●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

にゃんこ検査入院してました

2007年02月26日 09時46分55秒 | 常日頃
我が家のネコあし君(以下にゃんこ)
先週末まで車検に出ておりました。

オイルやオイルエレメントは少し前に交換してたので
ちっとは安いかなと期待してましたが、
検査の結果、バッテリーやブレーキパッドがへたってたり
センターの配管がガタガタいってたので交換したりして
前回より少々がかかってしまいました

でもでも、ガタガタいわなくなったしかなり調子がよくなりました
普段はオイル交換ぐらいしかしないので、
他のメンテナンスもしとけばずっと絶好調なのかなぁ~と苦笑いです


そんなこんなで我が家にかえってきたにゃんこ。
その日の夜、フラメンコのレッスンがあったので
乗車っ!エンジンON ヘッドライトもON!

・・・あれ  なんかおかしぃ

ライトのスイッチをカチカチ。
もちろんヘッドライトもカチカチ点いたり消えたりします。

・・・・・・はっ

タコメーターとスピードメーターのとこのバックライトが点いてないっ
真っ暗・・・


・・・速度が全然わからないので
この状態で夜走るのはなかなか怖いです

車検から帰ってきてコレですよっ!
もうプンプンですよっ!

みーちゃんはお仕事でいなかったので
とりあえず、メールでブチブチと文句を書き連ね
明日整備工場にすぐに電話しとくよ!と報告

翌朝さっそく電話。
受付のお姉さんも内容を聞いて
「えっわっわかりました、少々お待ちください
とビックリ&申し訳なさそうです。

どうやら、車検中もその辺りは触っていないので
球切れか接触不良しか考えられないと・・・
そんなぁ・・・車検から帰ってきてタイミングよく切れますか???
と心の中で思いつつ・・・

すぐに見てもらえるということで
にゃんこを連れて行く

作業着の兄ちゃんに受け渡してしばらく・・・
兄ちゃんが帰ってきました。
「あの~バックライトの調光はされましたか?」
「・・・いいえ。そんなことできるんですか?」
「ええ。ハンドルの横にダイヤルがあるんです」
「・・・知らないです・・・

お兄ちゃんが、そうですかと駆けていく・・・

もしや。。。そんな単純な・・・・ドキドキ
そして、を一杯飲みきらないうちに
にゃんこが工場の方から帰ってまいりました・・・

あぁやっぱりそうだったのね・・・・

「どうやら作業中にあってしまいダイヤルがまわってしまったようです。
どうもスイマセンでした」と兄ちゃん
「いえいえ、コチラも全然知らなくて・・・
何もなくてよかったです~~あははははは~」

ホントに故障ぢゃなくてよかったんですが
なんだかちょっと恥ずかしかったです・・・エヘ


みーちゃんも私の文句を見たときはかなり激怒してたんですが
この顛末を聞くと、
「・・・あぁ・・・そういえばそんなダイヤルがあったなぁ・・・」と。。。

たぶんみーちゃんが最初に乗ってれば
すぐにそのことに気づいたでしょう・・・

・・・知らなかったとはいえ、大変お騒がせいたしました
にゃんこの機能を一つ勉強させていただきましたぁーーー!
ありがとうございましたぁーーー



プチ旅行●直島6 家プロジェクト2

2007年02月24日 21時24分38秒 | 
直島1 赤カボチャン
直島2 地中美術館
直島3 ベネッセハウス
直島4 野外展示
直島5 家プロジェクト1

長かった直島日記もコレで終わりです~



南寺から再びトコトコ歩いて護王神社


拝殿へのびるガラスの階段がキラキラしていてとてもきれいでした。
後でポストカードを見ていたら
実は地下に石室があって下にも階段が続いているようです・・・
地下が見られるのかどうかわからなかったので
これも次回にはチェックしておかなければ・・・

