「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2010年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
あらためてファーストライト
Arduino
/
2010年12月28日
この間出来上がったものをテストしてみたら、ハード面
のバグが発覚したので、週末に改めて東急ハンズに行って
ボデー部分のパーツ加工を依頼。
組み直しとファームウェアの機能追加はチョイチョイ
進めておいたので、今日は空模様を見てから改めてテスト。
今度のはウォームギヤを縦置きに配置。
多分適度な軸間距離が保たれていると思うので、多少の
バックラッシはあるものの、まぁ正転/逆転を繰り返す
ようなものじゃないのでバックラッシはあってもなくても
実害は無いでしょう。
撮れたのがこれ。45mm3分の露出。(35mm換算で約68mm)
寒かったせいもあり、ピントが全然合わせられなかったので、
仕方なく絞りを11まで絞って「ピントが合っているかのように
見せかける」手に出ました。それでもイマイチピンが来てません。
↑小三ツ星あたりを画素等倍で切り取ったもの。
3分にしては薄暗い露出なのはf11まで絞ってるせい。でも
追尾はまぁまぁできているっぽい。微妙に縦にずれて
いるのは極軸が東西方向にずれているせいでしょう。
ある程度極軸を調整しては見たものの、寒すぎてこれ以上は
やりたくなくなっちゃったので今日はここまで。
それにしても寒い環境下では電池のもちが悪い…
部屋の中で実験したときには、エネループ4本満充電から
始めて、バッテリー切れ(4.4V)まで3時間半ほど掛かった
んだけど、その時のデータと付き合わせてみると、
寒いところでの1時間駆動は部屋の3時間駆動に相当する
ほどの電圧低下。
これ以上気温が低いところで使うなら、ニッ水ではなく
ニッカドの方が良さそう。
それにしても、パッケージとしてはかなり使い勝手が
良さそう。
こんな風に100円ショップのプラボックスに一式入れて、
カメラバッグにポン!と入れて運べちゃう。
ファームも大体仕上がってきたし、ボードもOK。
課題はハード側に1点。自由雲台を取り付けるための
マウント部分。強度が足りない…
本当は強度の点で「ロの字型」のアルミ材を使いたかった
んだけど、東急ハンズではロの字型の30cmサイズが
無かったので、とりあえず「コの字型」にしたのが…
コの字型ではさすがに強度が足りなかったか…
ちょっとした衝撃や風などでもプラプラと振動して
しまうっぽい…
ここはなんとか改善しないとな。
コメント (
2
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』