん。
ある日大切なお庭に大きなものが・・・
他のシリーズも楽しい絵本です。


おじさんのかさ



大切な大切なおじさんのかさ。
小雨が降ってきました!おじさんはかさもささずに足早に帰ります。
かさが濡れるからです。


ぼくのかえりみち



低学年の子にぴったりの絵本。
ハラハラドキドキ!
まだ読み聞かせしてないので、読んであげたい本です。