最近、ブログが滞ってますが・・・
じつは お小遣い稼ぎをしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/58.gif)
昼だけのランチタイムのお手伝いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/42.gif)
そのお店はランチメインですが、
cafeなので、珈琲はしっかりサイフォンでだしてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/112.gif)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ftonya%2fimg128%2fimg10061372343.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ftonya%2fimg64%2fimg10061372343.jpeg)
ちょっと形は違うけど、こんな感じのKONO式のサイフォン
サイフォンって豆をぐつぐつさせるので濃いイメージがあったんですが
全然そんなことはなくて、おねーさんの淹れる珈琲はコクがあって飲みやすいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
で・・・最近このサイフォンで珈琲を淹れる修行をしております・・・
忙しい時は従業員も淹れれなきゃいけないので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
新人は常連Tさんに珈琲を飲んでもらって
OKが出たらお客さんに出してもいいよということになってます。
営業終了後に何回か教えてもらって
今日はじめてTさんに淹れました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
で同じ珈琲をみんなにも飲んでもらいました
もちろん自分でも・・・
うっ 薄い・・・
アメリカンちっくです・・・
苦いことはなかったんですが 全然ダメだぁ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
本日の営業終了後にも再び練習です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
簡単にサイフォンの仕組みを説明しますと・・・
ロート(上のトコ)に珈琲粉を入れます。
下のフラスコの水(or湯)をアルコールランプで沸騰させます。
沸騰するとお湯が上のロートに上がりだします。
上がりきったら珈琲粉とお湯が混ざるので
竹べらでぐるぐるかき混ぜ攪拌します。
そこから1分間沸騰。
火を消して少しするとロートから珈琲液が落ちてきます。
落ちてきた瞬間にぐるぐると2回目の攪拌。
全て珈琲が落ちきって、フラスコからカップにうつしていただきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/112.gif)
フラスコにお湯を入れるとき
一回目の攪拌、2回目の攪拌
それぞれの混ぜ方とタイミング etc・・・
味に影響するポイントがたくさんありまして・・・緊張するんです~!!
緊張したらしたなりの味になります・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
まぁまだ10回も淹れたことないひよっこ
には難しいですけど
できるだけおいしい珈琲を淹れれるよう修行に励みます~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
サイフォンって大変なのかな~って思ってたけど
やってみると意外と簡単でお家に一台欲しくなるくらいです。
なかなかいいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
じつは お小遣い稼ぎをしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/58.gif)
昼だけのランチタイムのお手伝いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/42.gif)
そのお店はランチメインですが、
cafeなので、珈琲はしっかりサイフォンでだしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/112.gif)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ftonya%2fimg128%2fimg10061372343.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ftonya%2fimg64%2fimg10061372343.jpeg)
ちょっと形は違うけど、こんな感じのKONO式のサイフォン
サイフォンって豆をぐつぐつさせるので濃いイメージがあったんですが
全然そんなことはなくて、おねーさんの淹れる珈琲はコクがあって飲みやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
で・・・最近このサイフォンで珈琲を淹れる修行をしております・・・
忙しい時は従業員も淹れれなきゃいけないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
新人は常連Tさんに珈琲を飲んでもらって
OKが出たらお客さんに出してもいいよということになってます。
営業終了後に何回か教えてもらって
今日はじめてTさんに淹れました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
で同じ珈琲をみんなにも飲んでもらいました
もちろん自分でも・・・
うっ 薄い・・・
アメリカンちっくです・・・
苦いことはなかったんですが 全然ダメだぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
本日の営業終了後にも再び練習です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
簡単にサイフォンの仕組みを説明しますと・・・
ロート(上のトコ)に珈琲粉を入れます。
下のフラスコの水(or湯)をアルコールランプで沸騰させます。
沸騰するとお湯が上のロートに上がりだします。
上がりきったら珈琲粉とお湯が混ざるので
竹べらでぐるぐるかき混ぜ攪拌します。
そこから1分間沸騰。
火を消して少しするとロートから珈琲液が落ちてきます。
落ちてきた瞬間にぐるぐると2回目の攪拌。
全て珈琲が落ちきって、フラスコからカップにうつしていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/112.gif)
フラスコにお湯を入れるとき
一回目の攪拌、2回目の攪拌
それぞれの混ぜ方とタイミング etc・・・
味に影響するポイントがたくさんありまして・・・緊張するんです~!!
緊張したらしたなりの味になります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
まぁまだ10回も淹れたことないひよっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/50.gif)
できるだけおいしい珈琲を淹れれるよう修行に励みます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
サイフォンって大変なのかな~って思ってたけど
やってみると意外と簡単でお家に一台欲しくなるくらいです。
なかなかいいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)