goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ちょこっと千石とか秋月とか寄って、モロモロの
パーツを物色。あとで実験に使うのだ。

んで、IOSYSをフラッと覗いたら、格安モバイル
ルーターとして、E-MOBILEのGP02が2980円で
大量に。しかも、ピッカピカの綺麗なの。
多分、ぜんぶ新品。

 「きれいなかおしてるだろ。
   ウソみたいだろ。
    叩き売りなんだぜ」

ちなみに、格安SIMと組み合わせてどうぞとの
ポップ書き。まぁ、3Gだからね。

買おうかどうしようか迷いつつ、知り合いから
要らなくなった中古を譲り受けた方がいいかな、
と。お互いに。



http://hackaday.com/2014/01/28/the-8-bit-harmonica-blows-in-from-japan/

8ビットハーモニカ。この視点は無かったな。
それにしても、任天堂の広報だって、カートリッジ
をフーフー吹いちゃいけません、って言ってるジャン。
逆転の発想の勝利。



http://icon.jp/archives/6865

Bluetooth接続のMIDIって、あるのか…。それとも、
新しく出来たってことなのかな。iPad専用?



http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-169.html

昔、88SR用に人工合成音声で歌わせるソフトなんて、
有ったのか…。
そういえば、この「歌声人」って名前、見たことが
あるような記憶が…。サウンドボードⅡにはご縁が
なかったからな。

これって、今で言うボーカロイドだよねぇ。
ムービー見てみると、処理ロジックが単純過ぎて、
発声が不自然ではあるけども。でも8ビットだから
ねぇ。


http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r110687549

JR-100。たくさんのカセットテープ(純正ソフト?)
がいっぱい!お宝!


http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671555.shtml

iPSよりも簡単に「万能細胞」が作れる技術なんて!
スゴイ!
本当に万能細胞に戻ってるのかな?こんな単純な
方法なのに。ぬるい酸性の水に漬けるだけとか。

あれかな。酢の物いっぱい食べると若返るとか、
そういうお話?


以前からムズムズしていたものを、ヤフオクで物色。
落札できた。まともに動けば、アレコレ使えそう。
Ubuntuでも使えそうなのがナニだな。



http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/

こういう、壁埋め込み型の無線LANルータって、
壁の内部をどんな配線にすれば使えるの?
配線とか、電源とか、電話のスプリッターとか…

2.4GHz、150Mbpsだけなんだなぁ。まぁ、充分だけど。



コメント ( 0 )




Arduinoの処理パワーでは、やっぱり限界を感じる
ので、モアパワーを求めて、新たな基板をポチッと
してみた。届くのが楽しみ。


この間からハマッて困ってたUbuntuの無線LAN。
原因がようやくわかった。

Ubuntuのネットワーク設定の問題だろうとばかり
思って、アレコレと設定をやり直しまくった結果、
きっと内部が複雑骨折したんだろうなぁと思って、
Ubuntuを再インストールか?と。

有線はサクサク繋がるんだけど、無線はちゃんと
繋がらない。ドライバはちゃんと働いてるみたい
だし、周囲のSSIDもちゃんと見えてる。でも、
ネットに繋がらない。IPアドレスも割り振られない
という状態。


もう、再インストールだろ、と思うものの、試しに
ライブディスクで起動して、「別環境」で動かして
みることに。そっちなら骨折前だから動くだろうと。


…動かない。Ubuntuも、Lubuntuも動かない。

同じマシンのデュアルブートのXPは動いてるから、
ハードの問題でもない。他の機器は無線LAN経由
で動いてる。
とすると、どこだ?最後に弄ったのは無線LAN
ルータかなぁ…。

無線LANルータについて、あれこれとキーワードを
追加して調べまくってみると…

http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/blog-date-201105.html
ほう。型番「MZK-MF300N」で似たような事例。

オイラの場合は、DHCP無効に設定して、プロバイダ
から借りてるルータ側のDHCPを有効にしてるんだけど、
どうやらこの無線LANルータ、DHCP周りが鬼門らしい。

とりあえず、このよくわからん「DHCPクライアント」
っていう設定に変更。(これ、どういう設定なの?
マニュアルに書いてないんだけど)

「無効」だろうと「クライアント」だろうと、無効
には違いないはずなんだろうけど、サクッと解決。
何だコリャ?


Ubuntuがサクサク動くようになったので、XPとか
Raspberry Piとか色々繋いでみるも、とりあえず
みんな動くみたい。

とはいえ、以前も「とりあえず大丈夫」状態から、
時間が経ったら繋がらない状態に変わったりしてる
から、やっぱしばらくは様子見だな。まだ何かある
かもしれない…

次にまた駄目になったら、
http://d.hatena.ne.jp/fils/20101006/1286377946
固定IPで使うか、買い換えるか…



http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/120/Default.aspx
次号のトラ技、ARM Cortex-Mシリーズの万能ライタ
だって。これ、ライタだけなのかな?デバッガには
ならないのかな?



オペアンプ用の振幅の中点とノイズについて、
さらに色々と調べてみる。
http://blog.livedoor.jp/sce_info3-craft/archives/6598937.html
おぉ!良い情報。

ただ、3.3Vかぁ。ちなみに、緑のLED2個って、
どのくらいになるんだろう?

それにしても、単に正帰還端子の2.5Vだけじゃなく、
マイクの電源もノイズ対策しなけりゃ、意味ないよな。
確かに。そうだそうだ。



http://kaola.jp/2014/01/28/20020/
100年前の日本。スバラシイ。



http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140128/elc14012808020000-n1.htm
このジジイは、マリーアントワネット以下だな。
対案を用意できないなら、大人しくゴルフにでも
行ってればいいのに。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000069-mycomj-sci
鳥取大学、癌の新しい治療法。へぇ。
癌化した細胞を正常な細胞に戻すっていう
アプローチは、聞いたことが無かったな。
これまで、どうやったら癌細胞を退治できる
のかってアプローチばっかだったな。




コメント ( 0 )