「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2013年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
原因判明
OPアンプ
/
2013年12月25日
昨日の原因不明だったノイズの件。判明。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2126.html
各部分ごとに動かしてみたところ、やっぱり
LCDのバックライトの輝度調整要のPWM信号
がノイズになってたみたい。
LCDシールドを載せたArduino-Uno基板だけを動作
させて、VccとGNDにオシロ当てたら…
こんなノイズがくっきり!矩形波の形で、40~50mV
くらいのノイズ。
んで、これを元に、別のArduinoやオペアンプとかに
5Vを供給すると、デカップリングコンデンサとかの
影響で、490Hzの三角波が出ちゃうってことみたい。
なるほど。
そんなに大電流を流してるのか。LCDのバックライト。
白いバックライトだからなのかなぁ。
というわけで、ひとまずPWMによる調光を止めて、
付けっぱなしに。Arduino-Uno基板上のシリーズ
レギュレータから5Vを作り出し、もう一つの基板
(DDSファンクションジェネレータ)と、オペアンプ
に電源を供給。
→LCRフィルターを通したり、通さなかったり
のパターンを織り交ぜて
そしたら、オペアンプとかの電源ラインのAC成分が、
こんなですよ。こんな。
あぁ、ようやくリプルノイズが綺麗に消えた。
もちろん、この電源を元にして、sin波を入力して
クリッピング回路を通った波形は、崩れのない
綺麗な波型になった。シメシメ。これが欲しかった
のだ。
原因がPWMとバックライトにあるとわかった以上、
もしかして、USB給電とか、スイッチングACアダプタ
とかでも、それなりに動くんじゃね?と思って、
試してみることに。
まずは、PCのUSB給電で動かしてみる。
USBから取り出しただけの電源だと、
こんな風に結構なノイズが載ってるんだけど、
これをLCRフィルターに通すと、
イイカンジに綺麗に。まぁ、PC側の処理負荷の変動
で、結構低周波のノイズが載っちゃうんだけど、
まぁ、それはそれ。
とりあえずこれで動かしてみると、小信号入力時まで、
それなりに整った波形が得られることが判明。シメシメ。
次、秋月製スイッチングACアダプタ。LCRフィルタ無し
だとこんな。
それが、フィルターを通すと
こんな具合。まぁまぁイイカンジ。
動かしてみる。気になる小信号時の出力は、
こんな感じで、FFT掛けると、
確かに400Hzのところに信号が出てる…んだけど、
650Hzくらいのところにもなんか出てるな…
このノイズが、許容範囲内かどうかを見極める。
今回はADCは8ビット精度で、Vrefは5V。ということは、
5V÷256 ≒ 20mV
がサンプリングの分解能。丁度さっきのグラフの
小信号時が分解能ギリギリの波形ってことになる。
実際に扱う波形は、これよりも大きいはずだから、
ノイズよりも充分優位に大きい信号として読み取れる
はずだ。よし。
ちなみに、650Hz付近のノイズの原因はよくわからない
んだけど、まぁ、影響しない程度のノイズなら、放置
してもいいでしょう。
ちなみに、動かしてるところの風景。
左がArduino-UnoとLCDシールド。上はArduino互換基板
で動いているDDS-FGと、それ用のアセンブラプログラム。
ブレッドボードはオペアンプで組んだ4000HzのLPFと
ダイオードのクリッピング回路。
とりあえず、躓いていたところは解決できたので、
この2つのオペアンプだけじゃなく、ECMからの入力を
増幅したり、音量調整したりする部分とかも組み込んだ
回路図を、シールド化してみる方向で考え始める。
久々にPCBEを取り出して、Cタイプ基板サイズの上で
部品を並べていって、Arduinoのシールド形状にもって
いけるかどうかを確認してみよう。
LCRフィルタを載せなければ結構広いんだけど、
LCRフィルタのコンデンサがでかいし、ギター入力用
のジャック(3,5mmmにしちゃっておいて、変換プラグ
を噛ます目論見)も載せないといけないし、結構な
面積がとられちゃうんだよな。
あと、バックライトは、Arduinoに頼らなければ、
490Hzとか低い周波数じゃなく、もっと高い周波数
でPWM調光すれば、フィルタでガンガン削れるん
だけどな。
なんにしても、一歩進んで、ちょっとウレシイ。
