●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

珈琲●サイフォン

2007年03月29日 19時55分51秒 | 珈琲綴り
最近、ブログが滞ってますが・・・
じつは お小遣い稼ぎをしております

昼だけのランチタイムのお手伝いです

そのお店はランチメインですが、
cafeなので、珈琲はしっかりサイフォンでだしてます


ちょっと形は違うけど、こんな感じのKONO式のサイフォン

サイフォンって豆をぐつぐつさせるので濃いイメージがあったんですが
全然そんなことはなくて、おねーさんの淹れる珈琲はコクがあって飲みやすいです


で・・・最近このサイフォンで珈琲を淹れる修行をしております・・・
忙しい時は従業員も淹れれなきゃいけないので

新人は常連Tさんに珈琲を飲んでもらって
OKが出たらお客さんに出してもいいよということになってます。

営業終了後に何回か教えてもらって
今日はじめてTさんに淹れました・・・
で同じ珈琲をみんなにも飲んでもらいました
もちろん自分でも・・・

うっ 薄い・・・

アメリカンちっくです・・・
苦いことはなかったんですが 全然ダメだぁ・・・

本日の営業終了後にも再び練習です


簡単にサイフォンの仕組みを説明しますと・・・

ロート(上のトコ)に珈琲粉を入れます。
下のフラスコの水(or湯)をアルコールランプで沸騰させます。
沸騰するとお湯が上のロートに上がりだします。
上がりきったら珈琲粉とお湯が混ざるので
竹べらでぐるぐるかき混ぜ攪拌します。
そこから1分間沸騰。
火を消して少しするとロートから珈琲液が落ちてきます。
落ちてきた瞬間にぐるぐると2回目の攪拌。
全て珈琲が落ちきって、フラスコからカップにうつしていただきます



フラスコにお湯を入れるとき
一回目の攪拌、2回目の攪拌
それぞれの混ぜ方とタイミング etc・・・

味に影響するポイントがたくさんありまして・・・緊張するんです~!!
緊張したらしたなりの味になります・・・

まぁまだ10回も淹れたことないひよっこには難しいですけど
できるだけおいしい珈琲を淹れれるよう修行に励みます~


サイフォンって大変なのかな~って思ってたけど
やってみると意外と簡単でお家に一台欲しくなるくらいです。
なかなかいいですよ




ドライブ~お散歩

2007年03月22日 20時29分40秒 | 常日頃
春分の日はとってもいいお天気
昼過ぎまでおうちでゴロゴロ過ごして
2時半ごろからドライブ

何も考えずに出発したので、地図を眺めて~
近くに公渕森林公園を見つけたのでそちらへ向かうことにしました。

途中でパン屋さんを見つけては寄り道し・・・
またまた木蓮探しもし・・・


森林公園は広い池に隣接して作ってありました。
ウォーキングコースやアスレチックもあるようでした。
初めてきたので下見程度に軽~くお散歩です。

たっくさんの桜の木があったのですが
もちろんまだまだ咲いてません。ほころびもみつけられませんでした
コレが満開になるとすごいんだろうな~

以下全部携帯の写真です・・・

コチラはいい感じに咲いていた梅


成長して開き始めてるふきのとう


池なのであまり期待してなかったんですけど
かなり透き通ったきれいな池でした
写真じゃわかりにくいですが、きれいなグリーンです


・・・お花の名前忘れちゃいましたが柳系だったような・・・
白い小花の生垣です
 


ベンチで缶コーヒー飲んだだけですけど
青空で空気もおいしかったしボケ~っとできて気持ちよかったです

次回は気合入れてウォーキングします
70~90分のウォーキングコースがいくつかあったので
結構楽しめそうです




ホワイトデー in かにわしタルト店

2007年03月19日 22時17分04秒 | 常日頃
今年のホワイトデーは
出張土産の神戸プリンと・・・



↑ここのおいしいタルト屋さんに食べに行きました
「かわにし」ぢゃなくて「かにわし」です・・・今気づいた・・・

数年前まではかわいいお花屋だったんです。
その花屋さんが閉店してしまって残念だなぁ~と思っていたところに
このお店ができました。
タルト専門のお店ってここいらあたりではかなり珍しい

お店に入るとタルト生地のバターの香りと甘い香りが

みーちゃんは迷わず「チョコレートタルト」
私も迷わず「洋ナシのタルト」
ホワイトデースペシャルでもう一つOKが出たので
苺タルトと迷いに迷って「かんきち」にしました。


みーちゃんの「チョコレートタルト」は上層がチョコクリーム、下層がナッツの混ざったガナッシュって感じのチョコチョコタルトでした。
濃厚クリーム系。

私の「洋ナシのタルト」は洋ナシのコンポートがのっかってるオーソドックスなフルーツタルト。
甘いフルーツ系。

ホワイトデースペシャルの「かんきち」
なんだかかわいい名前のかんきち君の正体は
柑橘系のフレッシュフルーツがたっぷりのっかっているタルト。
グレープフルーツ2種とオレンジだったかな。
さっぱりフルーツ系。

それぞれ系統の違うものだったので、
あきることなくぺろりと平らげてしまいました
そうぺろりと・・・写真撮り忘れた・・・残念


2人して最後に食べた「かんきち」は特にお気に入り。
甘い系を食べた後だったからお口もさっぱりしていい感じ
たぶん苺にしてたらこうはいかなかったと思う
ケーキでここまでヒットしたのは久しぶりかも

