「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ヤマハDX7でJRの発車メロディー詰め合わせ。
http://www.youtube.com/watch?v=biBCVDcaRls

一つ一つSHホニャララと名前が付いてたのはなんとなく
知ってたんだけど、その後ろの数字でリビジョン(?)が
分けられてたのは知らんかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%84%9F%E5%B7%A5%E6%88%BF
こんな歴史が有ったのか。


makeブログの船田さんの記事。
http://jp.makezine.com/blog/2011/02/godfathertrain.html
超最高!やっぱ妄想はカタチにしてこそ本気で笑える
んだよな。
おいらもPWMモーター駆動のアレの発振周波数を弄って
キラキラ星でも奏でようかな。


http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1296823221
県の名前を「ゲゲゲ県」にしちゃうのかと思った…。
いっそそこまでやると観光誘致になるんじゃないの?
そこらじゅうの地方で都道府県名変更ラッシュに
なったり。


なさそうであったアレ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04398/
秋月のこの細軸のピンヘッダ、もう入荷してるのかな?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000015-sph-soci
ガンダムとザクのパクリ?
名づけて「ガク」とか。あまりうれしくなさそうな名前。
怖いもの見たさにチラッと見てみたいかも。
まぁ、懲りない人達。
中国国内でも「悲しい」とかコメントされているところを
みると、やっぱりキワモノとかパチモノとかっていう認識
はあるんだろうな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00001061-yom-sci
何のトラブルだろうねぇ?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00000631-san-pol
この人にはかげながら期待感があったんだけど、
ネガティブキャンペーンに走っちゃいかんよ。
もっと気骨のある人だと思ってたんだけどなぁ。



コメント ( 0 )




simさんのところで紹介されていたCD-ROM版。

http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000025.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
これ欲しかったんだよな。本は絶版だし、古本高いし…
でこれは吉報。さて、どうやって買ったらいいの?
amazon君では注文できないみたいだから、CQ出版の
通販だけなのか…?
本当は、オイラ的には手にとってパラパラめくれる媒体
の方が好きなんだけどな。

でも、絶版本をこうやって比較的安価なCD-ROM版として
復活させてくれるのはありがたいな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000486-yom-sci
宇宙人は実はいっぱい居るのかもしれないな。
地球に来てないだけで。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000001-zdn_ait-sci
作業中に思考中断するようなポップアップの出し方
するから嫌われてるんじゃないかなぁ。もうちょっと
ユーザビリティー考えた仕様にしないから行かんのよ…。

というより、そもそも単なるドキュメントの振りして
中身があれこれとスクリプトが動くようになってる
から狙われるんじゃないの?なのにこれまでサンドボックス
になってなかった(放置してた)ってことの方が問題だな。
   「技術面でもユーザーインターフェイスの面でも
    改善を続けていく」
はぁ。いまさら感。
FLASHなんてもっと心配だもんな…

全世界的なセキュリティーにかかわる話だから、
「無料のソフトに文句を付けるな」とはいえない問題
だと思うんだよな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000043-mai-soci
電子の杖ですか。
技術的には、秋月辺りで買ってこれる部品で作れちゃう
気がするんだけど、技術とニーズのマッチングがこれまで
はかられてこなかったって感じなのかな?
(たくさんの人が同時に使ってもセンサーが混線しない
 ような設計/テスト/規格化とかは必要だろうけど)

目の不自由な方もそうなんだけど、これから高齢化が進んで
行くにつれて、高齢者ならではのニーズも当然増えていく
ことになるだろうから、そういうのを一つ一つ掘り起こして
行けば将来の輸出産業にならないかな?細やかな配慮は
他の国には負けないと思うんだけどな。


それと駅のホームドア。
http://mainichi.jp/life/health/news/20110127ddm013040029000c.html?inb=yt
確か、あの電動のホームドアって1箇所当たり小型車1台分とか
っていう話だったような。高いんだよな。

100%の効果を考えるならそうかもしれないんだけど、すべての
鉄道駅に設置するのはコストも期間もいっぱいかかるだろうから、
それまでの間に合わせとしてこういうのはどうだろう?って
アイデア。

ホームの線路際のうち、ドアの正面にあたらない箇所だけに
ズラッと柵を作ってしまったら良いんじゃないかなって。
高価な柵じゃなくて、道路にあるようなパイプ状の簡易な柵。
間に合わせの。

もちろん、ドアの部分にまで柵を作ると乗降できないから
ドア以外の部分だけ。
そうするとドアのところからは転落しちゃう恐れがある
んだけど、ドア以外の部分の方が長いわけだから、
当座の間に合わせとしては低コストで効果もそれなりかと。

やがて電動のドアに置き換えする際には、その柵は別の
駅に移設して使いまわす…と。

駅によってはその簡易的な柵だけでも済んじゃうかも
しれない…。
柵をまっすぐにせず、くの字型というか、大カッコ型
というか、形状を工夫することによってドアの付近は
ホーム際によりにくくする工夫とかもアリでしょう。

定置網みたいな効果を狙えば、メカや電気のチカラを
借りずとも充分な転落防止効果が得られるんじゃないの?
と。こんな感じ。


黄色のところに列を作って乗降、赤い柵がクイッと折れて
いるところがミソ。

一つ問題があるとしたら、山手線や京浜東北みたいな
4つドアと6つドアが混在している電車。これはちょっと…。
でもそれは電動のホームドアも一緒だよねぇ?



コメント ( 0 )