●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

2月の参観

2017年02月28日 21時06分09秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
次に2月の参観のお話。

あっくんの2月の参観は、
毎朝やってる身体表現の成果と朝の会、
おひなさまの工作でした。

まずは身体表現の披露から
寝転がってから、先生がピッと笛を鳴らすと、
足が垂直に上がったり
腰を浮かせて滑り台になったり
いろんな、フォームを見せてくれました
身体が柔らかいあっくんは、意気揚々と表現してくれました

朝の会は、体操、日付やお天気チェック、お休みの子の確認など
あっくんは・・・
てっ手抜きっぷりがハンパなかったです

相変わらず、気が散ってるかんじ
発表会のときもそんな感じだったけど
普段はどうなんだろうなぁ

ピアノ弾きながら先生が『あっくん!ほらっやって!』のアイコンタクトをすごく出してくれたんだけど
まったく気づいてなかったもんねぇ

工作も最初は一人で。
はさみで紙を切ったり、のりで貼ったり。
最後にお雛様を立体的にするところは、私もお手伝いしました。



このときも、先生の説明は半分くらいしか聞いてない感じだったけど
まわりのお友だちをキョロキョロみたり、自信がないときは先生を呼んで教えてもらったり
自分でなんとかしてる!

あっくんらしくがんばってるみたいですっ


翌日はこうちゃんの参観。

朝の会の模様とひらがな練習の模様を見せてもらいました。
こうちゃんの朝の会はばっちりなので、言うことなし。


ちょっと姿勢が悪いですけど、字をかくのは大好きです。

小さい字が入るもの(『しょ』とか『っ』とか)は毎度私に確認してくるのですが
それ以外はまぁまぁすらすらとかけています。
鏡文字(反転してるやつ)もあるのですが、
認識能力の問題で成長につれ治ると言われているので、口出ししないようにしてます。
『間違ってる』と言われるのは嫌うのでね

毎日のように机に向かって、お友達にお手紙を書いています。
エグゼイドの絵を描いて、解説を文章で書いているようです。
・・・よっ読めるかな・・・と不安になるとこもあるけど
子供同士のほうがよくわかってるみたいです。


スマイルクッキー

2017年02月22日 10時48分38秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
たまたまTVに映っていた
生放送 月刊きょうの料理

なかしましほさんがスマイルクッキーを作るというので、私もガン見。
本のスマイルビスケットとは材料も違っていて『クッキーとビスケットの違いって!?』って思いながら見てました。

大きな違いはピーナツバターを使うところ。
同じ本の中にピーナツバターとチョコチップのクッキーがあるのだけど、それは私が大好きなクッキーでした。
期待大!!

スマイルクッキーは最後に顔を描くので、そこに子供たちが反応。
「アレやりたいっ!」

はいっではやりましょう

というわけで、作りましたスマイルクッキー



写真は髪の毛を生やした後、固めているところです。
あっくんはチョコがダメなので、あっくんの作品は写す前に食べられてしまいました

ピーナツバターとチョコの組み合わせは外せません!!



この方とその左、左下がこうちゃんが描いたのです。
にっこりお口がうまくできなくて、ウキーッてなってたけど、上手にできてます

固まるまで待てなくて、チョコをつけながら何枚も食べたこうちゃん
これ1枚でも結構なボリュームだと思うんだけど
おいしかったようで何よりです。

こういう手作り系のお菓子が苦手なあっくんも、思ったより食べてくれて
母としてはうれしかったです。
じぶんも参加できたのがうれしかったのかな~

またつくろっとー!


ミモザのリース

2017年02月21日 14時24分35秒 | 常日頃
PCを開いているうちに、もう一つUP。

ここ3週間前から、順番にノロと思われる胃腸風邪にかかり七転八倒しておりました。
こうちゃん:嘔吐
あっくん:嘔吐→点滴
私:嘔吐、発熱→点滴
治ってから3、4日たって次の人が発症するので
『うつらなくて、良かった♪』と思わせるひどいヤツでした。

しかし、なぜ私だけ発熱・・・
久しぶりの38℃超えはなかなか厳しかった
頭痛が酷くてなにもできなかったデス

みーちゃんはちょっと気持ち悪いから薬もらってこようって感じだった。それくらいですんでスゴイ。
感染症の場合、大体みーちゃんは軽くて、私は重いんだよねぇうらやましい


さて、本題です。
なんとか体調の戻ってきた2月の中頃。
お友達の紹介で、ミモザのリースのワークショップに行ってきました



ちょーとバランスの悪いところもあるけれど
鮮やかな黄色が一足早く春を感じさるリースになったのではと思いますっ

このミモザはパールアカシアという、葉っぱが丸い種類。
よく見かけるおじぎ草のような葉っぱのミモザ(銀葉アカシア)より、お花が大きいのが特徴です。
花期も少し早いようですね。