それから、下に敷いてある玉砂利。
こぶし大~こぶし2個分くらいの大きさで、コレも目を惹きました。
大理石かも・・・
(玉砂利部分は立ち入り禁止ですヨ)

神社の裏手から石段を降りていくと
本村地区と海が一望できてなかなかの眺めでした
このときはもう4時近くて、少し曇ってきてたのが残念です。

あと20~30分で港行きのバスの時間です。

・・・ゔーーあの作品を見てない・・・
きんざ以外の作品はほぼ網羅したハズ
私が見たかったあの作品はきんざにあるのかなぁ・・・
とブチブチ言いながら本村ラウンジ&アーカイブで暇つぶし

本村ラウンジ&アーカイブでは
家プロジェクトのチケットや関連グッズが買えます。
アートなグッズはなかなかお高いので、
定番のポストカードを物色。

あーこれこれこの作品が見たかったんだよぅ・・・
とってもきれい
どこにある作品か書いてあるかしら・・・と思って
カードをひっくり返してみると
『角屋』って書いてありました。

・・・かどや・・・  角屋

家プロジェクトで一番最初に行ったとこ!
ちっさいがあっただけで・・・・

ぐあぅ 一番見たいの見逃してるジャン!!

ラウンジのお姉さんにかくかくしかじかと伺ってみると、
「それは本宅の方ですね。
どちらかというと本宅がメインですから、是非みてくださいね

わっかりました~と慌てて角屋へ・・・
バスの時間まで25分!町が小さくてよかった

受付のおじいちゃんとおばあちゃんに
かくかくしかじかで、この蔵しか見てないので
本宅見てもいいですか~~とお願い。
(たぶんチケット持ってれば出入りOKだと思います)

2人とも、
「どうぞどうぞ!!こっちの方見とかんとね~!」と・・・
そして本宅の玄関をがらがらっとあけると土間があって
左手に水が 


あぁやっと見られた~~

これよこれ~
数年前(何年前かなぁ?)お兄ちゃんが直島に行って
撮ってきたここの写真がかなり印象に残っていました。
ようやく自分の目で見られました

ぼーーーっといつまでも眺めていたい気分になります

あぁよかったぁ~~危うく見逃すところでした
もちろんバスの時間にも間に合い港へGO

17:00のフェリーで夕暮れの海を渡りました
(コレを逃すと2時間半待ちになるところでした

すごい盛りだくさんで凝縮された1日でした。

私が行きたいと言ってひっぱってきたみーちゃんも
次こそはサイクリングで回ろうって言ってくれました

小さな島ですが気軽に非現実が体験できるステキなところでした




えー・・・オチではないのですが、わかる人にはわかるこの写真。。。


指はみーちゃんです

高松のフェリーが発着する直島の港の名前です。

行く前から絶対看板の前で
記念写真を撮ろうと意気込んでいたんですが
スタイリッシュで美しい港の建物にはそのような看板はなく
仕方なくバス停の時刻表で・・・・

ちなみに読み方は
みやうら 港ですので!

プチ旅行●直島5 家プロジェクト1

2007年02月23日 17時30分18秒 | 
直島1 赤カボチャン
直島2 地中美術館
直島3 ベネッセハウス
直島4 野外展示


お腹も満たされ、本村地区メインの家プロジェクトめぐり。
家プロジェクトは、本村地区の古い家屋を改修し、
アーティストが家の空間そのものを作品化したもの らしいです。

現在は 角屋 南寺 護王神社 きんざ の4つが鑑賞できます。

きっと今後も増えていくんでしょう。

きんざは事前の予約が必要で、私が行こうとした日はすでに満杯・・・
残念です・・・

チケット(角屋、南寺、護王神社共通で¥500也)を購入して
早速一番近い角屋

地元のおじいちゃんとおばあちゃんが縁側に座ってて
チケットにはんこを押してもらいます。
どうやらおばあちゃんは受付は初めてだったようで、
笑いながらあたふたしていました。かわいいおばあちゃんです 

えーと・・・まず、どこに入ればいいのか全然わからなくて
横に小さな建物があったのでそこに進入。

6畳くらいの面積しかない小さな蔵です。
1階には2階へつづく階段があるだけで、土間です。
横の壁には2階から掛けられている、
デジタル数字の掛け軸がのぞいています。

とりあえず2階へ・・・2階は板間です
その掛け軸が正面から見られます。
が ホントにそれだけなんです。

あれ?これだけ?

