「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



PICKIT2でconfigワードの設定が出来なかった
という件。色々調べてみました。

(1)PICKIT2で書いて秋月ライタで読んだ場合

 →初期値のままで読み込まれました。

(2)秋月ライタでconfigの設定してからPICKIT2で読み込み

 →設定したものと同じらしきものが読めました。
  ただし、秋月ライタで書いたものとはなんか違う
  感じ。頭4ビットがなんか変。
  (秋月ライタ:21B4  PICKIT2:01B4)

  なお、configの設定は以下のとおりです。
  FOSC:INTOSC(GP4:I/O)
  WDTE:Disable
  PWRTE:Disable
  MCLRE:MCLRpin
  BODEN:Disable
  CP:Not_Prtect
  CPD:Not_Protect

やっぱり、今のHEXファイルってconfigワードを
含んでいるんですね。調べていてようやく判りました。

後田 敏さんのブログの過去ログ↓
http://goda.blog3.fc2.com/blog-category-5.html
の、「PICkit-2更新レポート」という記事に
かかれていました。

曰く、
 >問題点といえば、Configワードの指定が
 >できなくなっています。HEXだけ配布する
 >プログラム、「CONFIGデータを書き込み
 >プログラムで設定してマイコンに書き込む」
 >と言うケースではこのライタプログラムでは
 >できないことになります。
 >今後HEXファイルを配布する人はConfigワード
 >をソースコード内で指定してHEXファイルを
 >配布する必要があるようです。
とのこと。

そうですか。確かに今回のプログラム、ソース中に
コンフィグの設定は書いてません。PICKIT2で
使う人が今後多数派になるでしょうから、
負電圧生成のPIC用プログラムはすべて見直しして、
一通り修正しておきたいと思います。

しばしお待ちを。

MikroBASICの方はプログラム中でちゃんと
設定出来るんだったっけかな???調べておきます。

長いことPICをほとんど使ってなかったので、
浦島太郎の気分です…。


そうそう、config関係の参考になるサイトを見つけました。
http://einst.hp.infoseek.co.jp/config.html

ページの最下部あたりに、アセンブラでのconfigワード
指定方法がかかれています。



コメント ( 0 )




「PICKIT2もどき」の書き込みテスト、
無事出来ました。

色んなチップを書いてみようと思ったんですが、
とりあえずHEXファイルがすぐに取り出せた
16F629だけ試してみました。

秋月ライターのようなZIFソケットが目下のところ
ないので、とりあえずブレットボードで試しました。

配線はここ↓に書いてある通り、5本の信号線を
直接PICに繋ぐだけ。
http://www.geocities.jp/p400w/115_pickit2ZIF/115_pickit2ZIF.html


まずは電源をオン。…直後に16F629を認識しました。

次に読み出しを。
以前書き込んでおいたなんかのプログラムが読み出せ
ました。エラーなし。

次に、負電源生成時に作ったプログラム(25kHzで
発振するやつ)を書き込んでみました。↓このページにあるやつ。
http://picavr.uunyan.com/experiment_nega2.html

書き込みでエラーなし。ベリファイでエラーなし。
読み込みでエラーなし。

そして、100kHzで発振するプログラムも
書き込んでみました。
(あ、今見たら、100kHzのプログラムはまだ
 貼ってなかったですね。あとで修正しておきます。
 すみません。)

書き込みでエラーなし。ベリファイでエラーなし。
読み込みでエラーなし。

うーん、完璧( ̄ー ̄)

電圧の表示も正しく出ているし、デジタル信号の
入出力も、電力供給も、リセット信号も問題なく
繋がっているようです。

あとはIDE環境機能を使ってみることが未確認なのと、
あとPICに電源が供給されている状態(つまりICSP)
での書き込み時に支障が無いかが未確認なのと、
外部発振子がついている場合にちゃんと書き込めるのか
が未確認ですね。

信号自体はちゃんと生きているようなので、
1件目は多分大丈夫でしょう。残りの2件は配線ミス
(はんだミス)等があるかもしれないので、あとでちゃんと
確認しておかないといけません。

いずれにしても、簡単に作れて安定して動いて、
よく出来たキットだと思いました。

やっぱZIFソケットのキットも欲しいなぁ。

そういえば、FUSEビットってどうやって設定すれば
いいんだろう?
画面上には無いんだけど…

今のHEXファイルって、FUSEビットも含んでいる
ものなんですか?
最近AVRばかり弄っていたので、あまりそこらへんの
事情に詳しくありません。あとで調べようっと。

そういえば、書き込み時にFUSEかなにかのメッセージ
が表示されていたけど、無視して書き込んだら書けちゃった
のであまり気にしてなかった…

あとで秋月ライターで読み出してみようかな…
FUSEがどうなっているのか。



コメント ( 0 )