昨日の昇圧回路の実験、納得行かないのでもう少し
ちゃんと実験やってみた。

こんな回路で。
3.3K、3.3k、1500pFで100kHz程度の発振周波数にしておいて、
Out端子の出力をベース抵抗1kで2SC3421をドライブ。この
TRのオン/オフで68uHのコイルをチョッパー動作させて、
1.5V電池の電圧に加えてコイルの昇圧分を加えて、SBDで
整流して330uFに溜めるって動作。
んで、330uFに溜まった電圧を抵抗2個(回路図ではとりあえず
10kと1kで分圧)して、2SC1815のVbeの境目を越えるとTRが
オンになって、2SC3421のベース電圧をGND近くまで落とし、
チョッパー動作をストップすることで出力電圧を安定化。
というのがおおよその動作内容。
で、別のブレッドボードにまた組みなおしてみて、
定数をちょっとずつ変えながら動作させてみた。

低負荷(10kΩ程度)なら、分圧抵抗の値を色々変える
ことで電池の電圧から12V程度まで調整できた。
…んだけど、やっぱ高負荷(2kΩとか1kΩとか)の負荷
を掛けると電圧が下がっちゃう。
下がっちゃうって言うよりは、電圧のフィードバックが
うまく機能していないみたい。電圧が負荷に対して
ころころ変わるって言うかなんというか…
Reset端子使ってフィードバック掛けた方がいいのかな?
あと、小出力時でも結構電流食うのはもうちょっと
ナントカしたいな。
いずれにしても、ブレッドボードじゃろくに電流取れない…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000077-zdn_n-inet
ブラックジャックによろしくの2次利用フリー化は
面白い試みだな。MADとか色々出てくんのかな?
これを元に、新しいライセンス形態が作り出されたり
して、それがさらに海外に波及して行ったりすると
面白そう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00001147-yom-sci
いまさらなんだよぉの情報だな。そんなところに
断層の跡なんて、どこら辺をさしてるんだろう?
あの辺はよくうろうろするけど、断層跡っぽい
ところって思い浮かばないな。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/business_money/9146/1.html
二番煎じは大抵負けるものと思ってたけど、
二番煎じこそが戦略って形で成功してる人たちも
いるのか。へぇ。



|