●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

梅酒 解禁!!

2016年04月25日 09時34分00秒 | 常日頃


昨年仕込んだ梅酒が良い色になりました

夕食の時にワインを時々飲むのですが
今新しいのを開けると、
出発(GW旅行&帰省)までに飲み切れなさそうなので
1年待ちたいところでしたが、1ヶ月フライングして、解禁しました

ロックで飲むのが美味しいですねぇ

今年は梅シロップを2瓶仕込もうと思って、瓶を買いたしたのですが
(私が梅酒を出してきたら、飲みたい飲みたいと騒ぐのです
これ『梅じゅ』じゃないから!)
梅酒を作るには、この↑瓶を空にしたいところ・・・
今年は諦めるか、中身を他の瓶に瓶詰めするか・・・悩ましい

ちなみに、買い足した梅酒びんはこちら↓
持ち手がステンレスなところに惹かれました
レードルも欲しかったから、ちょうどよかった
復刻版だそうです。





お裁縫●あっくんの園グッズ

2016年04月24日 10時39分00秒 | お裁縫
そーいえば、あっくんの幼稚園グッズの袋物を記録してなかった!
というか、始まってもまだ作っていたので・・・テヘ
やはり緊張感なさすぎな、お母さん・・・

きっ気を取り直してー
手提げ袋以外は、全てマチなし片絞り巾着。
上靴入れもねっ
ハードルが低いので、苦手な人でも作り安いから良いと思いますっ
が、やはり色々といじりたくなる私



■手さげ袋
あっくんは働く乗り物柄がご希望
オックス生地なので、接着キルト芯を挟んでふんわり&しっかりさせました。
下のデニム地は、おじちゃんの縫製工場の余り生地→うちのおばあちゃん→私と流れてきた年代物
上の生地が濃い色なので、デニムは裏を使用しました。

■上靴入れ、体操服入れ
→この2つは同形、なおかつ隣り合ったフックに掛けるので
何か違いを作らねばと、片面の布を変更。
セール中の激安生地で、色違いのアイボリーとブルーで悩んで悩んで
激安だからどっちも買っちゃえー!と購入した生地。
さらに、なぜかあっくんが大層気に入ってまして(頬ずりするくらい)ただの幾何学模様なんだけどね。
有効活用できてよかった!



■お食事袋(両絞りの白巾着)
プレで必要だったので、年明けに急いで作ったモノ。
この乗り物生地があっくんの一番のお気に入り
リアルなショベルカーの形が良いようです。
これで手提げ袋も考えましたが
白すぎる、あっくんには地味かな、という私の判断で見送りました。
渋くてカッコいいんだけどね~
デニムは表を使用

このお食事袋だけ、こうちゃんのと同じサイズ、同じデザインにしました。
私が気に入ってるので
2年間使っているこうちゃんのお食事袋のデニム部分は、良い感じにあせてきてますよ

■コップ入れ(小さい巾着)
裏つき&内マチに初挑戦。
結果ちょっともっさりしてしまいまして・・・
マチの少ないものでやった方が良いですね、内マチは

■ランチョンマット×2
このランチョンマットで、激安幾何学生地ブルーを使いきりました(裏側)
生地の方向が横になってしまったけど、ランチョンマットなので、問題なし!

以上です


幼稚園のしおりには、袋物はわかりやすいよう、なるべく同柄の布で、とありまして・・・
面白くないので"なるべく"を見方につけました
どの生地もあっくんは大好きなので大丈夫でしょう

一つ一つ出来上がる度、
「おかあさんっありがとう」と袋にほおずりするあっくんが、たまらなく可愛かったのでした~



美味しいラインナップ!

2016年04月22日 09時37分32秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
こうちゃんの様子をUPしたばかりですが、今朝あっくんに変化があったので連投

今朝は、お着替えの時から調子がよくて
「これきるの、もうこわくないよー」なんて言ってて(制服こわかったんだ・・・)
給食がスパゲッティと知ると、
「ようしっ!」とガッツポーズ

門のところでもこうちゃんとだけ手をつないで、門をまたいだら振りかえって
「おかあさん いってきまーす」って手をふって歩いて行ってしまいました
先生も私も「すごーい!!」って大絶賛
意気揚々と歩くあっくん!
びっくりしましたっ!

大きな要因は・・・
カレー→ハンバーグ→スパゲッティ
この素晴らしいラインナップの給食に胃袋つかまれたようですっ
さすが、食いしん坊
さすが、給食の先生!よくわかってらっしゃる

あと、幼稚園でどんなことをするのか本人もわかってきたからかなぁ?

また一歩成長したあっくんでした!

カレーの時は帰ってきたら、あっくんから良い香りが~
今日もミートソースでスモックが変色して帰ってくるんだろうなぁ・・・
しっかり洗わさせて頂きますっ



年長さん こうちゃん!

2016年04月22日 09時35分00秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
入園式の記事で書き忘れてました。
水色の帽子のあっくんは、こあら組
赤色の帽子のこうちゃんは、ぞう組です。



以下は入園式の数日前、始園式~のこうちゃんの様子です。
UPしそびれちゃったけど、記録も兼ねて今UP!

