「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



AVRの時と同じオペアンプの回路を流用して、
PICでもカラーコンポジットでのビデオ表示が出来ました。

使ったマイコンが16F84Aに変わったこと以外は、
ほぼ同じ回路・抵抗値を流用しています。例によって
ブレットボードを使いました。↓こんな感じ。


左上が16F84A。右の上がY信号用のオペアンプ。
右下がCrとCb信号用のオペアンプ。ともに
NJM2114DDを使ってます。

あいかわらず抵抗と配線だらけです。
オペアンプの出力をRCA端子でコンポーネントビデオに
繋いでいます。

なお、左下は12F629で作る負電源回路です。-5Vを
作って、オペアンプに供給しています。

16F84A用のプログラムは、AVR用のものを移植
してみました。
ただ、AVRよりPICの方が処理速度が遅いので、
表示できるテクスチャの密度は当然粗くなってしまいます。

で、表示結果はこんな感じ…

(クリックするともう少し大きい画像が表示されます)

テクスチャの密度が単純に1/4倍になっています。
先日のAVRで表示したものと比べてみてください。
ちなみに、一番下のテクスチャは、横1ドットが3サイクル分。
(20MHzの12クロック分です)

とりあえず簡単に表示できるプログラムを目指したので、
処理タイミングが少々怪しいです。

なので、ご覧の通りテクスチャが変化する部分で横方向に
画像が歪んでいるのが判ります。
表示できるかを目的とした実験だし、めんどうなので
直さないことにします。

後で回路図とプログラムをドキュメントに纏めてサイトのほうに
アップしておきますので、ちょっとお待ちを。

それにしても、PICのWレジスタ…使いにくーーい!!!!
久々にPICのアセンブラを使いましたが、ずーーーーと
命令表とにらめっこ状態でした。

(代入が右から左に統一されていないのもわかりにくいし、
 条件分岐命令もイマイチだし、とにかく色々古い設計
 だなぁ…という感じ。私の少ない脳細胞では理解の
 範囲を超えてしまいます…)

AVRは、Wレジスタに相当するようなものが32個
ありますからね。ほんとラクチン。
そういう意味でもAVRのアセンブラはやっぱり組み
やすいなぁ…

そうそう。今回はRGBそれぞれ1ビット(0Vか5V)
の出力なので、8色表示ですが、5Vppで中間の電圧を
加えれば中間色の表示も可能です。

(R-2Rラダーで作るDA変換回路の場合は
 このオペアンプの回路とごちゃごちゃになって
 しまうので、一旦ボルテージフォロアで電圧を
 固定するなど対策しないといけません。念のため)

あと、今回もNJM2114DDを使いましたが、
SR=15V/usと、決して速いオペアンプでは
ないので、かなり波形は歪んでいるようです。
しかも電圧が±5Vと低いので…

二回路入りでもLM6172とか使えば、もっと
エッヂの立った綺麗な映像になるかと思います。

逆に、それほど細かい映像が必要で無いなら、
NJM2114DDでも充分用は足りるという
ことかもしれません。



コメント ( 2 )