●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

お裁縫●おしりふきポーチ ×2

2016年11月21日 16時17分06秒 | お裁縫
今更ですが
おしりふきポーチ作りました。


フタのBitattoは5年物なので、薄汚れてます
面倒だからフタに生地を貼らなかったけど
やっぱ貼ろうかな・・・

えーっと
おしりはふかないけど
外食や公園でランチの時などウエットティッシュとして大活躍中。
箱買いしてたから、結構残ってるんだよね・・・
パッケージが見えるのがヤダとずっと思ってて、ようやくデス
作りは簡単なんだから、やる気の問題ね


後ろはファスナーです。

簡単な作りと書きましたが、いざ作るとなると
あーでもないこーでもないと、作り方を色々検索しまくり

1.マチの上下にコバステッチ
2.横は表でバイアス始末(私はメートラインを使用)
3.ファスナーは中心からずらして、出し入れがしやすいように。

という点をもりこみました。
1.2.は少なくなってきたときに、きれいにぺたんこになるように。
ラミネート生地はふわんとふくらむのよね

想像通りにできました

この生地、なんだか渋いですが
子供たちにペンケースを作ったラミネートです。
当時ラミネート生地は可愛いのばっかりで、なかなか男子が喜びそうなのがなくてさ
↑この生地、密かに動物がかくれてるし(ちょうど見えないかな)
恐竜タグもつけて、子供たちには喜んでもらえましたがね。

マットなラミネートなので、普通の押さえ&低速ミシンでなんとかなりました。
高速にすると針目が1mmくらいになっちゃった
シリコン押さえが欲しいけど、私のミシンに会うヤツもう無いみたいだし

もうひとつ、ブルー系の生地で作ります。
Bitattoが茶色しかないけど・・・妥協。
機会があったら、自分の好きな生地でも作りたいなっ

追記
というわけで、つくりました。




Bitatto茶色でもそんなに変じゃないかな?
よかった



お裁縫●あっくんの園グッズ

2016年04月24日 10時39分00秒 | お裁縫
そーいえば、あっくんの幼稚園グッズの袋物を記録してなかった!
というか、始まってもまだ作っていたので・・・テヘ
やはり緊張感なさすぎな、お母さん・・・

きっ気を取り直してー
手提げ袋以外は、全てマチなし片絞り巾着。
上靴入れもねっ
ハードルが低いので、苦手な人でも作り安いから良いと思いますっ
が、やはり色々といじりたくなる私



■手さげ袋
あっくんは働く乗り物柄がご希望
オックス生地なので、接着キルト芯を挟んでふんわり&しっかりさせました。
下のデニム地は、おじちゃんの縫製工場の余り生地→うちのおばあちゃん→私と流れてきた年代物
上の生地が濃い色なので、デニムは裏を使用しました。

■上靴入れ、体操服入れ
→この2つは同形、なおかつ隣り合ったフックに掛けるので
何か違いを作らねばと、片面の布を変更。
セール中の激安生地で、色違いのアイボリーとブルーで悩んで悩んで
激安だからどっちも買っちゃえー!と購入した生地。
さらに、なぜかあっくんが大層気に入ってまして(頬ずりするくらい)ただの幾何学模様なんだけどね。
有効活用できてよかった!



■お食事袋(両絞りの白巾着)
プレで必要だったので、年明けに急いで作ったモノ。
この乗り物生地があっくんの一番のお気に入り
リアルなショベルカーの形が良いようです。
これで手提げ袋も考えましたが
白すぎる、あっくんには地味かな、という私の判断で見送りました。
渋くてカッコいいんだけどね~
デニムは表を使用

このお食事袋だけ、こうちゃんのと同じサイズ、同じデザインにしました。
私が気に入ってるので
2年間使っているこうちゃんのお食事袋のデニム部分は、良い感じにあせてきてますよ

■コップ入れ(小さい巾着)
裏つき&内マチに初挑戦。
結果ちょっともっさりしてしまいまして・・・
マチの少ないものでやった方が良いですね、内マチは

■ランチョンマット×2
このランチョンマットで、激安幾何学生地ブルーを使いきりました(裏側)
生地の方向が横になってしまったけど、ランチョンマットなので、問題なし!