そうそう、それにタルト生地が微妙に違ってた。
チョコのはクッキー系の生地。洋ナシとかんきちはパイ系の生地だったです。
こだわりが垣間見えますね

次回は~チーズ系のタルトをたべようかなぁ~
フルーツトマトのタルトっていう興味を引かれるものもあったしっ
その時もお口直しにかんきち頼まないとねぇ

あっ みーちゃんに・・・  ごちそうさまでした~


珈琲22●トーべ(B)&淹れ方講座

2007年03月16日 10時54分56秒 | 珈琲綴り

shop : 自家焙煎 プシプシーナ珈琲
豆 : トーべ(B) 200g 中深煎り



↑shopリンクしてます


今回は淹れ方講座~~
早速伺って教えていただきました。

講師はオーナーのお母さん。
前回生豆のピッキングをされていた方です。

どうぞどうぞとギャラリーのほうへ入ると
お客様が1人。
アーティスティックな雰囲気のお兄さんが奥のテーブルで
珈琲片手に本を読んでいました。

その方を横目に淹れ方講座がじまりました!
まず実況解説付きで淹れるところを見せてくれました。
ちなみに豆はエルサルバドル・・・好きなの選ばせてくれました。


お湯はやかんからポットに移したもので82~3℃
カップもサーバーも温めておく。
今回は2人分淹れます。
ドリッパーはKONO式でした。

初めに100円玉くらいをイメージしてお湯を真ん中に。

「油断すると粉の上を走ってペーパーにお湯が流れちゃうんですよね・・・」
とボソっと言うと、オーナーママさんも
「なるなる~そんなときはおまじないをするんよ~」
といって、人差し指で粉の真ん中にちょ~んと小さな穴をあけました。

そこを目指してお湯を注ぎます。
さすが煎りたて挽きたてだけあってかなりのふくらみ具合

泡が少し落ち着いたら、お湯をを少し足します。
また膨らむので、落ち着いたらまた少し。
コレの繰り返しで、サーバーに1滴目が落ちるまで繰り返します。
この1滴目までが蒸らしで30秒くらいかけてゆっくり淹れる。

1滴目が落ちたらポタポタとお湯が落ちるので少し待ちます。

ココからお湯の量を増やしていってテンポ良く淹れます。
落ちるお湯が、ダーーーーーっとで出したら
投入するお湯もサーーーーっと多めに淹れていきます。

人数分まで入ったらお湯が落ちきらないうちに
ドリッパーをはずして出来上がり


雑みの少ない、すっきりした珈琲が入りました。


次は私の番です。
またまた、珈琲を選ばせてくれましたのでグァテマラをお願い・・・

「3人分淹れてね~」と言われたので、
なんで3人分かな~と疑問に思いつつ、
私も ちょ~ん と真ん中におまじないをしてお湯を投入~
やっぱりコチラもふわふわもこもこ~~
フワモコしてくれる豆は淹れやすくていいですね。

最初はちょっとずつ・・・ちょぽちょぽ

ぽたっと落ちて・・・・少しして投入。
サーーっとお湯を入れます・・・
「もっと沢山入れていいよ~」
あっ はいっ! サササーーーっと・・・
「もっともっと~~」
もっとですかっ! サササササーーーーーっと

最後の方のお湯の投入は「電話が鳴っても目を離しちゃいけません」
といわれました

灰汁が落ちないように手早くって感じですかね~

おどおどしながらグァテマラが入りました。
カップに注いで出来上がり~~~・・・・

オーナーママさんは1つのを持っておもむろに立ち上がり・・・
「グァテマラです~よろしかったらどうぞ~
奥のテーブルのアーティスティックなお兄さんのところに持っていくではありませんかっ!

・・・なぜ私が淹れたやつを・・・


それから、ママさんと珈琲話に花が咲きました

売れ筋商品はなんといってもブラジル。
モカ好きな方はモカばっかり買われる。
意外とコロンビアも有名だけど、売れ行きはそうでもない。
などお店の裏話も聞いちゃいました。

中国産の珈琲の話になると
「珈琲のイメージとかけ離れてて、おいしくなさそうに思うみたいよ~」
とリクエストがあって仕入れたものの今は表に出してないんだとか。
私も中国産と知らずブレンドと勘違いして買った記憶が・・・
などとお話していると、
「煎ったヤツがあるから飲んでみる??」とママさん
もう2杯もご馳走になっちゃてるのに。。。
「豆だけは沢山あるから大丈夫よ~」と笑顔で裏に行かれてしまいました。

というわけで、3つ目は中国産の珈琲。
名前はママさんも忘れちゃった~って
ホントお茶目なママさんです

そしてこれもアーティスティック兄さんに1杯持っていってました。
さすがに兄さんも恐縮してましたけど
「たまにはこんなこともあるのよ~」と笑顔のママさんに負けて頂いてました。



他人の淹れかたを目の前にすると
お湯の量とか、蒸らし具合とか本当に良くわかったので
やってもらって正解でした。

淹れ方は人それぞれですが、
それなりのコツというものあると思うので
そんなことがちょっとでもわかったかなと思います。

それにしても楽しいお母さんだったな~~


木蓮さん

2007年03月11日 10時32分15秒 | 常日頃
昨晩はフラメンカたちと改めての発表会打ち上げ
今回もステキなお店に連れて行ってもらいました~
バリバリのキャリアウーマンが多いので私はついていくだけです

そして3軒はしご・・・
その先もあったけど、帰宅させていただきました


この前に商店街をてくてく歩いてるとでっかい木蓮を発見



咲き誇ってますっ
今年もいい花見せていただきましたっ

このぷっくりした感じホントいいですね~
おいしそうというか・・・なんというか
ほおずりしたくなります