場所は住宅街にある、雑貨屋+cafeをされているお店。
そのお庭で大木になっているミモザを剪定するところからはじまりました。

リース台に短く切った葉っぱ付の茎を一回り差し
次に花を前面に差していきます。
もりっとお花を盛るのが難しくて、オーナーさんが沢山手伝ってくださいました

作ったときには、花火のように広がっていたお花も
夕方に写真を撮ったときには、少し縮れてしぼみはじめていました。



作ってから1週間たつ今は、きゅーっと縮んでかわいらしくなってます。
鮮やかな黄色ではなくなったけど、いい雰囲気になってきてますっ
これからも色の変化を楽しみたいと思います

ミモザは1年たつともう黄色はなくなり、茶色っぽい感じになってしまします。
というわけで、来年も作りにいこうと心に決めておりますっ


あっそうそう、ランチカレーもついてたんです!
トマトを炒めるとこからの手作りスパイスカレー
カレーなのにあっさりしてて、病み上がりの私でもペロッと食べちゃいましたっ
美味しかった~

また、素敵なワークショップがあったらお邪魔したいとおもいますっ
ユーカリとか、ティーツリーとか、夏にはグリーンなリースも作ってみたいな~



お鍋給食

2017年02月20日 15時14分40秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
初詣翌日、パンクした話や
修理後、岡山に移動して過ごした話を書いていたのだけど
消えてしまいました
バックアップとる前でして・・・

気がつくと、2月も下旬にさしかかり・・・
なにかと、焦っております


気分を変えて、1月の参観の話。

1日目、年長こうちゃんから。

まず園庭でリレー大会!
今回は男女混合でした。
こうちゃんはとってもいい走りを見せてくれましたが
チームは途中でバトンを落としてしまい、残念ながらドベの3位でした

次は教室に入って、お鍋給食です

昨年も記事に書きましたが、再度ご説明。
幼稚園伝統のお鍋給食。
各自、小鍋が準備され、うどんをメインに色んな具が入っています。

年長は子供たちが着席してから火をつけたようです。
親が入ったときにはメラメラと燃えておりました

昨年はあっくんも食べたがって、かなり分けてもらったけど
今回は一人でぜーんぶ平らげちゃいました!
一口だけ私も食べさせてもらいました。
相変わらずの美味しいお出汁



↑こちらは幼稚園に飾ってあったこうちゃんの作品ですっ


二日後、あっくんの参観。

年少さんは、私も初経験のレクレーション!
これまた幼稚園伝統の、袋かぶせ!

園児は大きな紙袋を頭からかぶり、しゃがみます。
袋にはのぞき穴があって、目だけが見えるようになっています。
でも、赤や黄色のセロハンが貼ってあって
ほんとによく見ないとわからないんです

少し前までは立ってやっていたらしく、靴でわかるよと教えてもらってたんだけど
先生たちも改良してきているようです

しかも、2クラスをごちゃ混ぜ。これも改良点

先生「子供たちには声を出さないよう、しっかりと指導しております
ですよねー

よーいドンで我が子を探します!!

目だけで判断するのは、結構難しい
同じクラスのお友達を見つけるも、なかなかあっくんが見つかりません

はやく見つけてあげたい!
しっかり目を見て探してるのに、スルーしてしまったらかわいそすぎる
あー見つけてるママ達がたくさん!!
間違えちゃって、袋を被せなおしてるママも

心は焦るばかり

そして、初めてあっくんぽいと思う袋を発見!
特に反応がない・・・こっこれも先生の指導なのか!?
ゆーっくりと、恐る恐る袋を持ち上げて
上靴の名前を見るとー

大正解

やったーー

スポーンと紙袋を全部取ると、超笑顔なあっくんが出てきましたー

抱き合う二人

「おかーさーん
むつかしかったでしょー

ほんと、難しかったよー
スルーしなくてよかったー
自力で見つけれて、めっちゃ嬉しかったわぁ

それから、お鍋給食~


いっただきまーす


おにぎりどうぞ

「おかあさんにもあげるね」と前々から言ってくれてたあっくん。
早速、おにぎりを半分もくれました。
前からだけど、あっくんは食いしん坊のわりに、大好きなものでもわけわけしてくれるんです。
断っても大抵はどうぞってしてくれるから
喜んでいただいてます


あー刺しちゃダメダメ

もりもり食べて、あっという間に完食
「おかわり!」
残念ながらお鍋給食のときは、おかわりはないのです・・・
仕方なく、お茶をおかわりしてましたけどねー

子供たちも楽しみにしていた参観日。
しっかり楽しめました


この参観期間の3日間、参観が無い学年はお弁当。
つまり、私の場合3日連続お弁当を作らなきゃならないわけで・・・
凝ったことはしないんだけど
いつも週一なのでね、気分的な問題ですね