縁側のある本宅自体は大きなお宅なんですが・・・
あたまにを浮かべつつ、数分で退散・・・

まっいっか

次は南寺
トコトコ歩いてしばらくいくと、黒くて大きな建物が!



おぉこれだねぇ~とぱっっと横を見ると
人がずらぁ~~~~~~~っと・・・
この日一番の行列でした

とりあえず並んでいると前の方で係員さんがなにやらお話しています。
すると私達の前の人達が
「はいは~~い」と手を上げているのです。

どうやら立ち見でもOKか聞いてるみたいです。
それでは、私達もっ!!
「はいは~~~い」と手を振ると
次の順番ですぐに入れてもらえそうな雰囲気に

立ち見ってことは結構時間かかるのかなぁとか
何か映像作品なのかなぁとか勝手に思いをめぐらせていると
どうやら中は真っ暗らしい・・・という情報が・・・?

すると私達のずっと前に並んでいる団体が1列になり
前の人の肩に捕まってムカデ競争状態で建物のなかへ・・・

・・・なんだあれ

私達の順番になり、係員さんから説明を受けます。
ほうほう。。。ナルホド。。
それじゃぁ私達もムカデ競争で入場・・・よいしょよいしょ・・・

入った瞬間から真っ暗です
どんなに目を凝らしても何にも見えません!
とりあえず、前に入った人たちの気配は感じることができますねぇ
くらい 真っ暗です。

            

っというわけで
こんなこと、最近ではなかなか体験できないよね~
という作品でした

後でよくみると、またもやジェームズ・タレル氏の作品です。
地中美術館からこの人にはやられっぱなしですね~
いやはや

ココの作品、私は満喫できたのですが
みーちゃんには少し時間が足りませんでした。
かわいそうに・・・ちょっと悔やんでましたが、
中でのみーちゃんは×××だったので私的には面白かったですウフフ


・・・思い出日記なのでどんどん長くなってますね・・・
もうそろそろ終わるはず・・・
次回 直島6 家プロジェクト2



ばっさりと・・・・切るっ!

2007年02月21日 11時36分36秒 | 常日頃
すっきりさっぱりですよ~
なんて軽いの~らくちんラクチン

バッサリと髪を切りました~


結婚式が終わったら切ろうと思っていた髪
でもフラメンコの舞台がちょろちょろと続いていたので
時々切りそろえる程度で長いまま1年半経ちました・・・

無事に定期発表会も済んだし、初夏まで舞台はないっ!!
心置きなく切れるっ


いつもお願いしてる美容師さんは昨年独立されたばかり
小さいけどとっても可愛らしいナチュラルな雰囲気のヘアサロンです。

同じ人に切ってもらうのに
以前のお店より単価が安くなっているのもウレシイ

要望があれば祝日でも定休日でもやってくれるらしく
「個人経営になったからやれることはなんでもする!」
という勢いがみなぎってます。
・・・自由にできてウレシイって前ポツリともらしてましたね
まぁ雇われてる時とは違うよね

幼児カットなんて¥1,050ですよっ!いいなぁ幼児・・・

でもカットするのは自分1人なんで、なかなか大変そう
お昼は近くのうどん屋さんに駆け込んでるらしいです。
奥さんは雑務受付シャンプー担当かな(奥さんと2人でやってます)


今回伺うと1人でバタバタ動きまわっておりました。
どうやら今日は奥さんがお休みらしい。

しかも~私の前の人はひざに泣き虫を抱えながらのカット・・・
なかなかのぐずりようです。
変に手を出して、さらにぐずったらお母さんが心配するし・・・
でもすごい泣いてるし・・・

