●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

DELFONICS スニーフのスケジュール帳

2007年10月25日 18時29分27秒 | 常日頃
覚書&レビューもかねて・・・

スケジュール帳っていつごろから手に持ってたかな~

とにかくこの季節になると新しいものが店頭に並びだして
選ぶのが楽しいことは確か

仕事辞めて、しばらく持ってなかったけど
↓昨年から復活して、いまや大活躍中のスケジュール帳


【2007年スケジュール帳】
DELFONICS デルフォニックスA6サイズ/スニーフ(イエロー)

こちら↑で中身も見られます

このスケジュール帳、ビニールカバーなしのハードカバー使用。
結構しっかりしてて、絵本みたいな感じです。
この表紙のイラストがストライクゾーンで購入したんですけど
中身は、実用的でシンプルで使いやすいっ!
・・・意外と助かってるのが、六曜がしっかり書かれていること
それから、祝日の名称も明記してあること・・・
恥ずかしながら書いてないと、『何の日だっけ?』となることもあるので


各ページのコーナーにはミシン目がついててペリペリ破って
使ってるページがすぐにわかるようになってます。
マンスリーとウィークリーどちらもすぐに開くことができるので便利です。
(マンスリーはスケジュール、ウィークリーはダイアリー&メモとして使用してマス)

『来年も同じメーカーにしよう!』と思ったのはコレが初めてです。

というわけで・・・↑を買ったロフトで今年も物色~&発見&購入しました。


小井沼由紀の作品が表紙になった絵本のようなスケジュール帳。
DELFONICS(デルフォニックス) スニーフ A6スケジュール帳 2008


4種類あって散々悩んだ末、2008も黄色になりました
えらいかわいらしいですけどね~

07版をしっかり使いたいのでコチラを使い始めるのは1月からになりそうです
でもステーショナリーって新しいもの購入するとうれしくなっちゃいますね二へへッ


トマトクリームペンネ♪

2007年10月23日 11時52分53秒 | 常日頃
昨日の夜、どうしてもペンネが食べたくてクックパッドで検索

みんなのレシピが28万品!クックパッド

生クリームとブロックベーコンがあったのでそれを使ったもので検索してみました。
あとはお家にある材料でできるものっ!
結果、作ってみたのがコチラ

レシピ エリンギのトマトクリームペンネ by 雨音☆
ワタシ的に非常においしかったのでご紹介
つくレポないのがビックリデス。
ワタシが書けばいいんだけど・・・写真撮る前にたいらげちゃったし


クリーム系のパスタを自分で作ると(特にカルボナーラ)
いつも微妙な味で、なかなか納得いかない・・・
濃すぎたり、さらっとしすぎたり。。。

でもコチラのトマトクリームソースはホントにおいしかったんです~~っ
トマトクリームっていうのがワタシにはあってたんだと思います。

すごくアレンジしたとこはないけど・・・
●ペンネ120g→100g  120ってかなりの量だと思うけど・・・100でも私には多い
●エリンギ→冷蔵庫にあったシイタケシメジもあったけどなんとなくシイタケ
●トマト煮詰める時、汁気が少なかったのでゆで汁加えた。
●牛乳と生クリームの割合を牛乳>生クリームに。ちょっとだけね
こんなもんです。
あとチーズた~~っぷり

店っぽい味で、感動しました
・・・難点は「ホールトマト缶:1/4缶」かな
1人分だからしかたないんだけど。。。
残りはトマトソースになるかスープになるか・・・

今度はみーちゃんのいる時に作ろう!
1人ご飯のときって新レシピの実験になることが多いなぁ



版画同好会

2007年10月20日 19時01分00秒 | 常日頃
「版画に興味ありませんか?」
とお誘い頂いたのはプシプシーナの店長さんから。

店長さんも知り合いの方に誘われているらしく、
今度見学に行くからいっしょにどうでしょう?ということでした。

版画と一口に言っても色々ありますけど~?と聞いてみると
銅版、木版、シルクスクリーンなどなんでもOK!!
設備(プレス機やらナンやら)も使いたい放題らしい!

すごい・・・マジっすか~っ!!
銅版のエッチングとシルクスクリーンは多少興味があったので、
思わず食いついてしまいました


というわけで~~(ガソリン高騰&運動不足解消のため自転車でGO!!)
美術館で行われている版画同好会の見学に行ってまいりました。

みなさん自由に作業されていました。
ホントに自由で、銅版、木版、ゴム版、シルクスクリーン・・・・
自分がしたいものを自由きままに!