とにかく、回路周りはとっとと済ませて、どっちか
といえば、ソフト周りのチューニングに凝りたい
んだよな。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312250055.html
ほう。もう半分に半減してるのか。あれから30年
経ったのか。
http://www.rootprocad.com/
こんなCADソフトがあるんだな。ちょっと試して
みたい。
http://hackaday.com/2013/12/23/the-worlds-first-autonomous-flapping-mav/
ハチドリみたい。
コメント (
0
)
やっぱり原因不明
OPアンプ
/
2013年12月25日
やっぱり、ノイズを発生させている原因がワカラナイ。
例の
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2108.html
この回路。スイッチングACアダプタからのリプルが
消しきれずに、そのノイズが悪さしているものと
思ってたけど、違うみたい。
今日は、Arduino-Uno基板上のレギュレータを使って、
リプルを取り除いた5V電源を使ってみた。電源オン。
うん。リプルの少ない、5Vの綺麗な電源が出てくる
ことを確認。
コイツから、DACやオペアンプの電源を取り出して、
回路全体を動作させてみると、DC5Vの出力に載る
交流成分はこんな感じ。
ん?駄目ジャン。
コイツにFFT掛けるとこんな感じ。
500Hzくらいの三角波だから、当たり前だけど
こんな風に、500Hz、1500Hz、2500Hz…と、奇数倍
の周波数成分。
例によってLCRフィルターを掛けてみる。
かなり軽減したものの、綺麗に削れたってほど
じゃぁないなぁ。
これで出力してみると、やっぱり小信号時に波形
がおかしくなっちゃう。うーーーーん。
オシロをいろんなところに当ててみるも、どこが
原因になっているのかがイマイチ判らず。
波形的には、チョッパ回路から発生しているノイズ
っぽい感じに見えるんだけどな。
原因になりそうなところを洗い出してみる。
(1)LCD+コントローラ部分
(2)DDSファンクションジェネレータ部分
(3)DAC回路部分
(4)オペアンプ部分
(5)その他
最初にアヤシイなぁと睨んだのは(4)。
小信号時にゲインが0.5倍くらいになっちゃう
から、不安定になってるのかな?と。
でも、今回使ったNJM2732はユニティーで不安定
とは書いてないな。これが原因じゃないみたい。
っていうか、電源線にまでノイズを還流させる
ほどの原因にはならないだろう…しかも三角波は。
次に考えたのは(3)のDAC回路。といっても、
IC1個で作った回路だから、やっぱり電源線を
汚すほどのものじゃぁないだろうと。
次は(2)のDDSファンクションジェネレータ部分。
ここは単にSPIでDAC-ICに信号出してるだけだから、
発振源ってほどのノイズ出したりしないだろう…
(5)として考えられるのは、主にスイッチング
電源と、Uno上のシリーズレギュレータ。
ここは、回路上はあまり考えにくい…
残るのは(1)のLCDとコントローラ。コントローラ
は単なるArduino基板だから、500Hzくらいの三角波
を出力するほどとは思えない…。
とすると、LCDのシールド周りってことになりそう。
LCDシールドが500Hzくらいで発振するとしたら、
その原因はどこだ?
LCDの表示ドライバが、内部でどんな電圧を生成
しているんだろう?LCDは負電源が必要だから、
なんかノイズ源になるような動作してるかも
しれない…。
一方、バックライトは、回路図を眺めるかぎり、
シリーズ抵抗で電流制限掛けているだけっぽい。
ぽいけど、ちょっと違う。
D10端子のPWMで明るさ調整出来るんだった。
D10のPWMの発振周波数は490Hzだな。これか?
そもそも10mVレベルのノイズを振りまくほど
なのか?
そして、三角波のノイズを出す原因になるのか?
周波数はバッチリな気はするんだけどな。
とりあえず、LCDバックライトのPWM調光をやめて
みようか。それでノイズが消えたら、これまで
一体何をなやんでいたのやら…だよな。
バックライトは白だからVfデカいし、面積もある
から、結構電力使ってるだろうことは想像できる
んだけど、これが本当に原因なのかなぁ…
とりあえず、実験してみよう。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』