そのお母さんが帰るときに
「うるさくてスイマセン」といわれたので
「コチラこそあやせなくてスイマセン」と謝る
・・・私に子どもをあやす力があれば・・・と悔やむ


「今日はバッサリとボブでお願いします!」というと
「おぉ!ついに切りますか!」とやる気満々

いつもは重くなった髪を切るだけだったのでおまかせしてたけど
さすがに今回は、こうしようかーあーしようかーとブチブチと相談&注文
「切りがいがありますよ」って言ってくれました。いい人だ。

途中で確認しつつ、完成~

首は丸出し!襟足も3センチくらいしかありません
スースーする~


あとはみーちゃん。
長いのが好きらしいけどねぇ
昔私が短かった時の記憶は頭から削除されてるらしいから
どんな反応を示すか楽しみ~


こんなんなりましたよ。





プチ旅行●直島4 野外展示

2007年02月20日 10時11分05秒 | 
直島1 赤カボチャン
直島2 地中美術館
直島3 ベネッセハウス

ベネッセハウスの周りには野外展示が点在しています。


この白い石たちが作品です。
もっと沢山あります。
石灰石かなにかんでしょう。
穴がポコポコ開いていて、それを覗き込んでいる私です


でっかい丸い石です。私よりでかいです。
地中美術館に同じ作者のよく似た作品があります。
館内では写真厳禁なのでここで撮影しますた
光ってるとこに2人で並んでるのが私達です。


第二のカボチャン 黄カボチャンです。  好きです
船着場みたいなところに、おとなしく鎮座されとります。
これもデカくて、肩の部分が私と同じくらいの高さです。

水平線の向こうにうっすらと細長い建物が見えますか?
高松のシンボルタワーです。
写すときは気づかなかったんですがねいい感じに入り込んでました

というか観光客が群がっていないカボチャンを撮れたのはラッキーでした
ちょうどカボチャの陰に人が隠れた瞬間を激写!!


もちろん他にもたーーーくさんあります。
全て見られたわけではないので、次の楽しみにとっておきます

ココから再び¥100バスに乗って本村地区農協前まで

やっとぉ・・・ランチタイムです・・・
腹ペコモード通り越して少し落ち着いてしまっています

地図を見ながら行きたかったcafeへ・・・
あっ・・・人が・・・・・   沢山並んでました

伺ったお店は カフェまるや
とっても有名らしいのできっと多いだろうと思っていたのですが
昼も過ぎてるし大丈夫かな・・・とみくびっていました

名前を記帳して待つ・・・待つ・・・待つ・・・

普通の民家なのでお庭で待つ
うぅ木枯らしぴゅうぴゅうです・・・寒い
出入りは縁側から。縁側の廊下でさらに順番待ち・・・

記帳した順番だとかなり後だったんですが
あきらめて帰る人が半分以上いるのでどんどん進んで
やっと着席っ

もう沢山待ったんだから、精一杯食べてやるーー
sweetsまでがっつり注文



私は手前のとろり豚角煮丼
みーちゃんはトマトチキン丼(チーズがとろーり)です。

おいしかったです
お味噌汁もお出汁がきいててサイコーでした

またもや不覚にもsweetsは撮りわすれ・・・
HPから拝借・・・

オレオN.Y.チーズケーキ
これはかなりお勧めです
すごいしっかりしていて、濃厚チーズ
ところどころに入ってるオレオがほろ苦くて相性ばっちりでした

sweetsは他に色々あって目移りしちゃいますよ

お食事どころは他にも色々あります。
岡山よりとはいえ、香川県の直島。
おいしいと有名な山本うどん店もあります。
それから、香川大の学生が出店しているカフェもあります。
次はどこへいこうかな・・・

次回 直島5 家プロジェクト1