*・*・*・*

年長さんになって、クラスメイトも先生も変わります。
「ドキドキする・・・」って言いながら出発したけど
こうちゃんの新しいクラスの前で、年中の時の先生が待ち構えてて
「○○せんせーー!!」
と超笑顔&ダッシュで登園していきました

新しい担任は、あっくんのプレの時の先生!
知ってる先生で嬉しい(私が)

帰ってきたこうちゃんに、ドキドキはどうなったか聞いてみると
「ふっとんじゃった!」
だそうです

他にも、年長さんが作る工作は大きいんだとか
身体表現(体育みたいなこと)も難しくなるんだとか
期待と不安が混ざったようなことを言ってました

*・*・*・*ここまで

実際始まってみるとー
年長さんはお茶の先生から茶道をならったり、
入園したての年少さんのお世話(給食の配膳や歌の指導)
当番制で園内のゴミ収集などなど
結構忙しそうっ

あと期待しているのは、みてみてチャレンジ!
自由時間に運動の先生をつかまえて
鉄棒やうんてい、登り棒などで、できるようになったことを「みてみて!」と見てもらうというモノ。
チャレンジノートには簡単なことから難しいことまで、段階的に項目があって
先生からOKが出ると、ハンコがもらえるそうですっ
例えば鉄棒なら、簡単なものは『ぶら下がる』、難しいものは『逆上がり』など

早速初日から成果有り!
落下してできなくなってた鉄棒の前回り、復活

鉄棒によりつきもしなかったのに!
大喜びで報告してくれましたっ
一つ壁を乗り越えましたなぁ
(そっ卒園までに、逆上がりができるようになるかしら・・・運動教室とあわせて、期待してますっ

さらに、今までやろうともしなかった登り棒。
少し登れたらしい!びっくりですっ
チャレンジ精神、育ってるなぁ


もう年長さんかぁ シミジミ
来年は小学生ですよ!(気が早い!)



あっくん 入園式

2016年04月21日 11時56分21秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
あっくんとうとう、幼稚園児になりました!



年長さんのこうちゃんと年少さんのあっくんですっ
背の高さは年中さん並です。でかい。

制服を着るとき「いやー」とひとまず拒否って
しばらく遊ばせといてから、お道具箱をちらつかせて誘うと
「きるーっ」となりました。

家族4人で入園式へ。
こうちゃんは気づいたらちゃーんと職員室へ行っていて待機。
あっくんと私はクラスへ入って自分のロッカーに、荷物をお片付け{ため息}

時間がきたらホールで入園式ですっ

緊張してまーす

式中はお茶飲みたいだの、眠たいだのぶちぶちと文句を言ってましたが
お兄ちゃんの出番は見逃しません!!



在園児はお休みなのですが、兄姉児は園歌の斉唱で出演です!
あっくんがおもいっきり大声で呼んでました
兄ちゃん大好きだねぇ

クラスへ戻ったあとは、眠たくて眠たくてお手てがほたほたでした。
極度の緊張から、眠たくなっちゃったかなぁ?


そして、翌日の初登園



すでに、前椅子の規定重量をオーバーしているあっくん・・・
カバンしょってるから、益々窮屈そう・・・

年少さんはGW明けまで、スモック登園です。

荷物が多いときは、こうちゃんに歩いてもらおうかなー
小学校の登校の練習も兼ねて


毎朝、「きがえない!」「ようちえんいかない!」とひとまず拒否って、パンツ姿でウロウロしてますが
「あっくんみてみて!!新しい水筒だよ~!おっきいでしょ!」とか
「今日からお弁当だよ~デザートはなんだろうねぇ」とか
「今日から給食だよ!!しかもカレーだよ!!」とか
「帰りはとうとう、ピンクバスに乗れちゃうよ!!」とか
あっくんの心をくすぐるようにがんばっています。

特に給食とバスが嬉しいみたいで
「よっしゃぁー」とガッツポーズをしてます。

そしてなんとか、身支度を整えて登園するのですが・・・

やっぱり私と手を離さなきゃならない門のところで
「ヤダヤダ イヤーー おかあさーーーん
と叫びながら、こうちゃんと、先生に引っ張られて行くのでしたっ

最初は泣いてたけど、最近は怒ってる気がするなぁ~
がんばれあっくん

お迎えに行ったら
「おかあさーんおかあさーん
と聞いたことない、かわいらしい声で呼びかけてくれます。
そして幼稚園の園歌を歌いながら体操したり、絵本を読んでもらったとか、給食をぴかぴかに食べたとか
嬉しそうな顔で教えてくれます。

ちなみに、休日の朝。
「きょうはようちえんいくひ?」
「行かない日だよ」
「よっしゃぁー
・・・まぁそうだよね・・・

あとはGWの後に再び盛大にゴネると思うけど、それが過ぎたら楽しく通えるようになるんではないかなー
と予想しております。
最初からぐずぐず言ってる子の方が、慣れるの早いと思うんだよね。たぶん。