「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



そうそう。で、続き。

マイコンからNTSCビデオのコンポジットカラー出力
の外部回路(マイコン以外の回路)を考えている最中
なのですが…

再現性や部品入手性を意識しつつ、如何にして部品点数を
減らしたり、単価の安い部品を使ったり、部品面積を
減らしたり…などなどいろいろ考えているうちに、
ズブズブと深みに填まっていたりします…

汎用のロジックICは、大抵1個に1種類のロジックしか
入ってないので、簡単なものはNAND回路で代用しちゃうとか
バイポーラトランジスタとダイオードでTTL(DTL)
で組んじゃうとか、そんな要らないことまで考えたり
していて、↓こんなページを見つけました。
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digcir05/gate.html

で、心に引っかかったことが一つ。
CMOS-TRを使ったNOT回路の作り方です。
確かに、入力をHIGHかLOWに入れれば、出力は
反転して出力されますが、入力電圧が中途半端な
状態になったらどうなるんだろう?

どこかにスレショールドがあるのかなぁ?

例えばVddが5Vの時に2.5Vで入力したら…
Vddから入力に電流が流れるので上のTRはONになり、
入力からVssにも電流が流れるので下のTRもON。
とすると、2つのTRともONだから、Vddから
Vssに向けて貫通電流が流れるはず。

本当にインバーターの中って、こんな回路になってるの?

では、NANDの2つの入力を1本に纏めてNOT回路を
作るとしたらどうでしょう?
同様にこのサイトでCMOS-TRによるNANDの
等価回路を眺めてみます。

HIGHかLOWの時は確かにOK。では中間の電圧の
場合は… やっぱり4つのTRがONになっちゃって、
貫通電流が流れそうだなぁ…

やっぱり、実際の中身はもうすこし対策が練られている
モノなんじゃないかなぁ… 入力をコンパレータか
何かでHIGHかLOWにまず振り分けてこれらの
回路に繋いでいるとか…

実際どうなんだろう?

愛読書、「EK JAPAN」の「よくわかるディジタル
回路の基礎の基礎」にも、やっぱりNOTの等価回路は
同様に書いてありました。貫通電流のことは書いてないなぁ…

そのくせ、NOT回路を使ったシュミットトリガ回路は
その前提がHIGHとLOWの中間点が存在するという
前提になっちゃってるので、IC内の本当の実際の回路は
こうじゃないんだろうなぁ…

東芝の
http://www.semicon.toshiba.co.jp/
こことかでデータシート見ても内部回路は書かれてないから
良くわかりません…

誰かそこらへんのこと詳しい方いらっしゃいませんか?



コメント ( 0 )