「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



そうそう。ヤマト2199最終巻がようやく借りられた。

面白かったんだけど、結局シリーズ通して思ったこと
が一つ。

3K職場の語源にもなっている「第三艦橋」は、今回、
大活躍ばっかりじゃん。

それにしても、波動砲を封印しちゃったら、ヤマト2201
はどうなっちゃうの?と思って、調べてみた。

http://www.youtube.com/watch?v=BKqawJeCVls
おぉ、あった。製作開始だって。製作期間がけっこう
長そう。



例によって、電源のノイズを眺める旅。

以前作った、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1733.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1735.html

AT-MEGA164/644搭載の自作ファンクションジェネレータ
の、正負電源部分に使っていたNJM2360の出力は、簡単に
ブレッドボードに取り出せるように作ってあったので、
ここからNJM2360の出力を取り出してみる。



これは、出力の素の状態。秋月スイッチングAC
アダプタから、NJM2360で7.5Vほどに昇圧した
直後の波形から、AC成分を抜き出したもの。

バリバリ出ているスパイクは置いておいて、リプルは
大体1500~1700Hzくらいで出てるみたい。リプルの
出力幅は見た目、10mVppくらいしかない。結構小さい。

コイツを、2.2mHと2.2uFのLCRのLPF(カットオフ:
約72Hz)に通したのがこれ。


スイッチングACアダプタからの50Hzの2倍(10m秒周期)
で出てくるスパイクの束が残ってるけど、とりあえず
大きなリプルは消えてる。このスパイクの束は、「乾電池」
からの昇圧なら出ないはず。


まぁ、このくらい消えてれば申し分なしなんだけど、
NJM2360が発するリプルは、負荷によって周波数
が変わるだろうなぁと思うので、あとでまた負荷を
色々変えてみてみないといかんかも。

でも、1500Hzとか高めの周波数なら、LCRフィルタも
もう少し小型で十分かもしれない。

問題は、このグラフは固定抵抗(1kΩとか300Ωとか)
で見てみたグラフなので、マイコンやオペアンプを
負荷に掛けた場合、また変な発振するんじゃ?という
心配あり。

まぁ、1500Hz程度なら、LCRフィルターの減衰が結構
効く気がするし、この定数なら1500Hzでの減衰は
-50dbくらい(1/316くらい)なので、ちゃんと
動けば、「電池+NJM2360」がやっぱりヨサゲだな。

それで駄目なら、ちょっと高めに昇圧掛けておいて、
シリーズレギュレータだな。


http://kenkitami.tonosama.jp/leds/3t_l.html
おぉ。LM317って、定電流用にも使えるのか。

定電流っていえば、
http://www.lumi-tech.co.jp/p0501/#2
100V商用電源から、トランス使わずにLM317で
LEDを定電流ドライブ!なんか怖そう。

でも、放熱がちゃんとしていれば、ドロップが
35V以内っていう定格は守ってるんだな。まぁ、
あとはサージ対策とかかな。





コメント ( 0 )




ようやくゲットした。



けど、今は弄ってる暇無しだな。また今度。


http://www.switch-science.com/catalog/1553/
スイッチサイエンスで、サーマルプリンタシールド。
なんかすごいな。こんな大きさで、サーマルプリンタ
が使えちゃうとは。


http://gyao.yahoo.co.jp/player/01018/v00013/v0000000000000000293/
Gyao!で、銀河英雄伝説が、年末大公開みたい。
今のところ10話まで。


http://www.astroarts.co.jp/special/2013geminids/index-j.shtml
今日はふたご座。さっきチャリで走ってるときに、
1つ大きいのが流れて見えた。流れた方向から見て、
放射点はふたご座みたい。

長くは無かったけど、結構明るかった。


https://twitter.com/wallbotJP/status/411373432421376000
このうおーるぼっと。かわいらしい。一気に実用的に。
ルンバのホワイトボード版っていう雰囲気?


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2108.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2115.html
この間からの続き。手を動かしてみる。

まずは、電池から5Vを取り出すHT7750Aを使って、
どのくらいのノイズが出るのか眺めてみる。
47uHのちっこいラジアルリードインダクタと、SBDで。


1kΩ負荷で、5V出力に載るノイズのAC成分。


同じく300Ω負荷。

元々電流がそれほど取れない代物なんだけど、
150Ω負荷くらいまでは、それなりにちゃんと
動いてた。5V÷150Ω=33mA
(100Ω負荷より大きいと、なんか挙動が怪しい)

平均電圧はそれなりに5Vが出てるんだけど、
リプルもスパイクも、やっぱでかいな。
PFMだからこんな感じなんだろうけど、もう少し
リプルを小さく出来るような電圧幅になってると
良いんだけどな。
まぁ、このICはデジタル回路用と割り切るもの
なんだろうな。


この間の続き。秋月スイッチングACアダプタに、LCR
フィルタを通して、リプルを除去した状態で動かす。

LCRのカットオフ周波数を下げる為に、2.2mHと2.2mF
と、3.3mHと3.3mFの、2パターンを試してみることに。


LCRフィルターを通してない状態のACアダプタの出力は、


こんな感じ。これをフィルターを通すと、



こうなる。まぁ、これは1mHと1mFでLCRフィルタ組んだ
ときも、1kΩ負荷なら似たようなモンだったので、
進展と言うものでも無し。スパイクは別途なんとか
しないとな…


んで、例によって、この電源でArduino基板を2つと、
オペアンプのフィルタとクリッピング回路を
動かしてみると…

電源線がこんな状態。



なんじゃこりゃ?

160mVpp程度で、とんがった波形が出てきちゃう。
2.2mHと2.2mFと、3.3mHと3.3mF、両方ともこんな
感じ。500Hzくらい。

なんか発振しちゃってるのかな?色々試してみたん
だけど、収めることが出来なかった…

あれかな。2.2mFとかデカい容量負荷をかけると、
スイッチングACアダプタが負荷に耐えられないとか
なのかな。

いや、違うな。固定抵抗だと出てないもんな。
Arduinoか、オペアンプか、その周辺回路が悪さを
してる感じっぽいな。


まぁ、スイッチングACアダプタで動かしたいものが
あるっていうわけじゃなく、普段使いで使いたい
綺麗な電源云々って狙いなので、こっちはこの間の
微妙な波形が残っちゃうところで、一段落にしちゃおう
かなぁ。


もう一つは、電池駆動の方だな。

HT7750AのPFM方式は、リプルの周波数が負荷で
コロコロ変わるし、リプル電圧もでかいし、
色々困る。


NJM2360はほぼPWMっぽいから、こっちの方が扱いは
色々らくだと思うんだよな。

NJM2360で、5V出力に色んな負荷掛けてみて、どんな
ノイズが載るかを試してみるか…


http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/products/raq_taming_adcs_issue55/resources/faq.html

このあたりとか読んでると、必ずしもLDOで均さなく
ても、ADCはそこそこ使えるっぽいことが書いてある
んだけどな。



コメント ( 0 )