先生は同美術館内の市民講座で版画を教えられている先生。
あれこれ自由に使っていいよ~っていう感じでとっても気さくな方でした

銅版をされてる方が多く、エッチングしてたり、腐食させる薬品を塗ったり。
銅版の仕組みがイマイチわかっていないワタシのとんちんかんな質問にも
笑顔で答えていただいて・・・


プシ店長さんの知り合いの方は、シルクスクリーンをされていました。
シルクスクリーンはいわゆる「プリントごっこ」・・・
印刷される仕組みはなんとなくわかるんですが
原版(シルクスクリーン)を作る仕組みがよくわからない
プリントごっこを使ったことがないので、こちらもイマイチなワタシ・・・

出来上がった原版から生地にプリントする作業をされているところでした。
幅2.5cmくらいのリボンが巻かれた糸巻き・・・たぶん何十mもあるでしょう
このリボンに、どんどんプリントしていくのですが、
メッチャかわいいタグがどんどん出来上がっていくのですっ!!

この方は裂き織り作家さんで、ご自分の作品につけるタグを製作していたのです
すごいっ!なんて有効利用!趣味と実益を兼ねるとはまさにこのことっ
ご自分でも一石二鳥っていわれてました

消しゴムはんこもされたことがあるそうなのですが、
どうしても手作り感が前面に出てしまう。
売り物として使うという点でシルクスクリーンの方が
ワンランクUPでいい感じになるということでした。


色々やりたいのですがーーー
とりあえず初めはこのシルクスクリーンからやることにしました。
(見学だったのに、この時点で入会決定!)
次回から作業に入れるように、早速下準備をして帰りました。

目指せテキスタイル!!
自分の作った生地で小もの作れるようになるかも!?

図案を考えなきゃナ~~楽しみだナ~~
プシの店長さんはプシプシーナグッズを作るみたいで
すごい制作意欲に駆られていました。

。。。実はプシ店長さん美大卒業生なので一通りのご経験有り
超初心者ワタクシ。。。ついていけるかしら・・・


あぁ でもこんなウレシイチャンスなかなかありません!存分に楽しもうっ!
誘ってくれたプシ店長さんに感謝


珈琲綴り●ブラジル カルモ・デ・ミナス トップスカイ

2007年10月17日 21時30分48秒 | 珈琲綴り


shop : 自家焙煎 プシプシーナ珈琲
豆 : ブラジル カルモ・デ・ミナス トップスカイ  100g
    トーベ(B)                    100g 深煎り




今回購入した『ブラジル カルモ・デ・ミナス トップスカイ』
プシプシーナ最高級品ですっ!!

かなり良いとこの珈琲らしく、ちょっとしか入手できなかったそうですが
とろみのある口当たりで良い香り~でした  
スペインのとろみのある珈琲が忘れられないるみーちゃんにとってはウレシイ珈琲だったみたいです

店長さんも言ってましたが、良い珈琲はヨーロッパ&アメリカにガボッと持っていかれるそう。
その少ない残りをささっと入手できるのが小さい珈琲店の良さっ
継続して提供はできないと思うけど、良いものが飲めるのはうれしいですね~


そーしーてーギャラリーの方の河野卓治さんの作品展も見させてもらいました
すてきな花器&食器たち。
陶器なのですが、釉薬のつるすべはなんとも言えないさわり心地
展示期間が1週間だけなのが残念・・・
今後もプシプシさんに置いといてくれるといいなぁ~と思いました。

店頭にはDMの写真に使われていた三つ足の花器。
そこにきれいな薄紫のお花が生けてありました
プシ母さんにお花を名前を聞いてみたんですが、不明とのこと
写メでウチのお母さんにも聞いてみたけど、やっぱわからない・・・

しきりに綺麗キレイと言っていたら、
「ウチに帰ればたくさんあるから、コレもって帰る?
とーーっ!!

えぇっ・・・植物枯らすの得意な私にそんな・・・
「水にさしといたら、根が出るからね~」
というわけで・・・
頂いちゃいました えへへやった~



・・・しかし大丈夫かしらねぇ・・・
数日たって、根は少しずつ増えてきましたが・・・
この冬越せるかな~~



結婚しました。

2007年10月16日 14時41分37秒 | 常日頃
というわけで、うちのお兄ちゃんが結婚しました~
おめでとさ~~~んっ
まぁ兄ちゃんはいいとして、やっぱり彼女がかわいくて素敵~でした
Wドレスも振袖もかわいかったっす

ヴァージンロード入場の瞬間から泣いてしまいました・・・(もちろん花嫁の)
うえぇ 賛美歌歌えないし~~



結婚式はこぢんまり系で身内としては楽でよかったです

2次会にも参加させてもらったしねっ
ビンゴの景品は懐かしの味ミルメイク~でした~
それに~やっとにゃんにゃんさんに会えましたっ
電話とmixiでしか接点がなかったから会えてよかったですっ


2人はこれから新婚旅行~楽しんできてね。



↑このお花 まぁめずらしい白(黄色?)の曼珠沙華です。
ウチの実家の畑の中で咲いてました。
赤も好きだけど、こちらも微妙な色合いでとっても素敵~