●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

吉野ヶ里歴史公園 1

2020年09月25日 17時13分00秒 | 
9月の4連休。
コロナだし3日目にみーちゃんの仕事があったこともあり、ノープランで連休に突入した私達。
でも天気も良いし、どこか大きな公園に行くかーということになりました。

結果、前々から行きたかった佐賀県吉野ヶ里遺跡がある吉野ヶ里歴史公園に行くことにしました!

下道で山越えして行くことに。
久しぶりの三瀬峠。
天気がよくて山がモリモリしてて気持ち良かった😊
ぐねぐね山道が苦手なあっちゃんが途中気持ち悪くなったので休憩もしつつ、目的地に到着しましたっ

背景の真ん中に見えてるのは主祭殿。
政(まつりごと)を行う重要な建物です。

今日の予定は、遺跡を見て、博物館的なところも見て、遊具で遊ぶ!

入るとすぐにワークショップの案内が。
ふむふむ。
剣、鏡、勾玉、印、銅鐸、石包丁、土笛、布織り、組紐作成・・・などなど
三種の神器から生活用品まで・・・なんと幅広い✨
あと化石掘りもありました。

ちなみに銅鐸や鏡は参加費2,000円也・・・すごい。

遺跡を見る前に、ワークショップやることに。

私達家族が飛びついたのは『勾玉作り』‼️
やってみたかったんだよねぇ(私が)

少し前にNHKでやってた『大江戸もののけ物語』に勾玉がでてきてて、子供達は興味津々。
勾玉を持ってると、もののけが見えるというものでした。
「あっくん、もののけ見えるんちゃう?」
「えっ!どうしよう・・・」
「見えたら、お母さんに教えてよ。見たいから!」
「えぇ!みえるかなぁみえたらどうしよう・・・」
可愛い

まずは石を選びます。
石は高蝋石。アスファルトやコンクリートに落書きするアレです。
子供達は緑(うすーい緑ですが)
みーちゃんは黒、私は白を選びました。
黒が1番固くて、緑、白と続きます。

勾玉の絵を石に書いたら、ひたすら削ります。
↓ごりごりごりごり。

アスファルトみたいな荒い砥石に擦りつけて角を落としています。


こうちゃんは大胆にガンガン削っていきます!
角が取れてツルツルになる度に見せてくれるのですが
ん? んん??
どんどん小さくなっていきます😅

あっくんは瞬発力はあるのにパワーと持続力がイマイチで・・・
めちゃくちゃ削ってるように見えるんだけどねぇ
みーちゃんがあっくんの形を生かしつつ、それなりに角をとってくれました。

推奨年齢が高学年からだったので(低学年は大人がついてあげてって感じ)
『目的の形を削り残す』という引き算の作業が低学年には難しいのかもしれません。

私とみーちゃんは
「たのしいねぇいつまでもやってられるわ」
「見て!めっちゃいい感じになってきた!」
「平面も無くして、机に置いたら揺れるようにする!」
かなり楽しかったです!
四角い石からどんどん形になっていくのでテンション上がる!
しかし!
あんまりのんびりしてると、こうちゃんの勾玉がなくなりそうだし、あっくんは堪能してしまっていたので
良きところで切り上げ、仕上げへ。

耐水サンドペーパーを使って水に流しながら細かい傷が無くなるように磨いていきます。
この作業は石がツルッツルになるので、あっくんも楽しそうに磨いてました。
みーちゃんは形の修正までしていました。
最後に紐を通して完成です!

夕方に撮った写真ですが、こうちゃんの。

4人分はこちら↓

柔らかすぎて他の石に当たると傷がつくので(一番柔らかい私の白が!)こんなふうにお家で飾ってます。
左から、あっくん、こうちゃん、みーちゃん、私。
私の白で膨張して見える・・・みーちゃんのと同じくらいなんだけどなぁ

今回は早く出来上がるようにぽってりした勾玉にしましたが、次回はもっとガッツリ削って、古代型の細い勾玉を作りたいデス!!

手が真っ白 or 水浸しだったので写真が少なくて、スイマセン。

さてここで、午前中を使い果たします
なんだかんだで2時間近く勾玉作りにかけてしまいました
楽しかったので、良いのですが・・・

お昼をとって、いざ遺跡へ!!

つづく。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