以上です


幼稚園のしおりには、袋物はわかりやすいよう、なるべく同柄の布で、とありまして・・・
面白くないので"なるべく"を見方につけました
どの生地もあっくんは大好きなので大丈夫でしょう

一つ一つ出来上がる度、
「おかあさんっありがとう」と袋にほおずりするあっくんが、たまらなく可愛かったのでした~



裁縫●ミニポ&ぺたんこポーチ

2015年02月21日 09時58分00秒 | お裁縫
久しぶりにミシンを動かしました。

あっそんなことないや。
ちょっと前に、幼稚園に持っていくランチョンマットとガーゼハンカチを追加で作ったなぁ

改めて、久しぶりにポーチを作りました。

生地はソレイアードのラミネート。
初ラミネート生地ですっ
どんだけ、縫いにくいのかとおもったけど
つや消しタイプの生地だったからフツーに縫えました。
変えたのは針の太さを、14番にしたくらい。
糸もシャッペスパン#60だし、押さえも普通ので縫えました。
(ラミネートにも色々あるので、参考にはしないでください)


こちらはぺたんこタイプ。
通帳が余裕で入るサイズ。

作り方は手芸屋さんでもらいました。
L字にファスナーが開く形になってます。
短辺の下までファスナーつけなくてもよかったかな。
そこまで開くことがない気がする


もうひとつは、コロンとかわいいミニポ
作り方はPatternshop snowwing さんの無料配信レシピから

ラミネート生地の切りっぱなしでも大丈夫なところを最大限に生かし
裏地なしの、簡単ポーチです。

玉付きファスナーがよく似合う子
大きさはこのくらい


飴ちゃん持ち歩くのに良いサイズです
私も欲しくなったので、またファスナー買ってこよっと。

そうそう。
今回ラミネートを縫うにあたって、捨てられる寸前だったものが救済されました。

こちらが、活躍の場を与えられたものたちです


ダブルクリップさんたち
まち針の使えないラミネート生地で大活躍でした。
洋裁用のクリップ、買わなくてすんだワ

今回ポーチを作ったのはプレゼント用。
(プレゼントにするのに、ラミネート初挑戦はドキドキしたけど
ぼちぼち、岡山を去るので友達がお食事会を企画してくれて、
お礼に持っていこうと思って作りました。

・・・主役のこうちゃんが当日体調不良でキャンセルしちゃいましたが
次回持っていきます



お裁縫●背中汗取りガーゼ

2013年08月29日 14時40分00秒 | お裁縫
前回のポーチのときに書いた
『ポーチの前に作った簡単なモノ』
というのが、コチラです。


もう残暑お見舞いですが
お子様の背中に差し込んで使用する、汗取りガーゼです。
こうちゃん1人のときはあまり使わなかったんですが
今年は手持ちの枚数で全然足りない

お昼寝などの寝入りにめちゃくちゃ汗をかくのでその時はもちろんのこと、
暑くてもお散歩や車に乗る機会が多いので、必須アイテムになっています。
(こうちゃんが1歳のころはお家にこもってても文句言われなかったから・・・
今では毎朝「今日はどこいくの?」ですから

もちろん服のお着替えもしますが
部屋にいるだけでもすぐに背中が汗びちょになるお二人。

ガーゼならいっぱいあるし、量産することにしました。

手持ちの汗取りガーゼから原型をとり
作りやすく線を引き直し、型紙のできあがり。

まずは試作ということで
お下がりで頂いたけど使っていない浴用タオルサイズのガーゼが2枚あったので、それで作ってみました。

1枚のガーゼから汗取りガーゼ1つ分ちょうどとれました。
ガーゼを無駄なくきっちり使えて、気持ちイイー
ポケット口はガーゼの端をそのまま利用

真っ白で味気なかったので


消しゴムはんこで、ヨット・・・に見えますか?
たまたま捨てずにとっておいた消しゴムの切れ端が
ちょうどいい三角と四角だったので
こうちゃんには好評です

最近涼しくなってきたけどまだまだ活躍中です。


お裁縫●紫の小さめオムツポーチ

2013年08月25日 15時47分00秒 | お裁縫
久しぶりにミシンを稼働させました。

少し小ぶりなオムツポーチ。
作り方はPeachmadeさんより。
大きさはファスナーに合わせて、自分で調節しました。
横幅が20cm強くらいです。


表布はお気に入りの紫色のリネン。
王冠の刺繍は少し前にできてたんですが
ミシンをだすタイミングがなく、しばらく足踏みしてました。
でも、これを作る前に簡単なモノを作ったらお裁縫スイッチON
それにこの週末の雨で外出もできず、思う存分ミシンを動かすことができました

中心の刺繍。

クロスステッチ用の布ではないので、普通に刺すと図案が縦長に仕上がる計算になってしまいます。
なので縦2目×横3目で刺しました。
こんな刺し方初めてだったので、やりにくいしなかなか目が揃わないし
以前作ったエプロンに刺したのと同じ図案です。


内布はグレーと黄色の幾何学模様。
ハギレで売っているのを見つけて、一目惚れ
これに合わせて端の始末のグログランリボンもファスナーも黄色にしました。


両端には表と同じ生地でタブをつけました。

失敗してるトコもあるけど、自分の好きなように作っただけあってお気に入りになりそうです


次回もポーチを作る予定です。
ポルカドロップスさんで買ったポーチのキットが眠っているので・・・
それに今ほんとにポーチがなくて、必要に迫られているんですよね
この波に乗ってどんどん作るぞー